〈挿絵でひもとく小説「新・人間革命」〉2024年2月29日

  • 平和への行動

 「平和ほど、尊きものはない……」。小説『新・人間革命』には、池田先生の世界平和と人類の幸福への思いがつづられています。ここでは、内田健一郎氏の手で着色された挿絵とともに、山本伸一と後継の弟子による平和への行動を紹介します。※小説の本文は、聖教ワイド文庫の最新刷に基づいています。

1962年(昭和37年)10月28日
第7巻「文化の華」の章
核戦争の根本原因を明かす

 〈“キューバ危機”によって核戦争の脅威が高まっていたこの頃、山本伸一は指導会でその根源的解決の道を示す〉
 「本当の解決の道は、仏法による以外にありません。(中略)
 悲惨な核戦争の根本原因は、“元品の無明”という生命の根源的な迷いにある。この無明の闇から、不信や憎悪、嫉妬、あるいは、支配欲、殺戮の衝動など、魔性の心が生じる。
 この“元品の無明”を断ち切り、“元品の法性”という、真実の智慧の光をもって、生命を照らし、憎悪を慈悲に、破壊を創造に、不信を信頼に転じゆく力こそが、南無妙法蓮華経であります。また、それが人間革命ということです」(79ページ)

1974年(昭和48年)
第19巻「宝塔」の章
「未来」のための反戦出版

 〈青年部は「原水爆禁止宣言」の精神を世界に広めるため、「戦争体験記」の出版を決定する〉
 戦争を体験した人たちから、証言を取材するには、最後のチャンスともいうべき時を迎えていた。(中略)「戦争を知らない子どもたち」は、「戦争を知らない大人」へと成長していた。既に、戦後生まれが、日本の人口の半分に達しようとしていたのである。
 凄惨な地上戦が行われ、地形が変わるほどの爆撃や砲撃を受けた沖縄にあっても、戦争体験は次第に風化しつつあったのだ。
 何事にも「時」がある。「時」を見極め、「時」を逃さずに行動を起こしてこそ、大業の成就もある。「今」を見失うことは、「未来」を失うことである。(307ページ)

1975年(昭和50年)1月13日
第20巻「信義の絆」の章
アメリカ国務長官と初対談

 〈中国、ソ連を訪れ、対話による連帯を築いた山本伸一は、アメリカ国務省のキッシンジャー長官と会談。長官は伸一に、“世界のどの勢力を支持するか”と尋ねる〉
 伸一は、言下に答えた。
 「私たちは、東西両陣営のいずれかにくみするものではありません。中国に味方するわけでも、ソ連に味方するわけでも、アメリカに味方するわけでもありません。私たちは、平和勢力です。人類に味方します」
 それが、人間主義ということであり、伸一の立場であった。また、創価学会の根本的な在り方であった。(中略)
 平和の道をいかに開くか――二人の心と心は共鳴音を響かせながら、対話は進んだ。(380ページ)

1975年(昭和50年)11月8日
第22巻「命宝」の章
広島の心を人類の誓いに

 〈山本伸一は広島市の平和記念公園にある原爆死没者慰霊碑で、題目を唱える。伸一は“過ちは繰り返さぬ”との碑文を、人類の平和への誓いであるととらえていた〉
 世界の恒久平和を創造していくには、被害者・加害者という分断的な発想を転換し、地球上のすべての人が、同じ人類、世界市民としての責任を自覚することが必要である。
 伸一は、慰霊碑の言葉は、それを世界に明示するものとして、高く評価していたのだ。
 その言葉を、広島の、日本の、そして、世界の人びとの誓いとしていくには、人類の心の結合が不可欠だ。それを可能にする生命尊厳の哲理こそが、日蓮仏法なのである。(340ページ)

1975年(昭和50年)11月9日
第22巻「命宝」の章
「原水爆禁止宣言」を世界に

 〈戦後30年の節を迎え、広島で行われた第38回本部総会。二度とあの人類の惨劇を繰り返してはならないとの決意で、山本伸一は核兵器絶滅への要諦を訴える〉
 「私は、核兵器を廃絶していくためには、核抑止理論がいかに無意味であるかを強調するだけでは足りないと思います。
 より深く本源的な次元から、“核兵器は悪魔の産物であり、それを使用する者も悪魔であり、サタンの行為である”という戸田先生の洞察を、全世界に広めていくことが、最も根底的な核絶滅への底流を形成することになるものと考えたい」
 核兵器廃絶には、核兵器を絶対悪とする、揺るがざる根本の哲学が不可欠である。(358ページ)

1992年(平成4年)
第30巻〈下〉「勝ち鬨」の章
青年部の「ボイス・エイド」

 〈学会は、世界平和実現のために国連支援に尽力してきた〉
 学会は、国連と協力して、「現代世界の核の脅威」展、「戦争と平和展」「現代世界の人権」展などを、世界各地で開催していった。
 さらに、一九九二年(平成四年)には、国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の事務総長特別代表(中略)から、中古ラジオの支援要請があり、学会青年部は「ボイス・エイド」(カンボジア・ラジオ支援キャンペーン)を展開し、二十八万台余りのラジオを寄贈した。それは、カンボジア内戦後初の総選挙実施に際して、大きな貢献を果たした。(中略)
 「広宣流布」即「人類の幸福と平和の実現」こそが、われら仏法者の誓願である。(64ページ)