おはようございます。部屋の温度は20℃。平和と正義のために連帯をと。池田先生の宗教観対話を始め、差異を認め合いお互いが平和への道をひろげゆく、そうした連帯こそ時代の流れ。今日もお元気で!

 

〈識者が語る 未来を開く池田思想〉 マレーシア国際イスラム大学「国際イスラム思想・文明研究所」 ダト・オスマン・バカール名誉教授に聞く2024年5月23日

 本年1月、マレーシア創価学会とマレーシア国際イスラム大学の国際イスラム思想・文明研究所が共催する、池田大作先生を追悼する集いが、首都クアラルンプールにある同研究所で行われました。登壇した一人が、同研究所のダト・オスマン・バカール名誉教授です。先生の思想と生涯を巡り、バカール名誉教授にインタビューしました。(聞き手=萩本秀樹)

 ――本年1月の追悼行事で、バカール名誉教授は池田先生を「多様な文化や宗教を持つ人々の対話を促進した、優れた哲学者」とたたえられました。先生が現代の世界や人々に与えた影響を、どうお考えですか。
   
 池田氏の世界的な影響力は、第一に思想の次元にあったと考えます。数々の著作、特に東洋、西洋の著名な人物との対談は、文明間対話の重要性を多くの人々に理解させるものでした。世界の主要な文明の代表者と対談した池田氏の影響力は、当然のことながら世界の隅々にまで及びます。
 しかし、創価学会の世界規模の組織とその多くの支持者にとっては、池田氏の影響は思想の次元にとどまりません。氏の思想を実践に移そうと懸命に行動する人たちがおり、そんな皆さんの高い規律と理想の実現への献身に、私は大いに感銘を受けてきました。
 
 池田氏はまた、国や文化を横断する知性の持ち主でもあります。それは氏が、共通の人間性、平和、寛容や協力など、文化や文明や宗教を超えて人々に訴える問題に対して、普遍的な言葉を使いながら語られる点にも見て取れます。
 争いや分断が深刻化する現代にあって、地球規模の問題に対する池田氏のようなアプローチを、評価する人は多くいます。氏の長年の功績が、報われ始めたといえるでしょう。

対談集に感銘

 ――名誉教授が池田先生を知ったのは、イギリスの歴史学者アーノルド・J・トインビー博士との対談を読んだことがきっかけだと伺いました。
  
 その通りです。トインビーとの議論に見られる、諸問題に対する池田氏の知性に、私は大変に感銘を受けました。トインビーは、西洋だけでなく東洋の多くの人々に影響を与えた偉大な歴史家です。そうした人物を迎えるだけで、対話の質は高まるものです。それは同時に、対話する人を難しい立場に置きかねないものですが、池田氏は、自らの考えを的確に表現することに成功しています。
 
 二人の対談集『Choose Life』(邦題『21世紀への対話』)に出あった時、私は、イギリスのロンドンで博士課程に在籍していました。私は哲学を専攻していましたので、池田氏の哲学的な思考に興味を抱きました。氏は哲学と宗教性とを切り離して考えてはおらず、それが私にとっては重要でした。
 というのも、当時学んでいたイギリスの哲学者バートランド・ラッセルの書籍の中では、哲学は宗教性とはかけ離れたものでした。しかし、私たち東洋人にとって、宗教性は生活になくてはならないものです。地球的問題の根を宗教性の視点から捉える氏の洞察は、とても魅力的でした。
 
 池田氏の宗教性はもちろん仏教が中心ですが、その焦点は仏教の普遍的側面に置かれています。ゆえに氏の思想は、私にとってのイスラム教をはじめ、世界の他の宗教的伝統とも視点を共有できるものです。
 
 また、池田氏は単なる哲学者でも宗教家でもなく、知的活動家でもあり、そのエネルギーは目を見張るほどです。おそらくその点こそが、私が最も感銘を受けた点です。
 池田氏とトインビーの対談集は、これまでに出あった書籍の中で最高のものの一つです。池田氏に深く感謝しています。

