おはようございます。部屋の温度は20℃。戦争の無い平和の世界を築くには人間自身が変わらなければならない。小我を乗り越え、大我に立つ生き方を身につけよう。国や民族の差異を認め合い、平和への連帯を組む世界へと変えていこう。今日もお元気で! 

 

〈1974―2024 人類の宿命転換への挑戦〉 生命尊厳の思想を社会へ2024年5月25日

カリフォルニア大学ロサンゼルス校で講演を終えた池田先生のもとへ、学生たちが集まり握手を求める。聴講した学生から「最後まで真剣にメモをとるなど、これを聞きのがしたら大変だという意識がみんなにあった」「これは自分の生涯をかけて勉強するに値する“人間の哲学”だと思いました」と(1974年4月)

カリフォルニア大学ロサンゼルス校で講演を終えた池田先生のもとへ、学生たちが集まり握手を求める。聴講した学生から「最後まで真剣にメモをとるなど、これを聞きのがしたら大変だという意識がみんなにあった」「これは自分の生涯をかけて勉強するに値する“人間の哲学”だと思いました」と(1974年4月)

 世界192カ国・地域で、創価学会員が対話を通じて広げる「生命尊厳」の思潮。
 その重要な源流は、およそ半世紀前(1974年)、池田大作先生の一連の行動にさかのぼる。
  
 当時の社会に広がっていた「生命軽視」の風潮に対して、先生はどのように行動を起こしたのか――。
 50年前の師の視座と実践に学び、現代にも通じる課題を解決しゆく方途を探る。

50年前の師の「言論闘争」に学ぶ

 今、テレビやネット、SNSを見るたびに、連日のように戦火の模様が目に飛び込んでくる。ニュースを通じて伝わる悲惨極まりない状況に、胸が締め付けられる。
  
 1974年の当時もまた、現代と同様に、戦乱に巻き込まれて慟哭する人々の姿が絶えなかった。
 戦地の映像がテレビを通して本格的に、お茶の間に伝わったのは、ベトナム戦争〈注1〉からであった。
  
 70年に始まったカンボジア内戦〈注2〉の悲惨さは続き、73年の第4次中東戦争〈注3〉は第1次オイルショックを引き起こして、人々の生活を直撃した。
  
 一方で、環境問題も悪化の一途をたどっていた。
 72年に国際的なシンクタンクであるローマクラブが発表した報告書「成長の限界」が警鐘を鳴らしたように、人口増加と経済発展は化石資源の枯渇と環境汚染を招くとして、地球の未来への悲観論が強まった。
  
 また、70年代以降、地球の大気の仕組みが明らかになっていったことで、科学者の間では「地球温暖化」が深刻な問題として着目されるようにもなった。

学問の世界に国境はない

 そうした社会状況の中で、池田先生は世界を駆け巡り、仏法の「生命尊厳」の法理を基調に、分断や破壊の流れを食い止めるために行動を開始したのである。
  
 国際社会に「生命尊厳」の思想を広げゆくため、先生が重視した場所の一つが「大学」だった。
 「政治の世界には厳しい対立がある。しかし学問の世界に国境はない。教育の世界の友情には永遠性がある」
  
 先生は、その信念で海外の大学を訪問。
 74年も初頭から、1月には香港中文大学、3月にはアメリカのカリフォルニア大学バークレー校、ニューオーリンズ大学、パナマ大学、ペルーのサンマルコス大学などを訪れ、大学首脳や学生と懇談。
 創価学園・創価大学の創立者として、教育交流の道を開いた。
  
 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で、先生が、海外の大学・学術機関で初めて学術講演に臨んだのは、74年4月1日午後。
 日本時間では、第2代会長・戸田城聖先生の祥月命日である4月2日の朝に当たっていた。
  
