NHK番組「POP JAM」出演での「ヒロイン」のライヴ・パフォーマンス。
アルバム『SEXY STREAM LINER』に収録された「ヒロイン-angel dust mix-」は、
先行シングルのバージョン違いで、イントロのボーカルトラックがカットされていたり、
間奏が大幅に異なっている。
ライヴ実現が難しいのではと言われた『SEXY STREAM LINER』であったが、
ライヴ用にアレンジを変更しつつ、アルバムの緻密な世界感を損なわないように、
パフォーマンスされている。
特に先行リリースされた「ヒロイン」の世界観は、
BUCK-TICK流の一度聴いたら耳から離れなくなってしまうイントロのフレーズと、
裏で半永久的にループするシーケンスの響きを見事に再現してしまった。
中でも一番大変そうなのが、正確無比な打ち込みのループと、
うねる様なバンド演奏との間に置かれたヤガミトールのドラム・プレイということになるが、
ライヴが大変では?という質問に、ヤガミトールは、
「ほとんど全曲。俺はシーケンスを聴きながらやると思いますよ。
それも修行ですから(笑)」
と新たなる挑戦への意欲を明るく語る。
また、生音にこだわるドラマーは多いなか、ヤガミトールは、
むしろギター・バンド王道的な『COSMOS』のほうがBUCK-TICKサウンドとしては変化球で、
それまでの流れからは、意外な方向性であるとし、
今回の緻密でタイトな『SEXY STREAM LINER』こそがBUCK-TICKの直球のような気がすると言っている。
今井寿からの今回のお題は“ハード、テクノ”であり、
YMOで音楽世界に開眼したという今井寿のインナーワールドが全面に展開される形で、
レコーディングが進んだようであったが、
ここでも、この“ハード・テクノ”がBUCK-TICK楽曲たらしめているのは、
櫻井敦司の詞作によるところが大きいだろう。
「キャンディ」のヴィデオ・クリップを手掛けた古川とも(GUNIW TOOLS)に言わせると
「今回のあっちゃんの詞は、“気配”が違う」ということだが、
一見、ここで繰り広げられる【ことば】世界は硬質な印象であるが、
今までのどの作品よりもウェットであり、“日本文学”への傾倒を感じることが出来るのだ。
なかでもレコーディング当初からシングル候補であった「ヒロイン」の作詞には苦心したらしく、
「……NHKで歌えるように(笑)。「キャンディ」は歌えなかったから。
それだけじゃないんですけど(笑)。聴かれなきゃ話にならないと思って」
と櫻井敦司は語っている。
映像でも、ボヘミアンな膨らみの或るヘアースタイルに珍しくネクタイをした櫻井敦司は、
まるで小説作家のようでもあり、ややパンキッシュなスタイルに変貌していった他のメンバー、
特に金髪短髪にマスク姿の今井寿、ひさびさにツンツン髪を逆立てた星野英彦とのコントラストが面白い。
まるで純白の粉末を飛び散らせて、覚醒した極上最新型の「ヒロイン」は、
歪に光を発光しながら、当時の世紀末日本を駆け抜けた一連のBUCK-TICK傑作シングル群の最先方として、
突き進んだ。

『fm195-bt-1』
ヒロイン
(作詞:櫻井敦司 / 作曲:今井寿 / 編曲:BUCK-TICK)
天国を探そう 天使達の星を
純白のヒロイン 限りない旅に出よう
おまえとひとつだ
何処までも飛べる 白い影を引いて
純白のヒロイン 終わらない旅に出よう
目を閉じて・・・・・
あなたの瞼に光る銀のしぶき
サソリと十字を抱いて夜の果てへ
蓮華の花びら 君が咲いた彼岸
サヨウナラ夢よ ふたりなら飛べるはずさ
目を閉じて・・・・・
カルマの雲裂き走る銀のしぶき
流れるアクエリアス抱いて夜の果てへ
目を閉じて・・・・・
あなたの瞼に光る銀のしぶき
サソリと十字を抱いて夜の果てへ
カルマの雲裂き走る銀のしぶき
流れるアクエリアス抱いて夜の果てへ