学会員との交流

 ――マレーシア創価学会(SGM)をはじめ、各地の創価学会員とも交流を深めてこられました。
  
 最初の接点は1990年代でした。私が副学長を務めていたマラヤ大学に、学会員の日本人学生がいたのです。90年代後半には、創価大学を訪問する機会にも恵まれました。
 その後、SGMの活動にも招待していただくようになりました。多忙であまり参加できなかったのは残念ですが、マラヤ大学で行われた環境問題に関するイベントなど、参加できたものは、どれも印象的でした。
 
 池田氏とインドネシアのワヒド元大統領の対談集(『平和の哲学 寛容の智慧』)のマレー語版を発刊する際には、序文執筆の依頼があり、もちろん快諾しました。準備のために対談集を読み込みました。一緒に準備をしてくれたSGMメンバーの献身と規律は、とても印象的で、深く感謝しています。
 また、本年1月には池田氏の追悼行事でも言葉を述べさせていただき、SGMとの距離がさらに縮まったとうれしく思います。

マレーシア創価学会とマレーシア国際イスラム大学の国際イスラム思想・文明研究所が共催した、池田先生を追悼する集い(本年1月、首都クアラルンプールの同研究所で)

マレーシア創価学会とマレーシア国際イスラム大学の国際イスラム思想・文明研究所が共催した、池田先生を追悼する集い(本年1月、首都クアラルンプールの同研究所で)

 ――池田先生とワヒド元大統領の対談集に、どのような印象を持ちましたか。
   
 仏教界とイスラム世界を代表する、二人の世界的な人物による対談です。さまざまなテーマを扱っていますが、それらをアジアに限らず、グローバルな問題として捉えていることに意義があります。また、二つのアジアの精神が、多くの共通点と融合点を有していることは注目に値します。
 私は個人的にもワヒド元大統領をよく知っていますが、彼は非常にオープンで寛容な心の持ち主として、イスラム世界の人々から敬愛されています。対談の主題は、書籍のタイトルにも冠せられた「寛容の智慧」ですが、それはイスラム教で伝統的に重要視されてきた価値でもあります。
 
 7世紀にアラビアでイスラム教を創始した預言者ムハンマドが、布教の拠点とした都市メディナは、多様な民族と宗教に対する寛容さを特徴としていました。以来、イスラム教は多元的な社会に貢献し、多民族、多宗教が調和して生きる方法を示してきました。
 その寛容の智慧は、仏教の伝統にも見られます。池田氏が対談集で示した仏教観には、イスラム教、キリスト教、ヒンズー教等にも共通する普遍的な価値観が多くありました。
 
 対談集をマレー語に翻訳したのは、私の友人であるシディン・アーマド・イシャク教授でした。素晴らしい翻訳に仕上がっていることを、一言付け加えたいと思います。

「衝突」論の衝撃

 ――名誉教授は1996年、マラヤ大学に「文明間の対話センター」を設立されました。目的や経緯について教えてください。
   
 設立の数カ月前、マラヤ大学で、文明間の国際会議が開催されました。私は副学長に就任したばかりでしたが、すでに多くの対話活動に関わっていました。
 会議は、現在のマレーシア首相、当時は副首相だったアンワル・イブラヒムによって公式に動き出しました。私たちは学生時代を共にし、文明と対話という共通の関心を持つ間柄でもありました。政府の支援を得たことで、とても大規模な会議が実現したのです。
 
 当時、「文明の衝突が迫っている」という説を唱えたサミュエル・ハンチントンの悪名高い論文が、国際社会に衝撃を与えているさなかでした。
 イスラム教と儒教が力を合わせて、西洋と戦うという彼の主張は、マレーシアを含む世界中で多くの批判を招きました。私自身も賛成できない見解です。互いを知るために対話するのがイスラム教の精神であり、力を合わせて西洋に対抗するというのは、あまりにも浅薄な考えです。
 
 多民族・多宗教のマレーシアで、マレー系に次ぐ大きなコミュニティーを形成しているのは中華系の人々です。しかし長い間、イスラム教と儒教が共存してきたにもかかわらず、本格的な対話が行われたことはありませんでした。
 そんな中、イスラム教と儒教の代表を招いて会議を開催しました。著名な儒教研究者であるハーバード大学のドゥ・ウェイミン博士も、参加者の一人でした。会議では、両者の間に多くの共通点があると示され、それは驚きをもって迎えられました。この会議の成功の直後、私は、「文明間の対話センター」の設立を主導しました。
 