 後に先生は、「世界の平和を念願され、人類の心に『平和の砦』を築かんと戦い抜かれた、わが師の心を抱き締めて」と、講演に臨んだ決意を振り返っている。

「小我」から「大我」へ

 先生が「21世紀への提言」として論じたテーマは「生命論」だった。
 「私はきたるべき21世紀は、結論して言うならば、生命というものの本源に、光が当てられる世紀であると思っております。否、そうあらねばならないと信じています」
  
 さらに、生命尊厳の世紀を築くためには、欲望に振り回される「小我」の生き方から、大宇宙の根本法に則った「大我」の生き方への転換が必要であると語った。
  
 その上で、21世紀が「人間謳歌の文明」になるか否かは「人間そのものに目を向け、常住不変、不動の力強い不変の生命を発見しうるかどうかにかかっている。そして今は、まさにその分岐点である」「人間は知性的に人間であるだけではなく、精神的、更に生命的にも、人間として跳躍を遂げなければならない」――こう結論したのである。

世界へ 次代へ 二つの機軸

 生命尊厳の思想を広げる先生の言論闘争の序章ともいえるのが、1968年9月8日のスピーチである。
 第11回学生部総会で先生は「日中国交正常化提言」を行うが、この講演の前半で、21世紀を「生命の世紀」とするビジョンを大々的に打ち出している。
  
 仏法の思想を基調に、社会へ、未来へ、「生命尊厳」の思想を語り広げていく。
 それこそが、「真実の生命の世紀への本流」であり、「過去数千年にわたる悪夢の連続の歴史に終止符を打つ」道であることを訴えたのである。
  
 68年9月に発表した「生命の世紀」建設への構想は、対話を通じて「思想」の次元へと深化していった。
 先生の対話の歴史をひもとくと、「生命尊厳」の思想を広げるための二つの機軸が見えてくる。
  
 一つは、識者との語らいである。
 起点となったのは、欧州統合の父クーデンホーフ=カレルギー伯爵との対談。
 67年10月の会見以来、仏教史や世界の動向などをテーマにした語らいは、72年に対談集『文明・西と東』に結実した。
  
 72年5月と73年5月には、アーノルド・J・トインビー博士〈注4〉と対談。
 また、73年11月には、博士から対話の相手として紹介されたルネ・デュボス博士〈注5〉と語り合い、真実の生命哲学による、人類の自己変革の道を訴えた。

東京の聖教新聞社で行われた1974年5月の会談の1年後、75年5月にパリで再会した池田先生とアンドレ・マルロー氏。「人間の尊貴さは、その無限の可能性にあると信じ、そこにいっさいをかけ、それを規範として行動していきたい」と語る先生に、「期待しています」と応じたマルロー氏。フランス文学者の桑原武夫氏は、両者の対談を「二人の大実践者の対話」と称した

東京の聖教新聞社で行われた1974年5月の会談の1年後、75年5月にパリで再会した池田先生とアンドレ・マルロー氏。「人間の尊貴さは、その無限の可能性にあると信じ、そこにいっさいをかけ、それを規範として行動していきたい」と語る先生に、「期待しています」と応じたマルロー氏。フランス文学者の桑原武夫氏は、両者の対談を「二人の大実践者の対話」と称した

 異なる文化や価値観を尊重しながら、その根底にある生命尊厳の基盤を確かめる。
 それが先生の対話のスタイルといえる。
  
 74年5月に行われた、作家で美術評論家のアンドレ・マルロー氏〈注6〉との語らいも同じである。
  
 氏の「つぎの世紀の根本問題はテクノロジーの問題となるでしょう。汚染のたぐいの問題がますます重要になってくる。もはや人間相互間の敵ではなく、人類の敵、というわけです。当然それにふさわしい思想が必要でありましょう」との指摘に対し、先生は「科学文明主義といっても、たしかにその領域のなかの敵というものが変わりつつあり、そこからして、人間の生存自体が脅かされるにいたっていると思うのです。どうしても生命のなかにひそむエゴを克服しなければなりません。したがって私は、人間主義、生命主義の哲学と実践とが変革の最重要なカギであると思うのです」と応じた。
 生命尊厳の思想を真正面から文豪にぶつけている。
 

