〈愛読者のページ I♡セイキョウ〉 4月に読まれた記事トップ10を発表! など2024年5月14日

 聖教新聞をもっと好きになってもらいたい! そんな思いからスタートした「I♡セイキョウ」。「あの人に教えたい」「会合で話したい」と思えるような、記者のこだわりやこぼれ話、取材の裏側などを紹介します。皆さまからの、推し企画・記事への熱い思いも掲載しますので、ぜひ投稿してください♪(投稿については「声」係にお送りください)

取材した記者に、記事に書き切れなかったこぼれ話を聞きました!

作家・恩田陸さんの発想の源は〇〇だった

本紙5月5日付〈スタートライン〉

本紙5月5日付〈スタートライン〉

 直木賞と2度の本屋大賞を受賞した、作家の恩田陸さん。毎日のルーティンは「寝る前の2時間で本を1冊読むこと」だそうです。
 
 そこからさまざまなインスピレーションを得ているとのこと。ちなみに、漫画を読むことも好きなんだとか。
 
 また、作品を書くときには、当事者に取材をして、たくさんの話を聞くそうですが、その上で大切にしているのは「自分の目で見ること」だと語られていました。

〈紹介した記事はこちら

聖教電子版でよく読まれた記事を紹介します! 今回は4月のランキングです♪(アプリ版・ウェブ版の閲覧数と読者の反響を基に総合的にまとめました)

4月に読まれた記事トップ10を発表!

【1位】4/16
関西ワールド総会 SGIの友を7府県で歓迎
 
【2位】4/14
5・3「創価学会の日」「創価学会母の日」記念 第2回本部幹部会・関西総会
 
【3位】4/13
総県長会議での原田会長の指導(要旨)
 
【4位】4/17
結成月・5月に各地で女性部総会
 
【5位】4/7
〈四季の輝き――池田先生の心〉 新しい一日、新しい挑戦を
 
【6位】4/3
創価大学(第54回)・創価女子短期大学(第40回)で入学式
 
【7位】4/19
新企画〈1974―2024 人類の宿命転換への挑戦〉 原田会長に聞く㊤
 
【8位】4/11
歌手、教育学博士のアグネス・チャンさんに聞く“学び”の楽しさ
 
【9位】4/2
〈池田先生 永遠の指針〉 4・2「第2代会長・戸田城聖先生命日」――「随筆 人間世紀の光」〈桜花の「4・2」に恩師を想う㊤〉から
 
【10位】4/5
〈Switch――共育のまなざし〉 母2人 不登校のわが子に学ぶ

 関西総会に関連する記事が上位にランクイン! 惜しくも圏外でしたが、マンガ「日蓮」も12位になるなど大好評です♪

愛読者の皆さまからいただいた、推し企画・記事へのアツい思いを紹介します!

笑顔あふれる紙面にワクワク

本紙4月28日付〈ファインダー 信仰体験〉

本紙4月28日付〈ファインダー 信仰体験〉

 大阪府交野市
  辻野裕美(主婦 67歳) 
 
 「ひゃー、なんてすてきな笑顔!」
 4月28日付の本紙に掲載された信仰体験「ファインダー」に大きく写った“こっちゃん”の会心の笑み。
 
 「こんなすてきな笑顔を載せている新聞ってほかにある? 見たことあります?」。私は誰にともなくつぶやく。
 
 新聞を開くたびに感じる幸せ、やる気、勇気、挑戦の心。感謝から始まる毎日です。今日も幸せのおすそ分け、ありがとう!
 
 その聖教新聞は4月20日に創刊73周年を迎え、2万1839号を刻みました。おめでとうございます!
 
 私は結婚を機に入会。しかし、4年前に定年退職するまでは、活動に積極的ではありませんでした。3年前に信心強盛な義母が亡くなり、ようやく信仰に励むように。聖教新聞もじっくり読むようになってやっと気付きました。至る所に池田先生の心が輝いている!
 
 4月29日付の「月々日々に」に「多彩な友との出会いのなかで、発見と触発、そして喜びを重ねていきたい」とありました。聖教新聞は私にとって最愛の多彩な友。発見、触発、喜びをそのまま友人にもシェアして、幸せを広げていきます。「わが命を自分らしく光らせる」ために。

〈紹介した記事はこちら

未来部育成のページ
担当記者がタイトルに込めた思いとは!?

記事や見出し、写真に込められた記者のこだわりを紹介します!

本紙5月2日付〈未来部育成のページ〉

本紙5月2日付〈未来部育成のページ〉

 紙面刷新に伴い、「未来部育成のページ」がリニューアル! 新しいタイトルは、ズバリ「Start! 未来部ファースト」。
 
 この斬新なタイトルにはどのような思いが込められているのか――これまで多くの未来部員を取材してきた担当記者は、「みんなが未来部を大切にする、そんな『空気』を広げたいんです!」とアツく語っています。
 
 未来部担当者だけでなく、誰もが納得し、行動していける記事を意識していて、書籍紹介もストーリー仕立てにするなどコダワリが詰まっています!

〈紹介した記事はこちら

募集案内

 ◇500字程度。添削させていただく場合もあります。
 ◇匿名、筆名(ペンネーム)、二重投稿は不可です。採否の問い合わせには応じかねます。
 ◇掲載分には謝礼をお送りします。
 ◇封書・はがき、ファクス、メールで受け付けます。いずれの場合も、郵便番号、住所、氏名、職業、年齢、電話番号を明記してください。
 〈封書・はがきでの投稿〉 〒160-8070 聖教新聞「声」係
 〈ファクスでの投稿〉 03(3225)9139
 〈メールでの投稿〉 koeran@seikyo-np.jp
 ◇原稿が当社のウェブサイトに掲載されることもご了承ください。