国鉄D51補機 (関西本線・加太~中在家信号場間)
関西本線の加太~柘植間は、加太越えと呼ばれる急勾配区間があり、D51が補機として使用されていました。
そんな補機の写真を紹介します。
当時、旅客列車はそれほど長い編成はありませんでしたから、補機が付くのは貨物列車だけでした。
加太側から中在家信号所を越えるまで勾配が続くため、本機は当然ながら、補機も黒煙を上げて押し上げます。
これは、中在家信号場を出発する様子です。
補機の姿はとても迫力がありますね。
1971年3月、加太~中在家信号場間で撮影。
そんな補機の写真を紹介します。
当時、旅客列車はそれほど長い編成はありませんでしたから、補機が付くのは貨物列車だけでした。
加太側から中在家信号所を越えるまで勾配が続くため、本機は当然ながら、補機も黒煙を上げて押し上げます。
これは、中在家信号場を出発する様子です。
補機の姿はとても迫力がありますね。
1971年3月、加太~中在家信号場間で撮影。
- D51「"デゴイチ"鉄路の千両役者」―大人から子供までSLの代名詞だったD51、1115両の足跡 (エイムック―鉄道黄金時代シリーズ (545))
- ¥2,940
- Amazon.co.jp