「リスクのない利益、危険のない経験、労働のない報酬を得ようなんて、
生まれずに生きることくらい不可能だ」
(A・P・ゴージー)
「ICONOCLASM」は『TABOO』で、アルバムのオープニングを飾ったが、
後に再度、録音されて
『殺シノ調べ This is NOT Greatest Hits』でもオープニングを飾ることになる。
今井寿が1992年の5月に雑誌【B-PASS】で語っている。
「一曲目がいちばんカッコイイなと思ったんですよ。
最初は俺の中では選曲もされてない曲だったんだけど(笑)、
演ってみたらぜんぜんカッコよくなっちゃって、自分でも驚いたくらい。
前のはクールな感じだけど、今回は荒々しくなって、もっと“今”になったアレンジかな。
デモの段階からSEは入れてたし、
歌モノというよりもアッちゃんの声も単語の羅列として音的に扱ってました
。
大きい音で聴けば聴くほど鳥肌たつ曲です」
そもそも『殺シノ調べ This is NOT Greatest Hits』のコンセプトは、
シングル「M・A・D」のカップリングとして「ANGELIC CONVERSATION」を再録音し、
その完成度にメンバーが予想以上の手応えを感じたことが本作制作の切っ掛けとなった。
タイトルの“殺シノ調ベ”とは
インディーズ時代のアルバム『HURRY UP MODE』のサブタイトルでもある。
『殺シノ調べ This is NOT Greatest Hits』リリース以降のライヴでは
本作収録曲が演奏される場合、
いわゆる“殺シノ調ベVER”であることが殆どであるようだ。
再演奏不可能といわれる「M・A・D」を除いて…。
元来、この楽曲の発想は「反復」や「ハンマー・ビート」であり、
アルバムのSE的な役割を意味していたようだ。
オリジナルはカチッとしたシンプルなアレンジだったが、
再収録ではもっと歪んだギターでの電気っぽい要素と混ざっているのがやりたかったという。
「反復を重ねる事でだんだん高まっていく事を凄く意識した。
ひとつの凄くかっこいいフレーズがあって、
それがずっと延々と繰り返されると、気持ち良くなってくると思う。
だから繰り返されるものはかっこよくなくちゃいけない。
ベースのフレーズもそうなんだけど、今回はそれをギターでもっと強調しようと思った。
自分でも弾いていて高まってくる」
(今井寿)
『Climax Together』でも、アンコールのやはりオープニングを飾ることになるが、
この時の今井寿の格好が物議を呼ぶことになる。
なんなんだ!
これは、彼特有のジョークか?悪ふざけか?
ジェット機のヘルメットを着用して登場した彼は、まったくもって正気である。
これこそ、彼特有の“常識破壊のパフォーマンス”なのだ。
悪ふざけを、ド真面目にパフォーマンスする彼の雄姿は、
まさにアーティストとしての彼流のアイデンティティなのだ。
そして、長髪を振り乱してデストローションのかかった声で絶叫する櫻井敦司の再現力も素晴らしい。
BUCK-TICKの歪で偏執的な美意識に彩られた楽曲は、洗練された狂気へと昇華している。
この頃に芽生えたノイズアート的志向は、
後のBUCK-TICKアルバムでより大々的にフィーチャーされることになる。
この誕生の宴で、アンコールの幕が開ける!!
ICONOCLASM
(作詞・作曲:今井寿 / 編曲:BUCK-TICK)
Hurry up iconic from beyond the desire
Hurry up iconic from beyond the desire
One for the Money
Two for the X
Um ... Skip a three and four
Five for Japanese Babies
Iconoclasm Teaching of Angel
Clash and Clash
Iconolasm Teaching of Angel
Clash and Clash
One for the Money
Two for the X
Um ... Skip a three and four
Five for Japanese Babies
Iconoclasm Teaching of Angel
Clash and Clash
Iconolasm Teaching of Angel
Clash and Clash
Iconoclasm Teaching of Angel
Clash and Clash
Iconolasm Teaching of Angel
Clash and Clash
Hurry up iconic from beyond the desire
Hurry up iconic from beyond the desire

