「RENDEZVOUS~ランデヴー~」
彼女はその時、何の話をしていたんだっけ?
そうだ、彼女は僕に野井戸の話をしていたのだ。
そんな井戸が本当に存在したのかどうか、僕にはわからない。あるいは、それは彼女の中にしか存在しないイメージなり記号であったのかも知れない。あの暗い日々に彼女がその頭の中で紡ぎ出した他の数多くの事象と同じように。でも彼女がその井戸の話をしてくれたあとで、僕は井戸の姿なしには草原の風景を思い出すことが出来なくなってしまった。実際に目にしたわけではない井戸の姿が僕の頭の中では分離することの出来ない一部として風景にしっかりと焼きつけられているのだ。僕はその井戸の様子を細かく描写することだってできる。井戸は草原が終わって雑木林が始まるちょうど境目あたりにある。大地にぽっかりと開いた直径一メートルばかりの暗い穴が草を巧妙に覆い隠している。まわりに柵はもないし、少し高くなった石囲いもない。ただその穴が口を開けているだけである。縁石は風雨にさらされて奇妙な白濁色に変色し、ところどころでひび割れて崩れ落ちている。小さな緑色のトカゲがそんな石のすきまにするすると潜り込むのが見える。身を乗り出してその穴の中を覗き込んでみても何も見えない。僕に唯一解かるのはそれがとにかく恐ろしく深いということだけだ。見当もつかないくらい深いのだ。そして穴の中には暗黒が――世の中のあらゆる種類の暗黒を煮詰めたような濃密な暗黒が――つまっている。
「本当に――それは本当に深いのよ」と彼女は丁寧に言葉を選びながら言った。彼女はときどきそんな話し方をした。正確な言葉を探し求めながらとてもゆっくりと話すのだ。
「本当に深いの。でもそれが何処にあるかは誰もわからないの。このへんの何処かにあることは確かなんだけど」
彼女はそう言うとツイードの上着のポケットに両手をつっこんだまま僕の顔を見て、本当よという風ににっこりと微笑んだ。
「でもそれじゃ危なくってしょうかないだろう」と僕は言った。「どこかに深い井戸がある、でもそれが何処にあるかは誰も知らないなんてね。落っこっちゃったらどうしようもないじゃないか」
「どうしようもないでしょうね。ひゅうううう、ポン、それでおしまいだもの」
「そういうのは実際には起こらないの?」
「ときどき起こるの。2年か3年に一度くらいかな。人が急にいなくなっちゃって、どれだけ探してもみつからないの。そうするとこのへんの人は言うの、あれは野井戸に落っこちたんだって」
「あんまり良い死に方じゃなさそうだね」と僕は言った。
「ひどい死に方よ」と彼女は言って、上着についた草の穂を手で払って落とした。「そのまま首の骨でも折ってあっさり死んじゃえばいいけれど、何かの加減で足をくじいたくらいですんじゃったらどうしようもないわね。声を限りに叫んでみても誰にも聞こえないし、誰かが見つけてくれる見込みもないし、まわりにはムカデやらクモやらがうようよいるし、そこで死んでいった人たちの白骨があたり一面にちらばっているし、暗くてじめじめしていて。そして上の方には光の円がまるで冬の月みたいに小さく小さく浮かんでいるの。そんなところでじわじわと死んでいくの」
「考えただけで身の毛がよだつな」と僕は言った。「誰かだ見つけて囲いを作るべきだよ」
「でも誰にもその井戸を見つけることはできないの。だからちゃんとした道を離れちゃ駄目よ」
「離れないよ」
彼女はポケットから左手を出して僕の手を握った。「でも大丈夫よ。あなたは。あなたは何も心配することはないの。あなたは闇夜に盲滅法にこのへんを歩き回ったって絶対に井戸には落ちないの。そしてこうしてあなたにくっついている限り、私も井戸には落ちないの」
「絶対に?」
「絶対に」
「どうしてそんなことがわかるの」
「私にはわかるのよ。ただわかるの」
