〈1974―2024 人類の宿命転換への挑戦〉 原田会長に聞く㊦2024年4月23日

50年前、南米のペルーを訪れた池田先生は、未来部をはじめ、2000人のメンバーとの記念撮影に臨んだ。「皆さんは私にとって大切な『アミーゴ(友)』です」。昼下がりの照りつける日差しの中、汗だくになりながら激励を重ねた先生は、「大切な生涯の記念となる写真だ」と背広を脱がず、一瞬の出会いに、一枚の写真に真心を込めた(1974年3月)

50年前、南米のペルーを訪れた池田先生は、未来部をはじめ、2000人のメンバーとの記念撮影に臨んだ。「皆さんは私にとって大切な『アミーゴ(友)』です」。昼下がりの照りつける日差しの中、汗だくになりながら激励を重ねた先生は、「大切な生涯の記念となる写真だ」と背広を脱がず、一瞬の出会いに、一枚の写真に真心を込めた(1974年3月)

「不惜身命」の大闘争こそ 創価の青年が受け継ぐ魂

 50年前(1974年)の池田大作先生の行動に、現代の課題解決の方途を学ぶ連載「1974―2024 人類の宿命転換への挑戦」。
  
 19日付に続き、原田会長へのインタビューを掲載する。

 ――1974年から75年1月のSGI(創価学会インタナショナル)結成までの1年間において、池田先生の人間外交の中で、印象深く残っている場面を教えてください。
  
 先生が最も心を痛めておられたのは、中国とソ連の対立です。
 “なんとしても、中ソの紛争解決の手がかりを探りたい”との思いを胸に、両国を初訪問されます。
  
 74年5月からの初訪中の折、中学校の生徒たちが“地下防空壕”づくりに励んでいる様子を目にしました。
 戦争への不安が子どもたちにまで影を落としている様子に、先生は大変、心を痛めておられました。 
  
 その後、先生は9月にソ連を初訪問し、コスイギン首相と会談します。
 「中国はソ連の出方を見ています。率直にお伺いしますが、ソ連は中国を攻めますか」との先生の問いかけに、首相は「いいえ、ソ連は中国を攻撃するつもりはありません」と。
  
 先生が「それをそのまま、中国の首脳部に伝えてもいいですか」と尋ねると、「伝えてくださって結構です」とのやりとりがあったことは、よく知られるようになった事実です。

周総理との会見 重要な証言

 先生は、12月の第2次訪中の折、コスイギン首相の言葉を、中日友好協会の廖承志会長を通して、鄧小平副総理ら中国首脳に伝えています。
  
 この先生の平和外交が果たした役割について、南開大学周恩来研究センターの孔繁豊所長(当時)は、2004年に創価大学で講演された折、こう語られています。
  
 「当時、国内の激動の政治状況の中、周総理は『四つの現代化』に取り組んでいた。この計画の実現には正確な国際情勢の判断が不可欠だった。
 その時、(池田)名誉会長を通じてソ連の態度を知り、周総理は『中ソ開戦はありえない』との確信を深め、国家の再建計画を大胆に実行することができたのだ。
 このような名誉会長の中日友好への貢献を周総理が最高レベルであったと認識していたため、あのような特殊な状況でも名誉会長と会見したのだと考える」と。

2004年12月、中国・南開大学周恩来研究センターの孔繁豊所長(当時)は、東京・八王子市の創価大学で、「周恩来総理と池田大作会長の歴史的会見」と題し、特別講演を行った

2004年12月、中国・南開大学周恩来研究センターの孔繁豊所長(当時)は、東京・八王子市の創価大学で、「周恩来総理と池田大作会長の歴史的会見」と題し、特別講演を行った

 実際に鄧小平氏の年譜を見てみると、先生と会見した直後に周総理の見舞いに行っており、1975年1月の全国人民代表大会で周総理が「四つの現代化」をさらに推進すると発言している。
 その流れは、後の「改革・開放」路線に結実します。
 そういう意味において、孔所長の証言は極めて重要な意味をもつと思います。
  
 75年1月の広布旅では、温暖なロサンゼルスから出発して、厳寒のニューヨークに入り、ワシントンでは雪の中でキッシンジャー国務長官と会い、その後、シカゴなどを経てハワイ、グアムへと移った際には、冬から真夏に転じたかと思うほど寒暖差の激しい移動でした。
  
 先生の随行スタッフたちが、体調を崩す中で、先生は厳然と、最後まで頑健に指揮を執ってくださった。
 それはまさに、不惜身命、獅子奮迅のお姿でした。
  
 グアムでのSGI結成式で、先生は各国の代表に語られました。「皆さん方は、どうか、自分自身が花を咲かせようという気持ちでなくして、全世界に妙法という平和の種を蒔いて、その尊い一生を終わってください」。この言葉は、まさに先生が、自らの行動をもって示された死身弘法の大闘争であり、私たち弟子が実践をもって受け継ぐ魂ではないかと思うのです。

