おはようございます。部屋の温度は6℃。寒い朝ですね。自身の人間革命に生きる中に世界を変える力がある。世界の友と挑戦していこう。一日を大切に。今日もお元気で!

 

〈ワールドトゥデイ 世界の今〉 イタリア 青年が輝くトスカーナ州2024年3月9日

「花の都」と称されるトスカーナ州の州都フィレンツェの街並み。アルノ川に架かる写真中央の橋が、ローマ時代に起源を持つ「ヴェッキオ橋」

「花の都」と称されるトスカーナ州の州都フィレンツェの街並み。アルノ川に架かる写真中央の橋が、ローマ時代に起源を持つ「ヴェッキオ橋」

 
 今回紹介するのは、イタリア中西部のトスカーナ州。州都フィレンツェをはじめ、地中海を望むチェチナ市、「万能の天才」レオナルドが生誕したヴィンチ市――どの地にも、広布開拓の誇りと後継の情熱が輝いていた。(記事=萩本秀樹、写真=石井和夫)

 
開拓の誇り 後継の情熱

 使命と定めた天地に一人が立てば、仏法は二人、三人へと広がる。池田大作先生が「広宣流布の方程式」と語ったこの「地涌の義」のままに、世界の各国で、草創の一滴は広布の大河の流れとなった。水かさを増すその奔流のただ中で、また新しき「一人」が立つ。
 
 10万人の連帯に迫るイタリア創価学会の歩みは、1960年代、首都ローマをはじめとする主要都市から始まった。草創期の中心者の中には、イタリアに移り住んだ日本人メンバーもいた。
 70年代半ばになると、フィレンツェ市を中心に青年世代の折伏が進む。81年に同市を訪れた先生は、その青年たちを精魂込めて励ました。師弟の出会いが発火点となり、フィレンツェや近隣都市で、弘教の勢いが加速。“青年学会”の伝統は、昔も今も、トスカーナ州に花開く。
 
 ジョヴァンニ・プッチさん(副本部長)は、95年に入会。翌年、フィレンツェから200キロほど離れた街に転居した。
 当時、街にメンバーはまだ数人。「学会活動といえば、折伏、折伏でした」。自宅に呼んで仏法対話を重ねる中、信心を始める人が増えていく。吸い寄せられるように、移り住んでくるメンバーも。そうしてグループや地区が発展した。

ジョヴァンニ・プッチさん

ジョヴァンニ・プッチさん

 
 折伏へ、励ましへと、数十キロの距離を車で走ることも。苦労も多かったが、車中での同志との語らいなど、思い出は色あせない。「青年時代に積み重ねた福運が、人生を開いてくれました」
 
 経営していた会社の倒産や経済苦など、幾多の困難を信心で乗り越えていった。2010年、創業メンバーの一人として、再生可能エネルギーの販売やコンサルティングを行う会社をフィレンツェ市内に設立。イタリア全土に企業や個人の顧客を持ち、持続可能な社会の実現に貢献している。
 現在は代表取締役社長を務めながら、壮年部の訪問・激励に走る。日々を勝ち切る鍵は「御祈念帳」。どんなに小さな目標でも、書き出して仏前に置く。「決めた目標を忘れない。逃げない。信心で磨いた生き方です」

 アルノ川に架かる「ヴェッキオ橋」は、フィレンツェでも人気の観光スポットの一つ。起源はローマ時代にさかのぼり、かつて洪水で流されたが、1345年に再建された形で現在も残る。この近辺を広布の舞台とする「ルビックグループ」は、約半数が青年部だ。
 
 婦人部グループ長のマリステッラ・プッチさんは、青年部と共に、教学を通して信心の基礎を学ぶことを心がけている。約10年間、さまざまな事情を理由に学会活動から離れた自身の体験を通して、持続の信心の大切さ、その根本となる教学の重要性を語っている。

