「キコエル? アナタノナカニハ ボクガイル
キコエル? ワタシノナカニハ キミガイル 」
「キミガシン..ダラ」はアルバム『SEXY STREAM LINER』の最後の一曲となるナンバーで、
どこまでも危険水域をリミット一杯に突き進んだアルバムが通り抜けるゴールのような楽曲。
アルバム『悪の華』でいう「悪の華」や、『Six/Nine』でいう「唄」のような存在であり、
BUCK-TICKらしいアプローチで制作されたが、
コンポーザー今井寿&星野英彦と作詞担当した櫻井敦司のとっては、
思い入れのある一曲であった。
確かに本作中最もキャッチーで、樋口“U-TA”豊の印象的なベースフレーズから始まり、
「ヒロイン」にも似たジャングル・ビートがポップ感を光らせる。
メンバーが知人にアルバムを聴かせた際に「最後がこの曲で安心した」と言われたというエピソードもわかるが、
一体、どういった思いを込めて「キミガシン..ダラ」は作成されたのか?
まずは『FOOL'S MATE』誌での、今井&星野コンビのコメントと引用抜粋する。
以下。
―――そして最後の「キミガシン..ダラ」は?
アルバムの中ではもっともストレートな曲ですよね。
今井寿
「サビだけは(笑)。もう下世話と言ってもいいぐらいの感じですね。
でもAメロとBメロでは、キーがどっちつかずの何だかわからないという。
それがサビに来ると、やっとまとまるという構成です。
でも、そういうところは聴いている人にあまりわからないと思うんですよね」
―――機械ものの音は一番、少ないですよね。
今井「そうですね。間奏で機械的な印象がちょっと出てるくらいで」
―――そうですね。ブレイク・ビーツ的なリズムが出て来ますから。
今井「そうです」
―――さっきの聴いている人にはこまかい曲構成の手法はわからないだろうなって発言は、
“しょうがねぇな”というあきらめに似た感情ですか?それとも客観的な意見でしょうか?
今井寿「いや、それはもう客観的。
でも作っている時にはそう感じなくて。
この曲をレコーディングし終わって、スタジオから家に帰る間にいろいろ考えてたら、
CDを買う人には、細かい構成や手法までは伝わらないんだろうと」
星野英彦
「細かいところまで音入れても、自分で聴いていても聞き流しちゃうこともありますからね。
けっこうミュージシャンとしての自己満足で終わる場合もあると思いますよ」
―――徹底的に追及した音作りやアレンジをしても、そのすべてはリスナーには伝わらないことはありますからね。
本人にしかわからない部分も、追及型のミュージシャンには特に多いだろうし。
でも、今回のアルバムのように大胆に打ち込みものと融合し、追及したという意味では充実感はあるでしょう。
今井寿「ええ。それはもうかなり。ミックス・エンジニアには苦労をかけました」
以上。
どうやら、どんなに作り込んでも「理解者は少ないだろうなぁ」という、
今井寿の“本音”が出たインタヴューであったが、
誤解を受けないように、「それは自己満足」と
すぐさま相棒の星野英彦がフォローに入るあたりは、
ナイス・コンビネーションである。
普段から寡黙な二人だけに、コミュニケーションは空気感でフォローし合えるのだろう。
アルバムの打ち合わせでも、飲んでる時にチョットだけイメージを話す位しかしないらしいが、
出来あがるアルバムのコンセプトなり、世界観は、パーフェクトと言っていいくらいにマッチしているし、
まさに阿吽の呼吸がこの二人にはあるのだと確認出来るコメントであった。
今回のアルバム『SEXY STREAM LINER』の1曲目が「タナトス」。
そして最後の楽曲が「キミガシン..ダラ」―――“死”というキーワードが重要な位置を占めている。
作詞とタイトル・メイキングの櫻井敦司にもインタヴューしている。
以下、引用。
―――で最後の「キミガシン..ダラ」なんですけど、曲名に“..”が入るのは意図したものなの?
