こんにちは。さて昨日は、皆さんに改めてぜひ話して


おきたいことの、①~③に共通する内容の話として、


くどいながらも、政治に興味を持ち、選挙に行ってほ


しいという話をしました。





昨年末の総選挙に続き、今年の夏には参議院選挙があ


ります。この結果が出るまでは、おそらく安倍首相も


主義主張は一部封印するとは思いますが、ここでも自


民党が過半数を取れば、一気に本領を発揮することは


目に見えています。たとえ取れなくても、自公で、さ


らには今や右翼政党とも言える維新の会まで含めて大


きな数になれば、大変なことになりかねませんし、そ


うなった場合、最も影響するのは皆さんの世代です。


どうか、皆さんの気持ちをこめた一票を、ふさわしい


人に投票してください。





さて今日は、①~③に共通する内容の話の2つ目とし


て、友人関係の構築についての話をしたいと思います。





友人関係で興味深いと思うのは、中学生くらいまでは、


どうしても近所の年齢の近い人同士のつながりになり、


そこから幅が広げるのには限界があります。高校生に


なると多少は広がり、市内の他の中学出身の人や、や


り方によっては他県や他国の人たちとつながることも


可能になるものの、入試で振り分けられるため、分野


こそ違っても、大半が四大、大半が就職など、仲間同


士が似通った進路の人とのつながりになりがちです。





一方で、社会人になると、友人の年代や出身県、学歴・


職歴こそいろいろではあるものの、どうしても仕事上


のつながりが中心になってしまうと思います。しかも、


地元の友人は、幼馴染としてつながっていたり、同窓


会でもない限り、久しぶり会おうにもなかなかきっか


けがないため、声をかける勇気が必要です。





そう考えると、人間関係の構築は、学部・学科、ゼミ、


サークル、アルバイト先など、学内外とも機会が多い


だけに、大学生の時が最もやりやすいと思います。そ


こに、地元の友人と飲むなどしてつながりを維持する


ことができれば、社会人になって仕事のつながりが中


心になっても、幅広いつきあいができると思います。


そういう意味で、友人関係の構築は①~③に共通する


と言えるのです。





皆さんもこれからどんどん人とのつながりを広げ、関


係を深めていってください。