本日は、会社ずるやすみです・・・・・・・

実は、病院へ行く日でした。

病院は思いのほか空いていたので、午前中(の、早い時間)で終了。昼から仕事できたな~


空き時間を利用し、先週交換したショックの慣らしの続きで、約200km走行。

トータル1000km(夜な夜な走っておりました・・・)近く走ったので、慣らしは終わりにします。


4日間の走行で、気になった点

  1.乗り心地が良すぎる
  2.フロンのトーインを1.5mmつけた割りに、少しキョロキョロする
  3.高速、急なレーンチェンジで、少し収まりが悪い
  4.やっぱり、少しロールが速い

今回の車高調は、キャンバー調整が出来ないタイプ。フロントで約2°付いてしまいました。これを1°位にすれば、もう少しフロントの接地感が出るような気がするのですが・・・・

とりあえず、改善策として、リアの車高を1cm上げてみました。本来なら、フロントを1cm下げたかったのですが、最低地上高9cm+余裕・・・を確保するため、上げる方向で調整。
イメージ 1

イメージ 2


水平なコンクリートの上で、タイヤを外し、簡単に調整完了。少しプリロードが掛かってしまいましたが・・・・素人・街乗りでは・・・・体感できないでしょう。所要時間15分

合わせて、フロントの減衰力(伸縮同時調整式)を調整範囲の中間まで固くしました。所要時間1分


問題はリアの減衰力調整・・・・・リアシート外しから・・・・・・


先ず、座面を外して、次に背もたれを外し、スピーカーボードのクリップを外して持ち上げ・・・・
イメージ 3



やってみると、以外に時間掛からず、リアのボードも、少し持ち上げて隙間を作ると、そこからサスペンションの頭に手が届きます。

リア左、障害物もなし・・・・・・しかし、室内なのにこんなところにまで錆びの魔の手が・・・次回防錆予定。
イメージ 4


リア右、こちらは、サスペンション取付部の上に燃料ポンプ制御用のユニットが載ってますが、調整はできそう
イメージ 5


こちらも、調整範囲の中間まで回して固くします。

シートを戻して終了。 所要時間20分。慣れれば10分でできそう。これなら、高価な電子式車内調整装置はいらないかな~。

しばらくこのセッティングで走り込み、最終調整をした後に、アライメントを取り直して完了予定。


確認の為、走行してみると・・・・・やや段差でコツコツ感が出ましたが、十分我慢できる程度。ロールのスピードも落ちました。

ふわわ以上の急なレーンチェンジでは・・・・やはり、大きなロール&小さなオツリをもらいますが、この辺はバネレートアップ+もう少し減衰力アップが必要でしょうか?まあ、常用域ではないので・・・



天気もいいので、快調に飛ばしていると・・・・・いきなり耳元で「ピシッ!」

イメージ 6


運転席側のウィンドウを良く見ると・・・
イメージ 7



珍しい・・・・サイドウィンドウに飛び石。生まれて初めて?フロントは飛び石だらけですが・・・

まあ、普段は前しか見て走っていないので気になりませんが・・・・・やっぱり悔しい~!


気温もだいぶ上がってきたので、オイルクーラーの過冷却防止用に取り付けていた蓋も外しました。
イメージ 8



これでGWのドライブ準備が出来ました。あとは・・・・休みが取れるかだな~?