〈第3回本部幹部会〉 原田稔会長のあいさつ(要旨)2024年7月6日

仏縁を結ぶ人間革命の夏に
平和の世紀へ未来部・青年世代を育もう

 一、「世界青年学会」建設への息吹みなぎる第3回本部幹部会、ならびに全国青年部幹部会、池田華陽会大会、学生部大会の開催、誠におめでとうございます。さらに本日は、SGI(創価学会インタナショナル)青年研修会のため、60カ国・地域から来日された、260人もの新時代のリーダーたちも参加されています。遠いところ、ようこそお越しくださいました(拍手)。
 
 一、この5月、ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇と会見をしてまいりました。語らいは約30分に及びましたが、なかでも、核兵器廃絶に向けた創価学会の半世紀以上にわたる取り組みに対して、教皇は強い言葉で核兵器を批判するとともに、「素晴らしい。私も同意します」と語られました。
 
 また、小説『人間革命』の冒頭の一節「戦争ほど、残酷なものはない。戦争ほど、悲惨なものはない」を通して、学会はこの精神を根本として平和運動を展開していると語ると、教皇は「大切なことです。賛同します。私も同じ意見です」と述べるなど、平和への信念において深い一致を見たことは、大きな歴史的意義があると確信します。
 
 と申しますのも、すでに1975年、池田先生はバチカンでローマ教皇と会見することが決まっていました。かねて世界平和に向けた宗教間対話を志向されていた先生は、その8年も前からバチカン市国駐日大使らローマ教皇庁の関係者と対話を重ね、その流れのなかで教皇との会見を勧められ、ローマ教皇庁から正式な招待を受けられていたのです。
 
 しかし、出発の直前になって、教条的・独善的な宗門からの横やりによって、中止せざるをえなくなってしまいました。
 
 池田先生は小説『新・人間革命』で当時を振り返り、「この会見が実現すれば、どれほど有意義な世界平和への語らいがなされたことであろうか」とつづられています。
 
 私も当時、会見の準備に当たり、また、突然の会見中止を枢機卿に説明しに行った一人として、池田先生の平和への信念を50年越しで実現できたことに、深い感慨を覚えずにはいられません。
 
 また、イタリアをはじめ、教皇の母国・アルゼンチン、さらには、それぞれの国や社会の良き市民として信頼を築いてこられた世界中の同志の奮闘があったればこそと、心から感謝申し上げる次第であります。
 
 私たちは、池田先生が“世界平和の基盤をつくる”と展望された「第2の『七つの鐘』」を高らかに打ち鳴らし、必ずや、先生のご構想を実現していきたい(拍手)。
 
 一、作家で神学者でもある佐藤優氏は、「世界宗教とは、政治の現実の泥にまみれるなかで、自分たちの価値観を実現しようとする困難な道を選ぶ宗教のことだ」とし、迫害を乗り越えて「与党化」し、やがて宗教改革に至るキリスト教の歴史と重ね合わせながら、「創価学会が世界三大宗教の一つとなる時代」の到来を展望しています。
 
 創価学会として文化部による政治進出に挑んでいた当時、戸田先生は支援活動の意義を、3点にわたり論じられました。
 
 1点目に、それは仏縁を結ぶ下種活動であり、功徳を積みゆく、自分自身のための宿命転換の戦いである。
 
 2点目に、組織の最先端まで見えるようになる、個人指導・訪問激励の戦いである。
 
 3点目に、決して“数”で功徳が差別されるのではなく、一人一人が自身の持てる力を悔いなく発揮し、すがすがしい気持ちでやりきれるかどうかの戦いである。
 
 こう振り返ってみたとき、支援活動は決して“普段と一線を画す活動”ではなく、同一線上にあるものであり、「信心即生活」という私たちの信条が、政治という一分野において実践されるものにすぎないことが分かります。すなわち、どこまでも学会は「折伏の団体」であり、ゆえに、あらゆる活動もまた、一切が下種の拡大に通じていくのであります。
 
 池田先生は随筆につづられました。「『人と会うこと』が『人間革命』である。『人と語ること』が『広宣流布』である」
 
 まさしく「仏種は縁より起こる」(新1953・全1467)であります。この夏は全国を舞台に心軽く動き、一人でも多くの人と会い、人と語り、「わが人間革命」と「わが広宣流布」に一歩前進の夏としていきたい(拍手)。
 

広布後継の友と、希望の未来へ新たなる前進を約し合った第3回本部幹部会(6月29日、巣鴨の東京戸田記念講堂で)

広布後継の友と、希望の未来へ新たなる前進を約し合った第3回本部幹部会(6月29日、巣鴨の東京戸田記念講堂で)

 一、池田先生は、若き日より、とりわけ多くの友と会い、激励し、薫陶してきた文京の同志に、こう語られたことがあります。「私と口をきいたこともないし、会ったこともない。そういう人の中に、本当に学会を守って、頑張ってくれている人がいるんだ。そういう人の信心が、私は本物だと思っている」
 
 ここに師弟の真髄があり、「世界青年学会」建設の要諦があります。
 
 そしてそれは、池田先生が創価大学の第3回入学式で語られたご決意とも、相通じているように思えてなりません。先生は、こう宣言されました。
 
 「私のこれからの最大の仕事も教育であり、私の死後30年間をどう盤石なものとしていくかに専念していく決心であります」
 
 先生のご逝去より30年――それは2050年に「第2の『七つの鐘』」を鳴らし終え、いよいよ「生命の尊厳」の哲学を時代精神にし、世界精神へと定着させゆく、「第3の『七つの鐘』」を打ち鳴らす時であります。
 
 この時に世界広布の本舞台へと躍り出る人材を輩出できるか否か。それは今、池田先生とは直接にはお会いしていない、しかし、「本物の信心」に立ち上がる「一人」を、育てられるか否かにかかっているのです。
 
 「本物の信心」は「本物の信心」によってしか磨けません。池田先生の決心を、わが誓願として、宝の未来部・青年世代を、必ずや先生直結の広宣流布の闘士へと育て上げ、平和の世紀を断じて開いていこうではありませんか(拍手)。