『22/08/11⑥名古屋市営地下鉄桜通線』 | Yasshi-Diary

『22/08/11⑥名古屋市営地下鉄桜通線』




午後の名港線乗車から名古屋市営バス乗車へと続いた本日の旅、最後に乗車するのは名古屋市営地下鉄桜通線です。途中下車とかの概念がどっかに行ってしまってただの移動記になっています。




ということで前回ラストの鳴尾車庫からスタートします。この時は鳴尾車庫からのバス乗車はカット集に…と思っていたんですけどそのあとの桜通線がどういうわけか気づいたら乗り通していたという不思議な現象が起きてしまったのでここから旅を再開します。




さてさて鳴尾車庫から新瑞13系統右回りに乗車して新瑞橋に移動してきました。私最初"しんみずはし"だと思っていたんですけど着いてみて"あらたまばし"と読むことを知りました。





新瑞橋にはバスターミナルがあって多くの名古屋市営バス集まっていました。なんか勝手な想像で門仲とか東陽町みたいな感じで路上にバス停があるのかなと思っていたのでロータリーが用意されていることにちょっとびっくりです。




新瑞橋はそのまま山崎川に架かる新瑞橋から来ています。駅前には高島…じゃなくてあかのれんという建物があります。赤丸を見るとどうしても先入観で高島屋が出てきてしまう…




新瑞橋はこれから乗車する桜通線の他、同日に乗車している名城線も乗り入れていて乗り換え駅となっています。




ところで新瑞橋の改札付近にはパンタグラフや信号系の設備が展示されています。これ中々にマニアックですよね。




かなりコアな層に向けた展示物、新瑞橋って名古屋港でバスに乗り継げていれば訪れなかった駅なのでこれもまた偶然の副産物でしょうか




たしかにここをかけ降りている人の姿が容易に想像つくホームへのエスカレーター、どうせかけ降りるなら階段の方が…って論点そこじゃないですね。




こちらの車両に乗りまして一旦徳重まで向かいます。新瑞橋は桜通線の途中駅なのでどちらに行っても重複区間が生まれます。




車内はこんな感じ、名古屋から遠ざかっている方向なので結構空いていました。この写真はたしか降りる時に撮ったもの




あっという間に徳重です。愛知県名古屋市緑区乗鞍に位置する駅で桜通線の終点にあたります。徳重から接続する鉄道路線はなくて郊外といった印象




駅前にはバス乗り場があって、名古屋市営バスや名鉄バスが乗り入れています。ちなみにバス停名は徳重駅ではなく地下鉄徳重




こちらは2つ前の駅入口の写真から振り返った場所、スマートフォンで撮ると空がめっちゃ綺麗に撮れるんですよね。


 

徳重からは折り返して都市部側へと向かいます。気がついたら名古屋だったんですけどそれ以上に人が沢山乗っててびっくりです。いつのまにとね。


そんな方々も名古屋で降りていき車内はご覧の感じです。




そんなわけで名古屋から一駅お隣中村区役所が終点です。ここが桜通線の起点となる駅




中村区役所は愛知県名古屋市中村区太閤通に位置する駅、旅行のあと年が変わった2023年1月に駅名が太閤通に改称されています。




結構駅があったはずなのに途中のことは何も覚えていない不思議、なんででしょうね。世の中には知り得ないことが多いものです。




中村区役所から金山に戻るわけで、再び桜通線で折り返すことになります。今度は気がついたら徳重だと困るので気を付けなければ…




1面2線のホームで降車・乗車と乗り場がわかれた構造をしています。なので電車は引き上げ線からホームへと入ってきます。





久屋大通で下車しました。ここも名城線との乗り換え駅で、ここからが名城線後編の最後のブロックに繋がっています。


名古屋でどっと乗客が増えたのでちらっと見えてますけどかなり人が乗っています。