『22/08/14②あすなろう鉄道八王子線』 | Yasshi-Diary ※次回の更新は6/15(土)の予定です。

『22/08/14②あすなろう鉄道八王子線』




愛知県を出て三重県へと南下している本日の旅は関西線で四日市まで進んできました。今回はあすなろう鉄道に乗車していきます。




四日市からは一度やってみたかった四日市から近鉄四日市の徒歩移動をして、そこから出ているあすなろう鉄道の乗り場へと移動していきます。




近鉄線の高架下というロケーション、なんか見た目新し目のホームですけどどうでしょう




あすなろう鉄道は線路の軌間が762mmと普通の鉄道より狭いのが特徴で、車両も写真でもわかるくらい細長い形をしています。




外の見た目に対して車内はリニューアルにより綺麗になっています。ロングシートではなく進行方向を向いた1列シート、この内装なんか見覚えあるなと思っていたんですけど世田谷線みたいですね。座席の感じとか




こちらはあすなろう四日市の駅名表示、乗ってから撮ってなかったことに気づいたのがバレバレですね。気にしない気にしない




あすなろう四日市を出発しました。今回乗車したのは途中で分岐する西日野行、時間を調べてなかったので来たのに乗った結果先に西日野に行くことになっています。




赤堀に停車中、よくみたら座席の手摺がハート型、偶然なのか意図してのことなのか、どっちだろう?




架線も細い、とか思いつつ列車は進んでいきます。




あすなろう四日市から内部を結ぶ内部線と西日野に行く八王子線が分岐する日永に到着します。鶴見線の浅野みたい構造で分岐してからホームに着く形


日野とか八王子とか聞くと中央線を思い出しますよね。




日永では内部からのあすなろう四日市行と接続を取ります。あの列車の折返しにこのあと日永から乗ることになります。




日永で分岐した八王子線は一駅で終点、次が終点の西日野となります。乗っていた方々はほぼ途中での乗降がなく終点まで皆さん乗車されていました。




三重交通のバスを発見、こちらは四日市営業所所属の車両のようです。





西日野に到着するところ、最近は便利なものでこの路線でも交通系ICカードが使えるんですね。初めての路線乗車だとまずは切符は何処で買ってとか最初の一連の作業が不要なのが良いですね。




西日野は三重県四日市市に位置する駅、駅前はきれいに整備されていて天白川手前で線路が終わるという感じになっています。





西日野では乗ってきた列車でそのまま折返します。ここの駅名表示は坊っちゃんらしき人物がお二方いらっしゃいます。




列車は3両なんですけど断面が車両によって違うんですよね。製造時期とか色々調べると面白そうですけど沼にはまっていきそうな気がするので違うんですね~くらいに留めておきます。




路線図にも例の坊っちゃんが一駅づつ描かれています。


私これあすなろう鉄道のキャラクターなんだろうなと思って検索かけたら鉄道むすめさんの方が大半を占めててあれっ?となったんですけど四日市市のキャラクターなんだそうです。




一駅戻りまして日永で下車しました。ここで内部行に乗り換えです。あすなろう四日市から私と同じように動いている方が何名かいるので恐らく旅行で乗っている方なんだろうなと思ったり


続きます。。