なるほどSOKA みんなで学ぶ学会の歴史(少年少女きぼう新聞2024年1月号)2024年1月4日

  • 第10回 1月2日 池田先生の誕生日
  • 私は嬉しい。君たちがいるから

人々の心に、勇気と希望とはげましを送り続ける人生を歩んだ池田先生。その心を受けつぐみなさんこそ、未来を明るく照らす存在です

人々の心に、勇気と希望とはげましを送り続ける人生を歩んだ池田先生。その心を受けつぐみなさんこそ、未来を明るく照らす存在です

  
 1928年1月2日。今の東京都大田区の入新井という場所にあった池田家に、5番目の男の子が生まれました。のちの、池田大作先生です。
  
 池田家は先祖代々、東京湾の大森海岸一帯で、のり作りをしていました。このころの大森海岸は砂浜が広がる、のどかな漁村でした。
  
 先生が生まれる5年前には関東大震災が起き、それ以来、のりがあまり育たなくなっていました。
  
 池田先生が小学2年生の時には、お父さんが病気で寝たきりになります。先生も夜明け前から起きて冷たい海でのりを取る手伝いをし、6年生から3年間は新聞配達をして、一家の暮らしを助けました。
  
 しかし、日本はまもなく戦争につき進み、米軍の空襲で池田家も家を焼かれます。先生が大好きだった一番上のお兄さんは、遠いビルマ(今のミャンマー)で戦死しました。
  
 ◆
  
 戦争が終わって3年目の夏、先生は戸田城聖先生に出会いました。戦争中も信念をつらぬき、牢に入っていた人です。「この人なら信じられる!」。そう感じた池田先生は創価学会に入り、やがて戸田先生のもとで働くようになりました。
  
 戸田先生が創価学会の第2代会長になると、先生は戸田先生の心を心として、あの地でもこの地でも人々をはげまし続けました。
  
 そして、1960年5月には、32歳の若さで池田先生が学会の第3代会長になります。先生は日本だけでなく世界各国をかけめぐりました。
  
 各国に地区や支部が誕生し、やがて世界192カ国・地域に広がる創価学会インタナショナルへと発展します。池田先生によって、日蓮大聖人の正義の仏法が、今や世界のすみずみにまで広まったのです。
  
 ◆
  
 先生はまた、平和・文化・教育のため、民音や東京富士美術館、創価学園、創価大学、アメリカ創価大学なども創立しました。
  
 千人を超える世界の指導者や学者たちと対話し、世界平和への道を真けんに切り開いてきました。
  
 さらに小説『人間革命』『新・人間革命』のほか、対談集や詩集など、たくさんの本を出して、人々をはげまし続けてきました。
  
 広宣流布とは、全人類を幸福にしていくことです。それは、一人の一生の時間でできることではありません。だからこそ、弟子が師匠と心を合わせ、師匠と同じ誓いを胸に、あとに続いていくのです。
  
 2023年11月15日、池田先生は95歳の尊い生涯をとじました。その池田先生の心を受けついで、次の100年を開いていくのがみんなの使命なのです。
  
 かつて、先生は未来部のメンバーに、こうつづりました。
  
 私は嬉しい。
 君たちがいるから。
 私は楽しい。
 君たちがいるから。
 私は幸せである。
 君たちがいるから。
  
 ■クイズ
 若き日の池田先生は、人生の意義を深めるため、あることを続けていました。のちに戸田先生のもとでも、けんめいに取り組んだことは何でしょう?
  
 答え:読書
  
 【文】ひがし しんぺい 【絵】間瀬 健治