東洋に 世界に 妙法の灯を

 ――激動の時代にあって、先生は小説『人間革命』の主題にある「一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換をも可能にする」を自ら証明するかのごとく、世界のリーダーたちに対し、卓越した人間外交を展開されました。
  
 師から弟子が受け継ぐべき、第一の要諦は「行動」です。
 甚深の哲学も、高邁な志も、それを表す「行動」がなければ、社会に価値を生むことはできません。
  
 かつて、恩師・戸田城聖先生は北海道・厚田村で、夕日に染まる海を見つめながら、池田先生に語られています。
 「世界は広い。そこには苦悩にあえぐ民衆がいる。いまだ戦火に怯える子どもたちもいる。東洋に、そして、世界に、妙法の灯をともしていくんだ。この私に代わって」と。
  
 遠く離れた異国の地で、戦火におびえる子どもたち、苦悩にあえぐ人々の心を「わが心」とし、平和のためにできることを考え、一歩踏み出す。
 気候危機や環境破壊から目を背けることなく、「わがこと」として捉え、地球の未来を守る担い手となっていく。
  
 その責任感と行動の中から、明日を開く「智慧」や「連帯」が生まれていくのです。

「現代の万葉集」と評価

 恩師への誓いを胸に、世界を駆け巡る池田先生の「平和の精神」に呼応するように、日本の青年部が核兵器廃絶と戦争撲滅への署名運動を展開し、1000万人以上の署名を集めました。
  
 先生は弟子の自発能動の行動を大変喜ばれ、「画竜点睛を入れてあげよう」と、1975年1月、当時の国連事務総長に署名簿を届けてくださったのです。
  
 さらに、青年部が戦争の悲惨さを後世に残そうと、戦争体験者への聞き取りを行い、74年6月に沖縄、8月に広島、長崎の戦争証言集を発刊しています。
  
 悲惨な記憶を未来に伝える運動は全国へと広がりました。
 学会の反戦出版は100冊を超えるシリーズとなり、ある識者からは「現代の万葉集」と称されるほど、社会的にも大変価値の高いものとして評価されています。

激動の時代に知恵を結集

 ――社会が混沌とし、不安に覆われた時こそ、先生が範を示してくださったように、私たちはいやまして「生命尊厳の行動」を展開し、対話と連帯の広場を築き、人々の間に希望を紡ぎ出していかなければなりませんね。
  
 その意味において、若者・市民団体の協働で先月24日に開かれ、学会青年部がSGIユースとして参画したイベント「未来アクションフェス」は、激動の時代に青年の知恵を結集し、時宜にかなった素晴らしい内容であったと感じています。
  
 さらに、SDGs(持続可能な開発目標)推進に向けて、社会貢献活動「BSG FOR SDG」に取り組むインド創価学会や、核兵器廃絶運動の団体「センツァトミカ(核兵器はいらない)」を立ち上げたイタリア創価学会など、世界の各地で、無数の「山本伸一」〈注〉が誕生しています。
  
 地域のため、社会のために、「一歩」を踏み出していることは非常に頼もしく、こうした青年部の活動の「一滴」が、世界平和の「大河」へと広がっていくことを願わずにはいられません。

核兵器や気候危機の問題解決を目指し、先月、東京・国立競技場で開催された「未来アクションフェス」。実行委員会の代表から「共同声明」が、国連大学のマルワラ学長(国連事務次長)に手渡された

核兵器や気候危機の問題解決を目指し、先月、東京・国立競技場で開催された「未来アクションフェス」。実行委員会の代表から「共同声明」が、国連大学のマルワラ学長(国連事務次長)に手渡された

 池田先生は、昨年11月15日付の聖教新聞で、随筆『「人間革命」光あれ』〈人材の城を 平和の園を!〉を発表してくださいました。
  
 先生ご逝去の日に掲載された、先生の“最後の随筆”です。
 この随筆の中で、先生は、インタビューの㊤でも述べた、大阪・中之島での本部総会に触れつつ、次のように呼びかけてくださいました。
  
 「生命よりも国の利害が優先され、憎悪の暴力が正当化されてしまう。この本末転倒に一番、苦しめられるのは、庶民である。子どもたちであり、母たちだ。こうした様相は、今日、いやまして深刻である。ゆえに生命尊厳の哲学を持つ我らは、それぞれの使命の天地から、『平和ほど、幸福なものはない』とのスクラムを広げるのだ」と。
  
 先生の遺言ともいうべき、この言葉を、青年部の皆さんは自らの揺るぎない誓いをもって受け継ぎ、社会に体現していっていただきたいと念願しています。

 注=山本伸一
 池田先生のペンネーム。1949年1月、池田先生は、第2代会長・戸田先生が経営する出版社に入社。少年雑誌の編集を任され、自ら原稿を執筆した際、「山本伸一郎」のペンネームを使う。
 その名を見た戸田先生は「なかなかいいじゃないか、山に一本の大樹が、一直線に天に向かって伸びてゆく」と。
 やがて“郎”の一字が取られ、「山本伸一」は、小説『人間革命』に登場し、『新・人間革命』の主人公となる。

 こちらから「原田会長に聞く㊤」の記事をご覧いただけます