お元気ですか?
 
違う違うそうじゃそうじゃない
 
Jさんこと服部康弘です。
 
 
そんな、君を逃がせない、め組のひとのブログ『こまるこらむ』とはココのことだぜっと!
 
 
 

我が家のコロナ禍後初の家族は、「岐阜に松本拓也に会いに行く!」

今回はその旅行記の2回目。2日目前半の様子を語ります。

 

 
初日の旅行記で語ったように、
J長女が大好きなお笑いコンビ「流れ星☆」がクラウドファンディングで建てた、

岐阜県高山市にある、『肘神神社』をありがたや~と参拝!!

 
そのまま高山市の宿で一泊いたしまして、
2日目午前中は、「高山市散策」となりました。
オイラが作った『しおり』という名の計画書どおりでは、時間は本当に限られていましたが、
この高山市散策がねぇ、まさに「旅行」ってカンジで良かったです。
 
国選定重要伝統的建造物群保存地区である高山市の『古い町並み』を散策しました。
ホントに映えるスポットでした!
 
こういう、映える『古い町並み』で統一されたロケーションになっているので、
 
そりゃあ、映える写真も撮れるワケです。
 
こんな街並みを散策しました。
 
『朝市』もやっていて、外国人観光客も沢山居ましたね。
少しずつコロナもおさまってきてるんだな、と感じることができました。
 
ちなみに、J次女ちゃんは、カメラを向けると本能的にピースサインをするんですが、
「覗き穴」からもやっぱりピースサインしてましたね。
 
 
そして、高山散策の途中、10時の開館時間に合わせて寄ったのは、コチラ!
 
『高山昭和館』!!
ココも、約1ヵ月前偶然にも高山へ家族旅行に来た、太鼓連メンバーから教えてもらったトコ。
コレが予想以上に楽しかったっ!!
 
中に入りますと、昭和にタイムスリップしたかのような光景となります。
スゲェでしょっ!
 
写真も「ご自由にお撮りください」の撮り放題!
 
J長女とスーパーファミコンのマリオカートで勝負しました。
もともとゲームは下手クソですが、さらにメチャクチャ下手クソになっててショック…。
 
色んな展示があるんですが、
やっぱりオイラはオモチャや特撮ヒーロー関係に目がいっちゃいます。
 
それと、今年で50周年の新日本プロレスの旗揚げ戦をはじめ、貴重なプロレスのポスター。
それを「アレがコレでね…」と娘に説明するオッサン。それに付き合う娘。
 
もう色々あったけど、一番の印象は「昭和のアイドルは可愛い!」ということ。
J長女もJ次女も興味津々でしたね。
 
あまりの可愛さに、唯ちゃんのポスターはソロで写真におさめましたっ!!
ピンクレディーも可愛かったなぁ~。
 
ナニしろ写真が沢山あり過ぎて載せきれません!ホンの一部しか紹介できず。
出発の時間が決まってて、1時間も居れなかったけど、もっともっと長く楽しみたかったぁ~!
『高山昭和館』、ホントおもしろかった!!
 
 
「食」としてはこの旅行のメインイベントとなる、この日の昼食は、
またまた太鼓連メンバーに教えてもらったという、このお店!
 
高山市の『梗絲(きょうし)』さん!
 
いつも「どケチ」なこのおバカ家族も、ココぞ!とばかり、贅沢に食すのでありました!
コレもコツコツと500円貯金をしてくれてた嫁さんのオカゲやっ!
 
美味しい美味しい飛騨牛!いただきましたっ!
ホント、コレは超メチャクチャ美味しかったっ!!
さすがに安かったとはいえないけど、思い切って美味しいモノをいただき、
この「美味しさ」は、間違いなく旅の思い出になりました!
 
 
 
そんな、短時間ながら「旅行らしい旅行」を堪能した高山市に別れを告げ、
次の目的地へ。
 
皆さん、忘れていませんか?
この旅行には、4つの「チェックポイント」があるということを!
 
最終目的地の岐阜市の前に、運転ギライのオイラが2時間半かけて「寄り道」をした、
3つ目のチェックポイントは、コチラ!
 
岐阜県恵那市にある、『クリスタルパーク恵那』!!
 
ん???
このスケート場である『クリスタルパーク恵那』に、ナンの目的で???
 
その目的は!
 
恵那市ホームタウン応援大使である、『松本拓也等身大パネル』!!
 

今回の旅の一番の目的は、現FC岐阜の松本拓也選手に会いに行くこと。

とはいえ、このコロナのご時世、選手に直接会えるワケではありません。

ナラバってことで、この『クリスタルパーク恵那』にある、
松本拓也等身大パネルに“会い”にきましたっ!!
 
そして、
 
どぉ~ですかっ!?
在籍した、湘南ベルマーレ・川崎フロンターレ・ギラヴァンツ北九州・ブラウブリッツ秋田、
それぞれのチームの歴代GKユニフォームを着こんで記念撮影するおバカ家族は!?
 
 
ということで、4つ目の最終チェックポイント、
ココからスタジアムへ行って、“実物”を観に行くのでありましたっ!
 
 
感動のフィナーレ(?)、
2日目後半の旅行記は、また次回語りまぁ~す。
ぜってえ見てくれよなっ!
 
 
 
おやすミンミンぜみ。