他者への尊敬 息づく未来に

 生命尊厳の思想を広げる、もう一つの機軸は、青年との語らいだった。
 72年10月発行の「大白蓮華」から、てい談「生命論」の連載がスタートする。
  
 先生が、てい談相手に選んだのは「青年」だった。
 その一人、川田洋一さん(東洋哲学研究所元所長)は、当時をこう述懐する。
  
 「先生は、全国を東奔西走し、広布の指揮を執られる中、命を削るように、てい談に当たってくださいました。トインビー博士との対談、のちに『生命を語る』として出版される『生命論』、そしてUCLAの講演には、一貫して生命への視座があります。この時、先生が語り残してくださった『生命論』がいかに卓越したものであるかを知ったのは、80年代に入ってからです。私自身、世界各国を訪れ、国々の状況を肌で感じる中、例えば、モスクワ大学のログノフ総長ら識者と先生との対談の様子を目の当たりにし、先生の先見の明と、それに対する世界からの期待と称賛を実感したのです」
  
 「世界の識者との語らい」と「青年との語らい」――この二つは、まさに並行して行われた。
 生命尊厳の思想を広げる言論闘争は一代限りのものではない。
 ゆえに先生は、自ら手本を示しつつ後継の人材を育成していったのである。

本年2月、ベルギーのブリュッセルにある欧州議会の施設内で開かれた、池田先生の業績をたたえる行事「対話と人間革命による平和の推進――池田大作の生涯」。ローマクラブのディクソン=デクレーブ共同会長ら各界を代表する識者が登壇した

本年2月、ベルギーのブリュッセルにある欧州議会の施設内で開かれた、池田先生の業績をたたえる行事「対話と人間革命による平和の推進――池田大作の生涯」。ローマクラブのディクソン=デクレーブ共同会長ら各界を代表する識者が登壇した

 「生命の世紀」の建設は、世代から世代へ行動が受け継がれる中で成し遂げられるものである。
  
 この先生の信念を象徴する出来事が50年前の夏に刻まれている。
 先生は多忙を極める日々の中で、時間をこじ開けるように青年の中に飛び込んでいった。
  
 74年7月の「夏季講習会」。猛暑の中、先生は4日連続で、創価大学で開催された学生部の「学生大会」に出席。
 講義を担当する学生部のリーダーとの懇談にも臨み、「社会のいずこの分野に進みゆこうとも、守り合い励まし合いして、生命の世紀を建設する文字通りの“本門の核”たる存在であってもらいたい」と期待を寄せている。
  
 生命尊厳の哲学を掲げた創価大学の開学(71年)から3年。講習会には多くの創大生も集っていた。
  
 その後も、3日連続で、男子部の「全体集会」に出席するなど、計1週間、創大の体育館で、先生は汗だくになりながら、生命尊厳の思想を継ぐ青年の育成へ、心血を注いだのである。
  
 懇談、スピーチや講義、あるいは小説『人間革命』『新・人間革命』やエッセー、詩歌などを通じて、世界の青年に生命尊厳の思想を託す労作業は、その後、半世紀近くにわたって続けられた。

本年3月、東京・国立競技場で開催された「未来アクションフェス」

本年3月、東京・国立競技場で開催された「未来アクションフェス」

 74年の夏季講習会にも参加していた川田さんは語る。
 「先生の『生命尊厳』の思想を受け継ぐ。それは、慈悲の精神をみなぎらせ、目の前の一個の『生命』を尊重し、自行化他の実践を貫くことです。そして、後継の青年部、未来部を育て、先生の精神を世界へ、未来へ、広げていくことであると信じます」
  
 その「生命尊厳」の思想は、今、世界が直面する危機を前に、ますます重要性を増している。
  
 本年3月、東京の国立競技場で行われた「未来アクションフェス」にも、この思想を体した創価の青年たちが参画し、同世代の若者たちと、気候危機と核兵器問題の解決への行動を誓い合った。
  