 3年前には設立25周年を祝賀することができ、センターは今も活発に活動しています。マレーシアだけでなく東南アジア地域における、文明間の対話の拠点であり続けています。

平和と正義の追求のため
国や文化を超えて連帯を

 ――高名なイスラム哲学者である名誉教授は、グローバリゼーションの過程でイスラム教が果たした役割などについて、積極的に発信してこられました。
  
 イスラム教の聖典であるコーランには、人類という家族の統一について書かれています。イスラム教は基本的に、それまでの全ての聖典を統合した教えとして自己を提示しています。
 ここで問うべきは、何が人類を統合するのかということです。それは人種でも物質主義でもなく、宗教性です。コーランでいう「神意識」であり、それは人間に内在するものです。あらゆる聖典の真理を再確認する意味で、コーランは、普遍的でグローバルな聖典であるといえます。
 
 また、ムハンマドの死後にイスラム教が東西に急拡大したことで、人々はそのグローバル性を意識するようになりました。イスラム信仰の柱の一つは聖地メッカへの巡礼ですが、毎年、肌の色や民族の異なる数百万人もの巡礼者がメッカを訪れます。メッカが文化的な中心地にもなることで、グローバリズムの精神を促進してきました。
 
 しかしこれらの事実は、イスラム教に対する一部の偏見に満ちたイメージによって、矮小化されてしまっているのが現実です。残念なことに、今日のイスラム世界では、過激主義に関連した出来事が起こり、そうした過激主義や暴力が強調されて報道されることで、イスラム教の多くの肯定的な側面は普及せず、あまり知られていないのです。
 
 しかし私は、イスラム教の名の下に、過激で暴力的な行為に訴える人たちがいることは否定しません。重要なのは、イスラム教徒の大多数はいかなる形の過激主義も、同意も容認もしていないということです。政治化された側面ではなく、教義の核心に目が向けられ、イスラム教の理解が深まることを願っています。
 文明の目的は、互いを知ることにあります。コーランでも、人間が国や部族に分かれたのは、互いをよく知るためであると説かれています。イスラム教は何世紀もの間、東西文明の架け橋となり、豊富な知識とヒューマニズムを共有しながら、グローバリズムの精神を強化してきました。
 
 池田氏もまた、人々を分断する宗教と連帯させる宗教を、明確に区別されています。そして氏自らが、人類を連帯させるための努力に生涯をささげました。

 ――池田先生の心を継ぐ学会員は人類の幸福と平和のため、「対話し互いを知る」行動に徹してきました。
   
 すでに述べたように、創価学会員の規律と献身に、長年、感銘を受けてきました。私が期待するのは、池田氏が築いた良い伝統を継承し、氏の思想を深く理解するとともに、その思想に生きてもらいたいということです。理解することにも増して重要なのは、氏の思想を、あらゆる活動を通して実践していくことです。
 創価学会の皆さんは、さまざまな活動を通じて社会に貢献してこられました。その根底にあるのは、池田氏と、氏の二人の師匠である戸田氏、牧口氏の理念と思想でありましょう。
 
 これからも、人類に奉仕しているという自信と誠実さを持って、前進し続けられることを願っています。私たちの世界は、皆さんのような人材を必要としています。そして、共通の理想を持つ世界中のグループと、さらに協働していっていただきたい。
 私たちは、平和と正義の追求のために手を携えていくのです。創価学会は、他の多くの人々をつなぐ存在であると思います。

 〈プロフィル〉 Osman Bakar 1946年、マレーシア生まれ。「世界で最も影響力のある500人のムスリム」に選出された著名なイスラム哲学者。マラヤ大学副学長に在任中、同大学に「文明間の対話センター」を設立した。現在、マレーシア国際イスラム大学「国際イスラム思想・文明研究所」名誉教授。多民族・多宗教のマレーシアで、平和と共生の社会を育む対話を促進している。

 ◆ご感想をお寄せください
 kansou@seikyo-np.jp