彼女は僕の手をしっかりと握ったままそう言った。
そしてしばらく黙って歩き続けた。「その手のことって私にはすごくわかるの。理屈とかそんなんじゃなくて、ただ感じるのね。たとえば今こうしてあなたにしっかりとくっついてるとね、私ちっとも怖くないの。どんな悪いものも暗いものも私を誘おうとはしないのよ」
「じゃあ話は簡単だ。ずっとこうしてりゃいいんじゃないか」と僕は言った。
「それ――本気で言ってるの?」
「もちろん本気だよ」
彼女は立ち止った。彼女は両手を僕の肩にあてて正面から、僕の目をじっと覗き込んだ。彼女の瞳の奥の方では真っ黒な重い液体が不思議な図形の渦を描いていた。そんな一対の美しい瞳が長い間、僕の中を覗き込んでいた。それから彼女は背伸びをして僕の頬にそっと頬をつけた。それは一瞬胸がつまってしまうくらいあたたかくて素敵な仕草だった。
「ありがとう」と彼女は言った。
「どういたしまして」と僕は言った。
「あなたがそう言ってくれて私はとても嬉しいの。本当よ」と彼女は哀しそうに微笑しながら言った。
「でも、それはできないのよ」
「どうして?」
「それはいけないことだからよ。それはひどいことだからよ。それは――」と言いかけて彼女は不図口をつぐみ、そのまま歩きつづけた。いろんな思いが彼女の頭の中でぐるぐると廻っていることがわかっていたので、僕も口をはさまずにそのとなりを黙って歩いた。
「それは――正しくないことだからよ、あなたにとっても、私にとっても」と随分あとで彼女はそうつづけた。
「どんな風にただしくないんだろう?」と僕は静かな声で訊ねてみた。
「だって誰かが誰かをずっと永遠に守りつづけるなんて、そんなことは不可能だからよ。ねえ、もしよ、もし、私があなたと結婚したとするわよね。あなたは会社に勤めるわね。するとあなたが会社に行っているあいだいったい誰が私を守ってくれるの?あなたが出張に行っているあいだ誰が私を守ってくれるの?私は死ぬまであなたにくっついてまわるの?ねぇ、そんなの対等じゃないでしょう?そんなの人間関係とも呼べないでしょう?そしてあなたは私にうんざりするのよ。俺の人生っていったい何だったんだ?この女のおもりをするだけのことなのかって。私そんなの嫌よ。それでは私の抱えている問題は解決したことにならないのよ」
「これが一生つづくわけじゃないんだ」と僕は彼女の背中に手をあてて、言った。「いつか終わる。終わったところで僕らはもう一度考えなおせばいい。これからどうしようかってね。そのとき、あるいは君の方が僕を助けてくれるかもしれない。僕らは収支決算表を睨んで生きているわけじゃない。もし君が僕を必要としているなら僕を使えばいいんだ。そうだろ?どうしてそんなに固く物事を考えるんだよ?ねぇ、もっと肩の力を抜きなよ。肩に力が入ってるから、そんな風に構えて物事を見ちゃうんだ。肩の力を抜けばもっと体が軽くなるよ」
「どうしてそんなこというの?」と彼女はおそろしく乾いた声で言った。
彼女の声を聞いて、僕は自分が何か間違ったことを口にしたらしいなと思った。
「どうしてよ?」と彼女はじっと足元の地面を見つめながら言った。「肩の力を抜けば体が軽くなることくらい私にもわかっているわよ。そんなこと言ってもらったって何の役にも立たないのよ。ねぇ、いい?もし私が今肩の力を抜いたら、私バラバラになっちゃうのよ。私は昔からこういう風にしてしか生きてこなかったし、今でもそういう風にしてしか生きられないのよ。一度力を抜いたらもうもとへは戻れないのよ。私はバラバラになって――どこかへ吹き飛ばされてしまうのよ。それがわからなの?それがわからないで、どうして私の面倒を見るなんて言うことができるの?」
僕は黙っていた。
