健康保険や国民健康保険などの日本の公的な医療保険があると思いますが、見直してみると結構医療費が安くなります。

 ですから民間の医療保険に入る前に一度見直してみてもよいのではと思います。

 

 健康保険には高額療養費制度というものがあります。入院などで医療費が増えたとしても所得に応じて自己負担限度額というものがあります。

 枚方市の国保の場合ですと、70歳未満で所得が210万以上で600万未満ですと、月の支払いが限度負担額が80,430円となります。

 3割負担で1か月の支払いが30万円のあったとしても21万9,570円が返ってくるということです。

 そういう意味ではかなりお金が返ってきますので、日本の社会保障はかなり充実しているのではないかと思います。

 下の図は70歳未満の場合です。

                                                (枚方市のHPより)
 
 収入、所得に応じて限度額が違います。住民税非課税世帯だと35,400円ともっと安くなります。
 
 さらに高齢になるにつれて 70歳以上、後期高齢者医療制度などでは、その限度額が低くなるようでそれほど医療費が高くなるということはなくなるような仕組みになっています。
 
 そして家族全員が同じ保険に入っているならば合算して高額療養費制度が適用されるということでかなり保障されていると思います。
 
 高額療養費制度は、医療費を全額支払ったうえで申請することにより、自己負担額が越えた金額が戻ってくるものです。そのため一時的に経済的負担が大きくなります。
そのようなあらかじめ医療費がかかると予想されそうなときには、国保の場合では、市役所に限度額適用認定証というものを申請することができます。病院の窓口で支払う額が自己負担限度額まで減額されることになります。
 
 この制度は、保険が適用される医療のみに適用されます。日本にはまだまだ保険適用外の医療もあるのでそのこともかんがえながら民間の保険も考えてもよいのかなと思います。