 創価学会と長年にわたって歩みを共にしてきたローマクラブのサンドリン・ディクソン=デクレーブ共同会長は語っている。
 「青年は、変革の主体者であり、人々の希望と夢を双肩に担い立つ、この時代の指導者であります。個人の人間革命、また若い世代に対する池田氏の呼びかけが、今ほど重みを増している時はありません。現在の社会が直面する複雑な諸問題に立ち向かい、尊厳と繁栄と他者への尊敬が息づく社会を、未来を、この地球上に築く――そのための人間革命の潮流が花開く時への思いを強くします」

〈注釈〉

 注1=ベトナム戦争 ベトナム統一の主導権を巡り、南北の勢力が対立した戦争。アメリカはインドシナの共産化を恐れ、1965年、南ベトナム政府を支援する形で本格的に軍事介入。これに、北ベトナム軍と南ベトナム解放勢力が対峙した。戦火は隣国のカンボジア、ラオスにも拡大。73年に停戦協定が成立。米軍は撤退し、その後、南ベトナム政府は崩壊。南北の統一が実現し、76年にベトナム社会主義共和国が成立した。第2次インドシナ戦争ともいわれる。
  
 注2=カンボジア内戦 1970年、ベトナム戦争のさなか、アメリカが支援するロン・ノル将軍ら右派勢力が、クーデターでシアヌーク国王を追放し、内戦状態に。73年にパリ和平協定が締結され、ベトナム戦争が終結すると、米軍はカンボジアから撤退。ロン・ノル政権は力を失い、新たにポル・ポトが政権を握った。ベトナムの介入によって、79年にポル・ポト政権は崩壊。20年以上に及んだ内戦は、その後、国連の介入などによって収束した。
  
 注3=第4次中東戦争 パレスチナ地方を巡り、イスラエルとアラブ諸国の間で勃発した4度目の戦争。1973年、エジプトとシリアがイスラエルに進軍。イスラエルが反撃に転じると、アラブ諸国は石油戦略を発動。イスラエルを支援する国々への石油輸出を停止・制限し、OPEC(石油輸出国機構)は原油価格を値上げ。これにより、第1次オイルショックを招いた。
  
 注4=アーノルド・J・トインビー 1889年、イギリス生まれ。オックスフォード大学を卒業後、ロンドン大学教授、王立国際問題研究所研究部長などを歴任。独自の歴史観で文明の興亡の法則を体系化。「20世紀最大の歴史家」と称される。主著に『歴史の研究』など。池田先生との対談は1972年5月、73年5月に、合わせて約40時間に及び、対談集『21世紀への対話』に結実している。75年に死去。
  
 注5=ルネ・デュボス 1901年、フランスで生まれ、後にアメリカに帰化。ロックフェラー大学教授、ハーバード大学教授、ニューヨーク州立大学教授、アメリカ細菌学会会長などを歴任。「抗生物質時代」を築いた碩学として著名。細菌生態学の分野などで業績をあげた。『健康という幻想』や『人間と適応』など邦訳された著書も多数。『人間であるために』は69年のピュリツァー賞を受賞した。82年に死去。
  
 注6=アンドレ・マルロー 1901年、フランス生まれ。作家、美術評論家。21歳で仏領インドシナに渡るも、母国の植民地政策に疑問を抱き、独立運動を支援。中国でも革命運動の動乱を目の当たりにし、『征服者』などを執筆。中国革命を舞台にした『人間の条件』で「ゴンクール賞」を受賞した。スペイン内戦や第2次世界大戦下でのレジスタンスにも加わるなど、“行動する作家”として不動の評価を得る。ド・ゴール政権で情報相、文化相を歴任。池田先生とは、74年5月、75年5月の2度、東京とパリで会談。対談集『人間革命と人間の条件』として発刊された。76年に死去。

 ◆ご感想をお寄せください
 kansou@seikyo―np.jp