そろそろ来ますかね・・・伊豆半島東方沖・・・静岡は沈まないで欲しい。ミニカーが・・・

日付が前後しますが・・・

今日、三つ目の記事は(よっぽど仕事に身が入ってないのですね~)、先日、TOKYO出張の際に、電脳街、秋葉原で手に入れた一品。

hpi LANCIA DELTA HF INTEGRALE Evo Ⅱ Ross 1/43
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

元16V(赤)乗りとしては・・・・16Vのモデルが恵まれていないだけに、代わりのこのモデルは外せませんでした。Evoになって、断然かっこよくなってしまったので悔しかったですね~。

さらに張り出し、ボディーと一体になったオーバーフェンダー。
イメージ 5

アタッチメントで垂直近くまで立てることが出来るリアスポイラー。しかし、日本の道交法ではここまで立てると・・・
イメージ 6

イメージ 7

そして、標準のホイールがクロモドラからラリーで使用してるのと同デザインのスピードライン製に変わりました。デルタにはOZラリーレーシングが一番ですが、こいつもいいですね。
残念ながら?こいつは平行輸入車ですね~。正規輸入車はウィンカーの位置がフェンダーのもう少し下で、この車のウィンカーの位置には「HF」のバッジが付きます。
イメージ 8


エンジンもEvoⅠまではトラブルの種になりそうなデスビを使用した点火方式、EvoⅡからはダイレクトイグニッションで馬力もちょっとアップ。タービンも16VのギャレットT3GからからEvoになった時点でやや小径でレスポンスのいいもの(型式は忘れた・・・)になっています。
又、本来なら16VからEvoになったときに、ヘッドライトがプロジェクター化(当時はエリプソイダルって呼んでた)されて、ライト廻りの開口部がさらに広げられたのですが、日本では保安基準に不適合で16Vのままでした。
イメージ 9


しかし、最近連続で「ワイパー」に恵まれていません!こいつもリアワイパーが・・・。まあ、実車もこんな感じに垂れ下がることが多々。よく実車が再現されていると思いますよね。デルタ乗りの皆さん!
しかしこれは直さねば!

もう一度乗りたいですね~デルタ。でも、もう赤でなくていいです。年齢が年齢だし・・・・赤は退色が激しいし・・・。あずき色のあれがいいな~。

追伸
N 川さん>間もなくあの幻の車が入荷しますよ!前振りでトラバ貼っておきます。