「愛のない話は嫌い」
「天使の羽 生えるかな」
いのち短し、恋せよ乙女
紅きくちびる、あせぬまに
熱き血潮の、冷めぬまに
明日の月日は、ないものを
2007年12月29日、日本武道館。
漆黒の羽を纏って光臨を果たしたBUCK-TICK。
4曲目のエントリーしたのが、「リリィ」という愛らしい“名称”で、
アルバム『天使のリボルバー』に収録されたナンバーであった。
弾むようなリズムを樋口“U-TA”豊が、奏ではじめ、
ヤガミ“アニイ”トールのシャッフル・ビートで、この日の日本武道館の観衆も、
身体を跳ねらせ、BUCK-TICKのビート・ナンバーを共有していた。
一時は、BUCK-TICKのメインコンポーザー:今井寿が、
自分の愛する人に向けて、個人的に書いた楽曲ではないか?
と、言われた「リリィ」は、先行シングル「RENDEZVOUS~ランデヴー~」が、
櫻井敦司の最愛の存在に対する愛情と感謝を謳い上げていることへの
アンサーソングではないか?
という説も浮上したが、当時の音楽情報誌には、
櫻井敦司が、いつものように今井寿から曲をもらい受け、
書きかけていた歌詞を、今井寿が、後から、
「やっぱり、自分が詞を書きたい」
と櫻井に志願し、櫻井も、
「じゃあ、いいよ」
と今井寿に、作詞を任せたというエピソードが存在したらしい。
経緯は不明であるが、なんらかの“想い”が今井寿の胸に去来したのは、間違いなかろう。
そして、その愛らしい、まさしく“愛の詩”を、
櫻井敦司が、ポップに唄い伝える姿は、今井自身が“普通の言葉”として採用した
『天使のリボルバー』というタイトルの“天使”という主題にマッチしていると言えよう。
逆に、言えば、今井寿はこの「リリィ」の歌詞の冒頭に、“天使”という言葉を引用したことが切欠で、
“リボルバー”と仮題してあったアルバムタイトルを、『天使のリボルバー』と名付けた可能性はあるだろう。
そう考えると、このニューアルバムのメインソングとも言える「リリィ」と「REVOLVER」の
緩急の組み合わせこそが、アルバム『天使のリボルバー』を象徴し、
且つ、彼らの表現したかったストレートなロックを体現する楽曲として、
エントリーしているのでは、ないだろうか?
このアルバムのライヴ活動後、
2008年2月29日(この年はうるう年)に、今井寿は、入籍を果たしているが、
櫻井敦司の歌詞の世界の変化に、気が付いていたと語る今井寿自身も、
なんらかの心境の変化を、この「リリィ」歌詞世界に見てしまうのは、
一ファンの考えすぎかもしれないが、
それにしても、素直すぎるこの楽曲の“愛情”へのアプローチは、
年輪を重ねたBUCK-TICKだからこそ、味わい深くファン達の胸に響いたに違いない。
先行第一弾シングル「RENDEZVOUS~ランデヴー~」にカップリングされた
「MY EYES & YOUR EYES」のセルフ・カバー・ナンバーも同様であるが、
今井寿の書く楽曲に、時に、リスナーの胸を振るわせるような、
“愛情”を感じさせられてしまうのは、今井寿自身が、芯に持っている
“やさしさ”“愛情”に、他ならないだろう。
恐らく、長く活動を続けてきたBUCK-TICKというロック・バンドが、
サウンド・イニシアチヴを執り続けた今井寿の“愛情”の為に、存続しているのは、
厳然たる事実以外の何モノでもないが、
その「バンド“愛”」たるものの行く末として、個人的なパーソナルな他の人への“愛情”へ、
昇華して行った奇跡は、美しいとしか言いようがない。
かつて、今井寿は、もしも結婚相手に捧げるなら、この一曲を選ぶと選出していた「RHAPSODY」。
ここには、彼の愛する人物へ対しての姿勢が如実に表現されている。
「聖なる現実の名のもとで 心から君に誓おう」
として、ともにこの不毛の世界を逞しく生き抜いていこうという決意。
「君は側に咲いてくれ そう花がいい」
と、相手を花に例え、生きていくことの真実を語り出す彼の姿勢は、
力強く、溢れ出す勇気に満ちたウェディング・ソング「RHAPSODY」が誕生したのである。
「心配することは何もない 聖なる現実の名のもとで」
と諭すように、応える櫻井敦司のパートも、例え生まれ変わっても、
また、再び出逢い、ともに歩んで行くのは違いない事実だ、
と断言するような勇ましき“愛の詩”であったし、
「ぬるい時代だ飛び立とう 風を感じて翼が生える」(今井)
「ギラギラ輝く風切り羽の 黒い翼が」(櫻井)
のダブル・ヴォーカルのパートこそが、この「リリィ」の大空へと昇華して行ったのは、
言うまでも無いことである。
続くアルバム『Mona Lisa OVERDRIVE』での「GIRL」では、
「君を見ていると 何だかそう とてもいい予感がするんだ」
と唄い、愛する人への期待感と女性にある幸福のイメージを膨らませ、