マリステッラ・プッチさん

マリステッラ・プッチさん

 
 同時に、生き生きと信心に励む若者たちの姿に「私自身が元気をもらっています」と。この生命と生命の触発が、グループ発展の原動力になっている。
 
 昨年9月に取材したグループ座談会には、青年部4人、未来部1人を含む11人が参加した。
 25歳のヤコポ・ガウデンツィさん(男子部員)は、座談会の1週間前に御本尊を受持。学会員の家庭に生まれたが、自身は信心をしていなかった。音楽の道で新たな扉を開きたいと、入会を決めた。

ヤコポ・ガウデンツィさん

ヤコポ・ガウデンツィさん

 
 ガウデンツィさんから悩みを打ち明けられるたびに、トンマーソ・カタラーノさん(男子部部長)は、「信心が深まっている証しだよ」と寄り添い続けた。座談会でカタラーノさんは、御書にある“石虎将軍”の故事を通して、「祈りが強ければ、それに呼応して御本尊の功力も強くなる。私たち青年部は、『強き一念』で進みます」と決意を披歴した。
 
 最初から最後まで、双方向・懇談的に行われた座談会。青年部一人一人の近況報告には、特に大きな喝采が送られた。

青年の活躍が光るルビックグループの座談会。教学研さんが前進の力になっている(昨年9月、フィレンツェ市内で)

青年の活躍が光るルビックグループの座談会。教学研さんが前進の力になっている(昨年9月、フィレンツェ市内で)

 
 「最年長は私だね」と、笑顔を浮かべたのはアンドレア・マルキさん(壮年部員)。池田先生がフィレンツェを訪れた1981年の入会である。「きょうのこの会合のように、常に青年であふれているのがフィレンツェさ」。最近も、自身の紹介で入会したメンバーが、近所の青年を会合に誘えたと喜んだ。青年に学び、自らも青年のように若々しい心で、広布に生きている。
 
 地区部長のジュリオ・ペッリチョーニさんが、会合の最後にこう語った。
 「御本尊は、夜空に輝く星のように、人生の正しい方角を示してくれます。そこに信仰歴も年齢も、関係ない。常に自分を向上させてくれる信心に出あえたことに、私は深く感謝しています」

ジュリオ・ペッリチョーニさん

ジュリオ・ペッリチョーニさん

 
チェチナ市――“地方折伏”で広布の灯

 人口約2万8000人のチェチナ市は、フィレンツェから100キロほど離れた海岸都市。2支部6地区が同市を広布の舞台とし、約400人のメンバーがいる。フィレンツェ広布の草創期に、“地方折伏”の火ぶたが切られた地の一つ。当時から今に至るまで、チェチナに住んだ日本人のリーダーはいない。
 
 1984年6月、最初の御本尊流布が行われた。入会した一人が、ステファニア・チュルリさん(婦人部員)。当時のイタリアには、ヒッピー(心の充足を求める若者)たちが多く、チュルリさんも生きる道を模索していた。

ステファニア・チュルリさん

ステファニア・チュルリさん

 
 同年11月、そして86年と、チェチナ広布の草創期を築く友の入会は続いた。日々、皆で題目を唱え、御書の数編や教学教材のコピーを読み合った。信心の歓喜そのままに、仏法対話へ。座談会をやるたびに新来者が増えていく。参加者のほとんどは若者だった。
 
 ジョヴァンニ・セルヴィさん(方面長)は、チェチナの魅力を、「信頼と団結と求道心」と語る。胸襟を開いて何でも語り合う。分からないことがあれば、近郊のリヴォルノやフィレンツェへも車を走らせ、信心の先輩に相談した。誰かの家に、毎日のように5、6人が集まっていたとセルヴィさんは回想する。弘教の勢いは90年代に入っても続いた。