「私はあなたが考えているよりずっと深く混乱しているのよ。暗くて、冷たくて、混乱していて……ねえ、どうしてあの時私と寝たりしたのよ?どうして、私を放っておいてくれなかったのよ?」
僕たちはひどくしんとした松林を歩いていた。道の上には夏の終わりに死んだ蝉の死骸がからからと乾いて散らばっていて、それが靴の下でぱりぱりという音を立てた。僕と彼女はまるで探し物でもしてるみたいに、地面を見ながらゆっくりとその松林の中の道を歩いた。
「ごめんなさい」と彼女は言って僕の腕をやさしく握った。そして何度か首を振った。
「あなたを傷つけるつもりはなかったの。私の言ったこと気にしないでね。本当にごめんなさい。私はただ自分に腹を立てていただけなの」
「たぶん僕は君のことをまだ本当に理解していないんだと思う」と僕は言った。「僕は頭の良い人間じゃないし、物事を理解するのに時間がかかる。でももし時間さえあれば僕は君のことをきちんと理解するし、そうなれば僕は世界中の誰よりもきちんと理解できると思う」
僕らはそこで立ち止まって静けさの中で耳を澄ませ、僕は靴の先で蝉の死骸や松ぼっくりを転がしたり、松の木のあいだから見える空を見上げたりしていた。彼女は上着のポケットに両手をつっこんで何を見るともなくじっと考え事をしていた。
「ねえ、あなたは、本当に私のこと好き?」
「もちろん」と僕は答えた。
「じゃあ私のおねがいをふたつ聞いてくれる?」
「みっつ聞くよ」
彼女は笑って首を振った。
「ふたつでいいのよ。ふたつで十分。ひとつはね、あなたがこうして逢いに来てくれやことに対して私はすごく感謝してるんだということをわかってほしいの。とても嬉しいし、とても――救われるのよ。もし例えそう見えなかったとしても、そうなのよ」
「また逢いに来るよ」と僕は言った。「もうひとつは?」
「私のことを覚えていてほしいの。私が存在し、こうしてあなたのとなりにいたことをずっと覚えていてくれる?」
「もちろんずっと覚えてるいるよ」と僕は答えた。
彼女は何も言わずに先に立って歩き始めた。梢を抜けてくる秋の光が彼女の上着の肩の上でちらちらと踊っていた。また犬の声が聞こえたが、それは前より幾分、我々の方に近づいているように思えた。彼女は小さな丘のように盛り上がったところを上がり、松林の外に出て、なだらかな坂を足早に下った。僕はその二、三歩あとをついて歩いた。
「こっちへおいでよ。そのへんに井戸があるかもしれないよ」と僕は彼女の背中に声をかけた。彼女は立ち止ってにっこりと笑い、僕の腕をそっとつかんだ。そして我々は残りの道を二人で並んで歩いた。
「本当にいつまでも私のこと忘れないでいてくれる?」と彼女は小さな囁くような声で訊ねた。
「いつまでも忘れないさ」と僕は言った。「君のことを忘れられるはずがないよ」
(小説『ノルウェーの森』村上春樹著 より抜粋)

RENDEZVOUS~ランデヴー~
(作詞:櫻井敦司 / 作曲:今井寿 / 編曲:BUCK-TICK)
BE MY BABY
BE BOP A BABY
SHE'S MY BABY LOVE
BE MY BABY
BE BOP A BABY
SHE'S MY BABY LOVE
私の隣に微笑む天使よ
飛び立つ二人は 星屑ランデヴー
たった一言 聞いてくれるかい
そう あなたに会えた喜びに
心から ありがとう
私のこの胸 まどろむ天使よ
飛び交う精霊 夢見るRENDZVOUS
たった一言 言ってみるのさ
そう あなたに会えてよかったって
心から ありがとう
もう一度ありがとう あなたを愛してる
あなたにありがとう もう一度最後に
たった一言 聞いてくれるかい
そう さよならが来るその日まで 心から
たった一言 言ってみるのさ
そう あなたに会えて良かったって
心から ありがとう
もう一度ありがとう あなたを愛してる
あなたに あなたに
もう一度最後に 最後に
