おはようございます。部屋の温度は12℃。自信を持って生きていくことだ。自己を見つめ、目前の課題に挑戦していく中に強靱な心が育まれる。月々日々につより給えと。今日もお元気で!

 

〈ワールドトゥデイ 世界の今〉 「永遠の都」ローマを訪ねて2024年2月19日

希望の仏法哲理を社会に広げるローマの友。ミケランジェロが設計した「カンピドーリオ広場」で、喜びにあふれて(昨年9月)

希望の仏法哲理を社会に広げるローマの友。ミケランジェロが設計した「カンピドーリオ広場」で、喜びにあふれて(昨年9月)

 イタリアの首都ローマは、2000年を超える歴史を今に伝える「永遠の都」。キリスト教カトリックの中心地でもある。この地で日蓮仏法を持ち、社会に信頼と共感を広げるメンバーの活動に迫った。(記事=萩本秀樹、写真=石井和夫)

平和と幸福に尽くす仏法

 歴史に刻まれる偉業の背後には、名を残さずとも気高く生きた、無数の庶民たちがいた。2000年以上前から栄えたローマ帝国の伝統と文化を、下支えした幾百万の人たち。繁栄の表舞台には立たなくとも、彼ら、彼女らも「自尊心をもち」「自分の居場所を切り開くという果敢な現実に生きていた」(ロバート・クナップ著『古代ローマの庶民たち』西村昌洋監訳・白水社)。
 
 イタリア創価学会の発展も、池田大作先生と共に、名もなき庶民たちが築いた歴史である。
 1961年10月、先生はイタリアを初訪問。第一歩をしるしたのは首都ローマだった。「永遠なる“精神の大世界”、すなわち“妙法の国”を、一人ひとりの胸中に築き上げ、人間共和の『永遠の都』を建設することがわが創価学会の使命だ」と、先生は小説『新・人間革命』につづった。
 
 ローマには、カトリック教会の中心・バチカン市国がある。世界で10億人以上といわれるカトリック教徒が、日々訪れる。この地にともされた日蓮仏法の灯。小さくとも、人生と社会を導く確かな指針となっていった。イタリア創価学会の連帯は、今、10万人に迫る。

カトリックの中心地であるバチカン市国には日々、世界中から人々が訪れる

カトリックの中心地であるバチカン市国には日々、世界中から人々が訪れる

 フランチェスコ・ジェラチターノさん(壮年部長)は、カトリックの家庭に生まれ育った。生まれる前に生命はないのに、死後にはなぜ、永遠の天国や地獄が待つのか――。その答えを、さまざまな宗教に探し求めた。仏法が説く三世の生命観に、心底納得がいった。
 
 81年5月、池田先生がフィレンツェを訪問。まだ入会していなかったジェラチターノさんも、会合会場の設営など準備に奔走した。先生が、“20年後を目指そう”と明確な指針を示した驚きと感動を、今も覚えている。
 「木に実がなるのに20年はかからないかもしれません。でも、大木に育つまでには長い年月を必要とします。入会前だった私にも、『信心の大木』に育とうという、大きな目標ができました」
 
 この出会いを経た81年9月、御本尊を受持。87年に結婚し、義父が創始した老舗のコーヒー豆卸会社を継ぐ。経営の傍ら、イタリア・コーヒー協会副会長を数年間務めるなど、地域、社会に信頼を広げてきた。2008年の世界経済危機も、信心根本に乗り越えた。

フランチェスコ・ジェラチターノさん

フランチェスコ・ジェラチターノさん

 再びの大きな試練となったコロナ禍。売り上げは約4割減少した。現状打開を祈る中、2009年の先生との出会いを思い起こした。SGI研修で日本を訪れ、参加した本部幹部会の席上。先生と固い握手を交わし、「ヴィンチェロ(勝ちます)!」と誓った。
 “断じて負けない”と前を向く。売り上げは、まだコロナ禍前の水準には戻っていない。消費者の動向の変化を見極め、新たな営業戦略にも乗り出した。
 
 そうして歯を食いしばる日々が、同じように奮闘する、多くの壮年部員の苦労を知り、励ましを送る糧となっていた。ゆえに苦労は「最高の功徳」だったのだと、ジェラチターノさんは実感している。
 
 ジュリア・チェザローニさん(婦人部書記長)は、ラツィオ州保健サービスの疫学部門で研究に従事する。
 コロナ禍では、患者数の増減や重症化率等のデータに基づき、病院の管理体制などについて州政府に提案するプロジェクトに加わった。
 
