任意の自動車保険には、対人賠償、対物賠償、人身傷害の他に車両保険というものがあります。
この車両保険は、加入しない人も多いと思いますが、私も10年以上乗っていた車の時は加入していませんでした。
しかし、今回私が軽自動車の新車を買ったことにより、やはり車両保険に加入した方が良いと思い契約しました。
そのため改めて車両保険について少し勉強してみました。
その車両保険には、2つの種類があります。
- 一般型
- エコノミー型(車対車 限定危険などいうこともある。)
一般型は、補償の範囲が広く、エコノミー型は、範囲が限定されているとのことです。
ここで問題なのは、この二つのどちらが良いのかなということです。
私の結論から言えば、一般型の方が良いのかなと思います。
なぜなら、一般型の方が広範囲で補償されるからです。当たり前ですけど。私自身は、エコノミー型で申し込みをしてしまい、保険料は安くなりますが、いろいろ勉強してみてやはり一般型にする方が良かったかなと思います。
この件については、結構ネットや動画でも参考になるものがあり、忖度なしの車屋さんの社長の話や元保険会社の社員の話の動画などが良かったと思います。保険会社のHPを見ても一般型を推奨していますが、保険料が上がるので営業という意味もあり、どうなんだろうと思っていましたが、後々まあその通りかなと感じました。
事故の大半が、車対車によるものらしいですが、エコノミーでは、台風などの災害は含まれますが、しかし保険の対象にならないものもあるわけで、特に注意したいのが当て逃げがあると思います。
これは、私もやられたことがあり、悔しい思いをしました。そういうことを考えると一般型の方が良いのかなと思います。
後は、自転車との接触、電柱への衝突もあり得るかもしれませんね。動物、鹿に衝突というのも私は、ほぼ大阪や京都くらいしか行かないで、奈良の人なら鹿との接触はあるかもしれませんね。
あと見積りで、一般型とエコノミー型との料金を比較してみて、差額がそんなに大きくないなら一般型の方が良いのではと思います。