「忘れてしまいたくなるようなこと
世界が崩れそうな そんなことばかりじゃないはずだろう」
と不毛の世界を嘆きながらも、
「そこで立ち止まる そこで振り返る
そこで見上げて 髪が揺れて 君はもう歩き出した」
と、愛する相手が人生の“希望”の象徴となる。
そして、
「朝日は照らし 花は咲き愛もある
あの吸い込まれそうな空は青 風はまだ吹いている」
と青い空に翼を羽ばたかせて、未来へと進むポジティブな二人に姿が描かれる。
やがて、愛する人の、
「甘い香りが 眠りの奥で
甘い香りが 奇蹟を起こす 」
のである。
深淵な“闇”の存在を印象的に唄う櫻井敦司のアンチテーゼたる思想が、
今井寿のこういった一連の“愛情”表現の中に産声を上げたとすれば、
やがてそれは、“闇”を司る櫻井敦司の感性にも伝播していき、
それは、「空蝉-うつせみ-」
そして、「RENDEZVOUS~ランデヴー~」へと櫻井作品にも影響を与え始める。
哀しいだけでは、人は前に進むことは出来ない。
しかし、哀しさがない人生など、嘘っぱちである。
己の歌詞世界に責任を唄う櫻井敦司に必要だったものがこの「リリィ」には、
確かに存在している。
傍で支えてくれる人の存在。
それがあって始めて人は前に進んで行ける。
感動的な“愛の詩”「GALAXY」などは、それが完成を見た姿であったのかも知れない。

櫻井敦司が漆黒の翼を羽ばたかせている。
ヤガミトールのシャッフル・ビートと樋口“U-TA”豊のピッキングが青空を想わせると、
星野英彦のグリーン・グレッチが、心地良いギター・リフを刻んで行く。
赤マイマイに持ち替えた今井寿が、「リリィ」の鳴き声を響かせる
この「リリィ」を唄うのは、誰でもない櫻井敦司である。
彼は、自分の胸を叩きながら、堂々と唄う。
「愛のない話は嫌い」
かつて「羽がない」と嘆いていた「ドレス」で、捜し求めていた“羽”は、
この“愛”であったのだ。
今井寿が、星野英彦のギター・リフに乗って跳ねている。
「リリィ君が欲しかった
リリィ羽はみつけたか」
それこそは“天使の羽”であった。
ここに、“愛”と“羽”は同義の関係を成り立たせる。
彼らBUCK-TICKは、やはり、“愛”で創られた羽を生やす天使のロックンローラーなのだ。
「瞬き 風 永遠」
ここに、時間の概念を越えた“愛”が存在する。
“愛”が存在する限り刹那こそが、“永遠”となる。
なぜなら、そこの“愛”は、しっかり存在しているから。
だから“永久”だ。
「愛のない話は嫌い 羽のために空はある」
本末転倒だ。
“愛”の為に、僕と君は生まれてきたのだから。
“時”は“愛する”為に存在すのだから。
もう、不安がる必要などない。
僕が、あなたを、愛した。
これは、事実だ。
此処に在る。
だから、これは消えてなくなりもしないし、
時間の経過で、陳腐化したりしない。
此処にあった事実なんだ。
「リリィ君が見上げてる
リリィ空は水色か」
そう、ただ空が青いように、それは事実。
誰にも、変えさせない。
不図、【SORA】を見上げ君を、想う。
「不意に世界は二人さ」
世界は二人だけのモノ。
“愛”がそれをそうさせている。
櫻井敦司が、足元を指差しこう唄う。
「ここが永久(とは)」
二人のギタリストが交差し、自分の逆サイドの花道へと進む。
日本武道館の大観衆は、拍手で、今井寿と星野英彦を迎える。
ギターソロもシンプルなテイストの今井寿である。
しかし、しっかりと跳ね上がるヤガミ“アニイ”トールのビートに、
合わせながら丁寧にソロを刻む今井。
反対側の花道には、やや丈の長いジャケットの星野英彦。
やさしい笑顔を客席に振り撒いている。
ステージ中央では、櫻井敦司が指を鳴らしながら、
コーラスを大観衆に任せマイクを向ける。
「振り向くな飛んで行ける」
「君がスピード 午後の空」
「振り向くな飛んで行ける」
「君が鮮やか 午後の空」
大合唱の「リリィ」。
今井寿、またもや、“愛”をありがとう。
ボクハ、ハネヲミツケタヨ・・・。
リリィ
(作詞・作曲:今井寿 / 編曲:BUCK-TICK)
愛のない話は嫌い 天使の羽 生えるかな
リリィ君が欲しかった
リリィ羽はみつけたか
瞬き 風 永遠
愛のない話は嫌い 羽のために空はある
リリィ君が見上げてる
リリィ空は水色か
不意に世界は二人さ
振り向くな飛んで行ける 君がスピード 午後の空
振り向くな飛んで行ける 君が鮮やか 午後の空
ここが永久
瞬き 風 永遠
不意に世界は二人さ
振り向くな飛んで行ける 君がスピード 午後の空
振り向くな飛んで行ける 君が鮮やか 午後の空
振り向くな飛んで行ける 君がスピード 午後の空
振り向くな飛んで行ける 君が鮮やか 午後の空
ここが永久
振り向くな飛んで行ける 君がスピード 午後の空
ここが永久