櫻井敦司「ええ、交信不能みたいな感じを出したくて」
―――これも死がテーマだと思うですけど、なぜか重苦しくないんですよね。
逆にすべてを祝福しているような晴れやかさがあって。
「…その通りです(笑)」
―――どうしてこういう境地になったんでしょうね、何か不思議な感じがするんですけど。
「ちょっと無責任だけど…そうだな、“せめて今夜楽しい夢を”っていう、ここだけですよ」
―――言いたかったことはそこに尽きますか。
だからここで救われてる感じがするんですよね。曲も実にBUCK-TICKっぽいメロディだし。
「ええ。サビらしいサビで(笑)」
以上、『FOOL'S MATE』誌より引用。
映像の日本武道館公演では、2日間に渡るヴィデオ・シューティングとなったが、
メインで使用されたのは、2日目の5月9日のパフォーマンスがほとんどであったが、
この「キミガシン..ダラ」の限り1日目のテイクが使用されている。
それは前に「COSMOS」で解説した機材トラブルの為であるが、
5月9日公演は実は、2度のトラブルに見舞われていたのだ。
その模様をまたLiaoさんのライヴ・レポートから引用させて頂く、
そして、『キミガシン・・ダラ』。
この曲の前に、「みんなのために、・・・そして、・・・お空にいるみんなのために、歌います。」と言って、前奏が始まったのに、歌い出そうとして、マイクスタンドを放り投げてしまいました。
ナ、ナント、今度はベースの音が出なくなって、中断!! あっちゃんは、「貴重なMCが・・・・」と嘆いていました。(笑) 確かに貴重だーーー!
「これって、わざと?」 会場爆笑!!
「どうして今日は、こうなんだ~? きっと、目に見えない誰かが、エ~もう終わっちゃうのォ~?って、線を抜いちゃったんだよ。」と言ったのです。
そうなんです!!! 私もその日は、ずっとそんな気がしていました。
そして、hideちゃんの存在をとても近くに感じて、また涙が出て来ました。 でもね、その涙は、悲しみの涙ではなくて、幸せの涙だったのです。
席は2階の上の方だったので、hideちゃんと一緒に、ステージを見下ろしているような気持ちがしました。 だって、この日は、ビデオ・シューティングをしていたので、いつもより念入りに楽器のチェックをしていたはずですもの。
それに、『キミガシン・・ダラ』(←君が死んだら)を演奏させなくするなんて、いかにもhideちゃんのいたずらっぽい!! この曲には、”例えば、君が死んだなら、星になれ、例えば、ぼくが死んだなら、闇になれ・・”という歌詞があるのですが、あっちゃんは、星を包んであげられる闇になりたい・・とインタビューで答えていたことがありました。
復旧するまで、今井さんが即興で演奏して、つないでいました。 今井さんファンはうれしいですよね~。 あっちゃんは、お客さんに、「座っていいよ。 疲れたでしょう。 みんなと違うことをやってもいいんだよ。」と優しく言いました。 こんなふうに普通に話すあっちゃんを見たのも初めてでした。
ギターソロの間、あっちゃんは、中央のマイクスタンドで、祈るようにたたずんでいたのが、印象的でした。
結局、この曲は、最後まで演奏できず、次の『幻想』にいってしまいました。
以上、本文のまま引用。
こういった神秘的な現象を単なるトラブルとするか、
はたまたスペシャルな体験と捉えるかはアーティストとオーディエンスとの関係によるのであろうが、
恐らくこの日の日本武道館で起こったのは後者であったと言えるのでは…?
また「空に浮かぶ“星”が旅立っていった仲間なら…、
俺は“星”を包みこむ“闇”になりたい…」
という櫻井敦司の願いがこの「キミガシン..ダラ」の主題ということになろう。
アルバム『SEXY STREAM LINER』の最後の一曲「キミガシン..ダラ」には、
どこまでも感動的なフィナーレが待っていたのだ。
「ブラックホールさえも 死者たちさえも せめて今夜楽しい夢を」
キミガシン..ダラ
(作詞:櫻井敦司 / 作曲:今井寿 / 編曲:BUCK-TICK)
銀河浮かぶ僕の地球 人があふれ 愛 し 合 う
嘘 偽りと殺し合い せめて今夜楽しい夢を
イルカになって海を行き 彗星の様に天まで
たとえば君が死んだなら何になる
たとえば僕が死んだなら何処へ行く
太陽でさえも月でさえも 水の星も 火 の 星 も
ブラックホールさえも 死者たちさえも せめて今夜楽しい夢を
サンゴの様に海に咲き オーロラの様に天まで
たとえば君が死んだなら星になれ
たとえば僕が死んだなら闇になれ
イルカになって海を行き 彗星の様に天まで
キコエル? アナタノナカニハ ボクガイル
キコエル? ワタシノナカニハ キミガイル
たとえば君が死んだなら星になれ
たとえば僕が死んだなら闇になれ
あなたの好きなサソリまであと少し
あなたの好きな十字星輝いた

