〈いのちの賛歌 心に刻む一節〉 テーマ:生死と向き合う2024年5月21日

 企画「いのちの賛歌 心に刻む一節」では、御聖訓を胸に、宿命に立ち向かってきた創価学会員の体験を紹介するとともに、池田先生の指導を掲載する。今回は「生死と向き合う」がテーマ。東京都文京区の女性部員に話を聞いた。

御文

 妙とは蘇生の義なり。蘇生と申すは、よみがえる義なり。(法華経題目抄、新541・全947)

通解

 妙とは蘇生の意味である。蘇生とは、よみがえるということである。

強く強く、生き抜いていく

亡き夫への感謝、悲しみの先へ

 2008年(平成20年)4月24日、森本多賀子さん(70)=区女性部主事=の夫・達雄さんは、54歳でこの世を去った。30年以上、歩みを共にした“戦友”だった。
       ◇
 創価大学の同期生として知り合った夫婦は、28歳で結婚し、4人の子宝に恵まれた。
 アパレルメーカーの東京支店に勤務していた達雄さんは、営業職で各地を飛び回る日々。学会では男子部のリーダーとして奮闘していた。森本さんは「真面目で一本気。とにかく仕事も学会活動も、がむしゃらな人でした」と、ほほ笑む。
 37歳で支部長になった達雄さんと共に、森本さんが4人の子育てをしながら地区婦人部長(当時)として広布に励んでいた、1991年(平成3年)12月のある寒い朝だった。
 達雄さんが「喉が痛い」と訴えて病院へ。急性心筋梗塞だと分かり、大学病院の集中治療室に運ばれた。
 駆け付けた森本さんに、医師は「命の保証はできません」と告げた。「あまりに突然のことで、頭の中が真っ白になって」
 “もし、夫がこのまま死んでしまったら”――。不安な気持ちを抑えられず、信心の先輩に電話すると、「一家の宿命転換の時よ。あなたが題目をあげ抜くのよ!」。確信の励ましに奮起した。
 森本さんは“私自身の祈りで、必ず救ってみせる!”と唱題の声に力を込めた。
 心臓のカテーテル治療。冠動脈のバイパス手術。懸命な処置によって、達雄さんは一命を取り留めた。
 「夫も心の中で題目を唱え続けていたと、後から教えてくれたんです。御本尊に守られたんだと確信しました」
 1年半ほど入退院を繰り返した後、達雄さんは請われて職場復帰を果たす。地道に重ねてきた信頼の実証に、夫婦は感謝の祈りを深めた。
 両親の背中に信心を学んだ子どもたち。やがて、長男と長女は創価大学へ。次女は夢を実現するため使命の道へ。三女は創価学園へと進んだ。
 2008年(同20年)の3月末、大病を乗り越えて元気になった達雄さんが、学会でリーダーとして広布に駆けていたある日、体の不調を訴えた。三女の創価大学入学式から数日後、病院で診察を受けると、そのまま入院することになった。
 精密検査中だった、同年4月24日。
 森本さんが、病床の達雄さんの背中をさすっていた時、不意に達雄さんが「ありがとう」と言って題目を唱え始めた。
 その声が、だんだんと小さくなっていく。やがて、そのままベッドの上で、眠るように息を引き取った。
 ――肺血栓塞栓症に、胃がんも患っていたことが後に判明した。葬儀には多くの人が参列し、生前と変わらぬ穏やかな表情に、皆が驚いたという。
 亡くなった直後は、森本さんも同志の励ましを支えに立ち上がれた。しかし、納骨を済ませ、日常に戻ると、言葉にできない悲しみが後から追いかけてきた。
 「これまでずっと一緒に生きてきた人。別れはやっぱり、寂しかった。一人でいると、どうしても夫のことばかり考えてしまって……」
 “なぜ夫は亡くなったの?”“私がもっと早く異変に気付いていれば”。夫の顔を思い浮かべては、静かに涙を流す日々。池田先生の書籍を、むさぼり読んだ。
 祈りながら拝したのが「妙とは蘇生の義なり」(新541・全947)との御聖訓だった。
 広布に生き抜く中で起きたことには、全て意味があると捉える信仰。夫の死も、今世の使命を果たし抜いた姿に違いない。「御書を何度も拝す中で、少しずつ、その確信が心に積み重なっていったんです」
 森本さんの命にともる、希望の灯。“夫は、きっともう生まれ変わって、広布の舞台に戻ってきている”。その思いは、祈るほどに強まった。涙を拭い、顔を上げた。

 悲痛の日々。その中で、森本さんの心を照らした池田先生の言葉がある。
 「たとえ若過ぎる死や、不慮の死のように見えても、成仏の証しは明確に現れる。端的に言えば、多くの人びとによって、心から惜しまれる姿である。そして、残された家族が護られ、栄えていく姿である。
 家族が強く強く生き抜いていく時、その胸の中に、亡き人は厳然と生き続けていく」(池田大作先生の指導選集〈上〉『幸福への指針』)
 達雄さんが亡くなった意味を、問い続けてきた森本さん。
 「夫に会うことはできません。でも、残された私たち家族が幸せになることが、夫の成仏の証しになる。池田先生にそう教えていただいた時から、前を向けました。夫の分まで広宣流布の使命に生き抜いて、私たち家族は必ず幸福になってみせる、と」
 ――とはいえ、森本さんが心から笑えるようになれたのは、達雄さんとの死別から「3年ほどがたってから」だったそうだ。
 「夫は三女の創大入学を見届けて、霊山へ旅立ちました。“子どもたち全員を後継の人材に”という誓いを貫き通した人生だったんだと、唱題を重ねる中で夫の使命を見いだすことができて」。今、森本さんの表情は明るい。
 父母の信心を受け継ぎ、それぞれの道で使命の花を咲かせる4人の子どもたち。かわいい孫もできた。
 森本さんは、笑顔が絶えない毎日の中で“妙とは蘇生の義”との確信を、ますます深めているという。
 「生きていれば、この先もさまざまな困難があるはず。それでも、題目を唱え続けていく限り、乗り越えられないものはありません。
 “これでまた題目をあげられる!”と、喜び勇んで挑戦できる。一番いい方向に進んでいける。そのことを、夫は命を懸けて教えてくれたのだと思います。感謝しています」

[教学コンパス]

 大切な人との、思いもよらない死別。今やそれは、決して特殊な体験ではない。国内での日本人の年間死亡者数が戦後最多となるなど「多死社会」と言われる昨今。故人それぞれの傍らには友人・知人など、遺族ではなくとも、別れを嘆き悲しむ人がいる。関西学院大学の坂口幸弘教授は、死別の悲嘆について「だれもが当事者になりうる体験」と述べている(『自分のためのグリーフケア』創元社)。
 御書には「まず臨終のことを習って後に他事を習うべし」(新2101・全1404)と仰せだ。“生死”という現象にいかなる深い意味を見いだすか。宗教本来の役目もそこにある。
 生命を洞察する思想的営みから生まれた大乗仏教。その精髄である法華経から展開した日蓮仏法では、私たちの生命は、三世永遠に常住であると説く。ゆえに幾多の創価の同志は、死別の悲嘆の中でも、故人との生命の絆を胸に立ち上がり、使命の人生を紡いできた。そうした生き方が放つ妙なる光は、社会に確かな死生観を示す希望の灯台ともなろう。(優)