 学生時代に折伏を受けた。父は物理学、母は統計学で、ともに大学教授。チェザローニさんは大学で数学を専攻していた。物事を合理的、論理的に考える性格。だが、両親の不仲、自身や家族の病気など、自分の力だけではどうしようもできない苦難に次々と襲われる。仏法の話を聞いたのは、その頃だった。
 学会員の友人の、人生に対する向き合い方が印象に残った。大きな悩みを抱えているはずなのに、悠々とそれに立ち向かっている。知り合う皆がそうだった。
 
 「この信仰には何かあるはず」と、確かめる気持ちで座談会へ。出会う人たちの温かな歓迎、そして題目の音声に心が動く。頭で理解するよりも早く、チェザローニさんは唱題の実践を始めていた。
 90年に入会。その後、母と父、弟も続いた。一家和楽とともに、学問の道も大きく開かれていった。

ジュリア・チェザローニさん

ジュリア・チェザローニさん

 大学を卒業した直後の92年6月、フィレンツェを訪問した先生と出会いを刻み、“人の役に立てる学者に”と誓った。翌93年から現在の職場に勤務。以来、30年以上にわたって医学の最前線で活躍してきた。
 
 多忙な中で広布に走る。「30年間そうでした」とチェザローニさんは笑顔で言う。女子部でも婦人部でも、立場が小さくても大きくても、学会活動で生命力を湧かせ、社会で実証を光らせてきた。
 その原動力は「今も昔も、小説『新・人間革命』です」。どんな状況にあっても、先生は対話の力で平和の道を切り開いていった。その師の姿を導きの星として、自らの使命に生きている。

イタリア創価学会の活動の中心は、グループ単位での座談会。青年部の集いもにぎやかに行われた(昨年9月、ローマ市内で)

イタリア創価学会の活動の中心は、グループ単位での座談会。青年部の集いもにぎやかに行われた(昨年9月、ローマ市内で)

会合会場から見える、ローマの神々を祭った神殿「パンテオン」

会合会場から見える、ローマの神々を祭った神殿「パンテオン」

宗派を超えて友情を結ぶ

 古代ローマ帝国以来、カトリック教会は、イタリアで絶大な権威を誇り、人々の生活に深く根を下ろしてきた。
 1984年に政教協約が締結され、それまで採られていた国教制は廃止された。今も国民の大半はカトリック教徒である一方で、若者を中心に“宗教離れ”が進み、人生観や価値観も多様化するなど、社会は大きく変わってきている。
 
 イタリア創価学会の渉外部長を、長年、務めるロベルト・ミンガンティさん(壮年部アドバイザー)は、多くの教会関係者と親交を重ねてきた。道しるべとなったのは先生の指針である。
 
 『新・人間革命』には、61年10月のローマ初訪問の折、同行の青年の一人から“仏法を弘める上で、他の宗教とどう接していけばいいか”と質問された山本伸一が、こう答える場面が描かれる。
 「宗教は、どこまでも、人間のためのものであり、最優先されるべきは人間の尊厳です。宗教の違いによって、人間を差別するようなことがあっては絶対にならない。また、いかなる宗派の人であれ、人間として最大限に尊重していくことが、本来の仏法の精神であり、創価学会の永遠不変の大原則です。なぜなら、平和を、そして、一人ひとりの幸福を実現していくための仏法であり、それが人間の道であるからだ」
 
 研修会で来日した96年には、ミンガンティさんらイタリアのメンバーと先生との、懇談会が行われた。先生は、一人一人に温かな励ましを送りながら、“友情の種”をまく大切さについて語った。
 ミンガンティさんは語る。「たとえ創価学会を知らない人でも、先生の人柄に触れれば、たちまち魅了されてしまいます。友情を結ぶ鍵も、先生のような広い心で、相手を包み込むことにあるのだと教えていただきました」
 
 イタリアの友は、宗派を超えて、人間と人間のつながりをつくっていった。朝食時や仕事の合間の休憩時に、友人を誘い、喫茶店でカプチーノを飲みながら語り合う。礼儀作法や心遣い、身だしなみ一つにも気を付けた。

ロベルト・ミンガンティさん

ロベルト・ミンガンティさん

 広報室長のエンツォ・クルシオさん(壮年部員)も、長年、そんな“カプチーノ外交”で、友情を広げてきた。
 
 イタリア創価学会が進めてきた、核兵器廃絶や気候変動をはじめとする社会課題への取り組みや、次代を開く青年たちの意識啓発。こうした活動などについて語ると、興味を示す教会関係者もいた。
 日蓮仏法もカトリックも、平和を目指す点では一致している。生命尊厳という共通の地盤に立つことで、宗教の違いも乗り越えていける。“先生が言われた通りだ”とクルシオさんは感じた。
 