ジョヴァンニ・セルヴィさん

ジョヴァンニ・セルヴィさん

 
 チュルリさんもまた、広布の伸展を、「皆のチームワークの結晶です」と振り返る。そして、「フィレンツェから激励に通い続けてくれた、日本人リーダーへの感謝は尽きません」とも。
 3年前、チュルリさんは難病を発症。車椅子生活を余儀なくされた。受け入れたくない現実だったが、ほとんどの人は20代で発症すると医師から説明を受け、青年時代にチェチナ広布の草創を駆けた“功徳”を身にしみて感じた。今も病気の意味を思索しながら、自分にしかない使命の人生をと前を向く。
 
 2002年、チェチナ市で、池田先生とインドのガンジー、米公民権運動の指導者キング博士の生涯を紹介する「平和の三師匠」展が開催された。07年には、同市から先生に「名誉市民証」が授与。09年には、学会の会館に近接する市道が「牧口広場通り」と命名された。創価の人間主義への共感が大きく広がる。

広布草創の同志と後継の若人たち(チェチナ市のゲイガー・ピエルマッティ栄光会館で)

広布草創の同志と後継の若人たち(チェチナ市のゲイガー・ピエルマッティ栄光会館で)

 
 ヴィットリア・ヌーティさん(方面副女子部長)は、両親が学会員の家庭に生まれた“2世”。16歳で真剣に題目を唱え始めて以来、真っすぐに信心に励んできた。弱い立場にいる人を救いたいと、弁護士を志して勉学に励む。
 
 19歳で入会したアンドレア・トマーシさん(男子部本部長)は、内気な自分を変えられた信心の功力を実感している。「たとえ落ち込んでいても、学会はそんな自分を認めてくれる場所。この温かな世界を、多くの人に語っていきたい」
 
 チェチナの地に、広布の灯がともされて40年余。開拓の誇りと後継の情熱は、一人一人の生命に輝いている。

ヴィットリア・ヌーティさん

ヴィットリア・ヌーティさん

アンドレア・トマーシさん

アンドレア・トマーシさん

 
ヴィンチ市――「万能の天才」レオナルドの生誕地

 芸術や科学、音楽など、多彩な分野で才能を発揮した「万能の天才」レオナルド・ダ・ヴィンチ。その名前は「ヴィンチ出身の(ダ・ヴィンチ)レオナルド」を意味する。生誕地として注目を集めるヴィンチ市にも、イタリア創価学会のメンバーがいる。

オリーブ畑やブドウ畑が丘陵に広がる

オリーブ畑やブドウ畑が丘陵に広がる

 
 最初のメンバーが誕生したのは1980年代。市内に住む数人と、近隣地域のメンバーが一体で広布の活動を進めてきた。2014年には近隣のエンポリ市で、学会が主催する核廃絶展示が開催。ヴィンチからも多くの市民が来場した。
 
 フィレンツェ出身のレオナルド・パリアンティさん(グループ長)は、結婚を機に、ヴィンチに移り住んだ。社会に開かれた学会活動を通して、生き方や視点を広げることができたと感謝する。
 「私が学会員であることを、ヴィンチの誰もが知っています。だから良き市民であろうと心掛けています。目標は、市内で核廃絶の展示を開催することです」

レオナルド・パリアンティさん

レオナルド・パリアンティさん

 
 本部長のガエターノ・ラテルツァさんは、エンポリから通い、広布の活動をサポートする。1994年6月、池田先生がボローニャ大学での講演で、レオナルドの生涯を通して“世界市民の輩出を”と語った感動を今も覚えている。
 「世界が見つめるヴィンチで、この信心を持った使命の大きさを、同志の皆とかみ締めています」
 
 いつの時代も、誓いの一人から広宣流布は始まる。イタリアの同志が、この方程式を証明し続けている。

ガエターノ・ラテルツァさん

ガエターノ・ラテルツァさん

ヴィンチ市を含む「エンポリ本部」の友が一堂に(同市で)

ヴィンチ市を含む「エンポリ本部」の友が一堂に(同市で)

 
 ご感想をお寄せください。
 kansou@seikyo-np.jp