『21/11/20④仙台市地下鉄南北線(後編)』 | Yasshi-Diary ※次回の更新は6/29(土)の予定です。

『21/11/20④仙台市地下鉄南北線(後編)』




福島県から宮城県に移動して仙台市地下鉄乗車を行っている本日、引き続き南北線に乗車していきます。




今回の地下鉄回は大阪の夏旅でもそうでしたけどどちらも1回づつという予定で考えていました。でも流石にあっさりしすぎてるなと前後編になった過程があります。そしてそれによってカットされたのが同じ日のとある回




現在は旭ヶ丘で途中下車して紅葉の中を散策中、駅の周りだけでしたけど良い天気ですし何より紅葉が綺麗で良い時間を過ごせました。


それにしてもこういう風景を想像してなかったからこその喜びがあるのが旅の楽しいところだなと




そんな緑の多い旭ヶ丘、改札周りもとても広く作られています。地下鉄の駅ではあるんですけど先ほどの出口から入る場合は階段を上がって改札に来る形になります。そしてここが地上部分にあたります。




旭ヶ丘から乗車して仙台を通過、今度は長町で下車しました。なんか車両の写真がどこのかわかりにくいかなと駅名表示を一緒に撮ってみました。




改めて駅名表示です。広告枠が募集中になっているのは最近よく見かけますね。こういう駅の広告枠で一番人の目に触れる場所ってどこなんだろうとちょっと気になったり




長町は宮城県仙台市太白区に位置する駅、東北本線も乗り入れている駅で仙台より乗り換えに関しては楽なのかなという印象




こちらがJRの長町、東北本線の他に常磐線・仙台空港アクセス線の列車も乗り入れています。長町は通過するだけでほとんどの場合睡眠タイムだったのでこういうタイミングで来れるのは嬉しいですね。




ちなみに長町では宮城交通のバス撮影をしたりしていました。撮影がてら行先とかを見て今度乗るならどれかなととか考えつつ
 



この旅ではバス撮影タイムが随所に入っていて旅行記ではその写真をほぼ載せていないので2枚ほど…


私がよく行っている場所柄もあってミヤコーバスの方が馴染みがあるこのカラー、そのイメージがあるから新しい世代の車両とこのカラーがかなり新鮮に写ります。




同じ車種だと思うのですがこちらはナンバーが希望ナンバーの絵柄入り、番号が1桁なのがすごいですね。




写真はデジャブじゃないですよ。長町から引き続き南北線に乗車しまして今度は終点まで行きます。




こちらは長町南、この駅は広告が入っていますね。ところでこれはなんの広告なんでしょう?長町南は太白区の区役所最寄り駅となっていて駅出てすぐの場所にあります。




そして地上に出てきまして終点の富沢に到着です。やっぱり221系に見える…疲れているんですかね。




富沢は宮城県仙台市太白区に位置する駅、東北本線の太子堂と2㎞ないくらいの場所にあって、歩くと20分くらいみたいです。


終端側はそのまま南に線路が延びていて、名取川手前でカーブして車両基地へと続いています。




駅前にあるロータリー、駅の周りは住宅地という感じで近くには富沢公園という場所があります。個人的にはあとでこれを知って歩いて見たかったとなりました。




なんか不思議な駅舎内、なんか私だけが感じてることだと思うんですけど出る時はデッキから出たので入る時にこちらを利用してもっとの建物奥行きがあるイメージだったんですよね。


続きます。。