 神学を研究し、カトリックの教義にも精通するクルシオさん。深めた友情を振り返り、「彼らは主に二つの点で、創価学会に敬意を抱いています」と言う。
 一つは、釈尊そして日蓮を源流とする、長い伝統を持つ宗教であること。そしてもう一つは、自らの教義と信仰に、確信と誇りを持っていることです――と。

エンツォ・クルシオさん

エンツォ・クルシオさん

 2015年、イタリア共和国政府とイタリア創価学会の間で、インテーサ(宗教協約)が調印され、翌16年に発効した。
 インテーサとは、共和国憲法の第8条に基づき、国家が認めた特定の宗教団体に、一定の権利や特典を保障する法的な取り決めのこと。学会は、カトリック以外の宗派・団体として12番目の認定となった。
 
 また、翌17年にはローマ教皇庁の招へいを受け、バチカンで開催された核兵器廃絶を巡る国際会議に、唯一の仏教団体としてSGIの代表が出席した。
 
 カトリックの中心地で広がる、学会への信頼と共感。先生の指針を根本に、学会員一人一人が、揺るがぬ確信と誇りを胸に、仏法即社会の実践を貫いてきたことへの、評価と期待の表れにほかならない。

古代ローマ時代の遺跡「フォロ・ロマーノ」

古代ローマ時代の遺跡「フォロ・ロマーノ」

「コロッセオ」

「コロッセオ」

 フランチェスカ・マリア・コッラオさん(方面副婦人部長)は、母の勧めで信心を始め、1987年に御本尊を受持した。
 当時、アラブ文化を研究する学生として、無償でアラブ語書籍の翻訳をしていた。入会して間もなく、著名なイタリア人詩人と出会った縁で、大手出版社からの出版が決まる。初信の功徳に信仰の力を感じた。以来、水の流れるような信心を貫く。
 
 現在はローマにあるルイス大学の教授として、アラブ文化やアラブ語を教える。コロナ禍では、3冊の著書を出版した。昨年務めたアメリカ・ハーバード大学での客員教授は、本年も予定している。
 
 カトリック社会の中で仏法を実践し、研究ではイスラム教を学び深める。それぞれの文化の粋に彩られた毎日の中で、実感する。勇気、挑戦、努力、責任感――私たち学会員が大事にする価値は、他の宗教にも共通しているものだ、と。
 だからこそ、「真心や愛情を日頃の振る舞いで示すことが大切」とコッラオさん。「カトリック教徒の夫との対話は、一番身近な“宗教間対話”です」とほほ笑む。

フランチェスカ・マリア・コッラオさん

フランチェスカ・マリア・コッラオさん

 アントネッロ・ドーゼさん(副方面長)も、カトリックの家庭で生まれ、仏法を選び取った一人。信心に出あったのは89年。放送作家や俳優として活躍しながらも、自分に自信が持てずにいた。
 唱題を始めた直後、あるリーダーが語った。「洗濯機に入れたシャツの汚れは、最後まで待たないときれいに落ちない。信心も、やると決めたら最後まで頑張るんだよ。宿命は必ず洗い流されていくから」
 
 同志の励ましは、いつも平易な言葉でありながら、迅速で、思いやりにあふれていた。「きょうは彼のお母さんの手術の日だね」「明日は彼女の試験があるよ」と、電話や手紙でサポートを欠かさない。身近な人を大切にし、絆を結ぶ喜びを、学会活動の中でかみ締めた。
 
 ドーゼさんの両親は、熱心なカトリック教徒。わが子の変化を間近で見ていた。
 「私が真剣に信心に励む姿を見て、二人の仏法理解も進んだのだと思います。自ら選んだ宗教を100%信じて実践するのは、キリスト教も仏法も同じです」
 
 競争の激しい芸能界で、95年から現在に至るまで、国営放送のラジオ番組で作家、司会者として活躍する。イタリア国内でも記録的な長期番組である。
 ラジオの中で、自身の来し方を赤裸々に語る。LGBTQ(性的少数者)としての葛藤。がんをはじめ数々の闘病。希望をともしてくれた信仰――。体験をつづった書籍は、5万部以上の売り上げを記録。ポルトガル語版がブラジルでも出版された。
 
 昨年、大統領令に基づくイタリア共和国功労勲章を受章した。「仏法者として社会に貢献し、師匠に応えたいという思いが、私の最大の原動力。だから全ては“妙法への勲章”です」とドーゼさんは語る。

アントネッロ・ドーゼさん

アントネッロ・ドーゼさん

 イタリアをはじめ、世界のあの地この地に、師の励ましと同志の切磋琢磨を力に変えて、より良い社会の実現に尽くす学会員がいる。華やかではなくとも、誇り高く、わが生命の中に“精神の大世界”を築き上げる無数の庶民の人生は、広布史に燦然と輝く大偉業である。

 ご感想をお寄せください
 kansou@seikyo-np.jp