〈新春トーク〉 創価大学駅伝部・榎木和貴監督×日本ハム・池田隆英投手、田中正義投手2024年1月1日

  • 苦しくても一歩前へ! 今再びの“創価旋風”を

 1月2、3日の箱根駅伝に出場する創価大学駅伝部の“新春恒例企画”。2024年、榎木和貴監督と語り合うのは、プロ野球・北海道日本ハムファイターズで昨シーズンの勝ちパターンを担った、創大OB・同級生コンビの池田隆英投手と田中正義投手です。ここまでの苦難の道のり、支えになったもの、一流に通じる哲学……。「駅伝×野球」の楽しいトークの始まりです!

右から、創価大学駅伝部・榎木和貴監督、日本ハム・田中正義投手、池田隆英投手

右から、創価大学駅伝部・榎木和貴監督、日本ハム・田中正義投手、池田隆英投手

 〈榎木〉 私はプロ野球を見るのが大好きなんです。2年前はお二人の先輩で、ヤクルトの小川泰弘投手とこの企画で語り合いました。
 ヤクルトも応援していますが、これをきっかけに日本ハムのファンになります(笑)。
  
 〈池田〉 やっぱり今まではファンじゃなかったかー!(笑)
 〈監督は大の巨人ファン=編集部注〉
 ここ数年、駅伝部が全国で結果を残してきたのをずっと見ていました。一緒に戦っているじゃないですけど、刺激を受けましたし、創大OBとして誇らしかったです。
  
 〈田中〉 実は実家が箱根駅伝のコースから近くて、毎年のように見に行っているんです。“このスピードで20キロも走るの!?”って驚いていました(笑)。
 初出場の時も感動しましたけど、5年連続で出場し続けるのは本当にすごいです。僕はようやく1年を通して1軍で投げられたので、その大変さが分かるつもりです。
  
 〈榎木〉 監督就任当初から選手たちは“箱根に行きたい”“結果を残したい”という思いを強く持っていました。その熱量に私の経験を還元して、それがうまく結果に結び付いたのだと思います。
 監督一人で暴走してもダメですし、常に選手と一緒に目標を確認しながら進んでいくことを心がけています。
  
 〈田中〉 指導者や支えてくれる人の存在は大きいですよね。
 昨年はソフトバンクから移籍して、シーズン途中からクローザーを任されました。九回という一番重圧のかかる場面で投げたんですけど、支えになったのは創大創立者の池田先生の言葉です。
 「『こわくない』のが勇者なのではない。ふるえながらでも『一歩前に出る人』が『勇気ある人』なのです」
 この言葉を常に自分に言い聞かせながら、投げるのがめちゃくちゃ怖い時も、それでも一歩前に出て、ファンの方や見てくれている人たちに何かを感じてほしいと腕を振りました。
  
 〈池田〉 自分も同じですね。「苦難は宝」という創立者の指針を大切にしていて、しんどい時こそ“試されている”“成長するしかない”と思うようにしています。
 どんなにいい投球ができても、はっきり言って、毎回全く余裕がないです(苦笑)。でも“試されている”と捉えることで、乗り越える力が出てきます。
 活躍すると喜んでくれる人がたくさんいることも、大きな支えになっています。

クローザーとして相手打線をねじ伏せる田中投手©H.N.F.

クローザーとして相手打線をねじ伏せる田中投手©H.N.F.

お前ならできる

 〈田中〉 プロ入りしてからは、とにかく苦しいことばかりでした。
 即戦力と期待されて入団したのに、1年目はけがでシーズンを棒に振りました。オフに“もうこれ以上できない”ってくらい練習して、2年目は開幕1軍を勝ち取ったんです。
 でも、打たれに打たれて、すぐに2軍に落ちました。“こんなにやっても歯が立たないんだったら、もう無理だ”って、目の前が真っ暗になったんです。とんでもなく分厚い、高い壁を感じました。
 それでも周りが、僕のことを諦めないでいてくれたんです。「お前ならできる」って言葉を、チームスタッフや両親がずっとかけ続けてくれて……。
 その人たちに喜んでもらいたい、安心してほしいという気持ちが、僕を野球にとどまらせてくれました。
  
 〈榎木〉 私が実業団に入った時も、箱根駅伝で4年連続区間賞ということで、ドラフト1位だった田中投手のように大きな期待をかけられていたんです。
 でも、なかなか結果を出せなくて、マラソンでは1度優勝しましたが、思い描いたオリンピック出場といった夢はつかめませんでした。現役を終えたのは、今のお二人と同じ29歳の時です。
 空回りして期待に応えられなかった、一番苦しい時代でしたね。ただ、そうした経験が指導者になってから、練習のやり方や選手への声のかけ方などに生かされています。
  
 〈池田〉 苦しいと“やっぱ無理だな”ってなります。でも後で振り返った時に、宝の経験だと思えるんです。
 高校3年の時、右膝の前十字靱帯断裂と半月板損傷という大けがをして、大学入学後の1年間は試合で投げられず、4年生まで公式戦で勝てませんでした。
 その中でも、創大野球部には「目標は日本一。目的は人材育成」というモットーがあって、そのおかげで“人間として成長しよう”と決意ができました。
 “ユーモアあふれる人になりたい”とも思えたし、腐らず諦めずに、当時も今も野球を続けられています。

池田投手は昨季、51試合に登板し安定感が光った©H.N.F.

池田投手は昨季、51試合に登板し安定感が光った©H.N.F.

「人間力」で勝つ

 〈榎木〉 池田投手、田中投手のように人間力ある選手が毎年、育ってくれたら指導者冥利に尽きます(笑)。
 箱根を走って卒業できる選手は、わずかしかいません。だからこそ出場の有無を問わず、卒業後も“創大駅伝部で本当に良かった”と思える、人生の財産になるような指導ができれば、私としてはすごくやりがいがあります。
 陸上でも、長く成功している人は、やっぱり人間力が高いです。相手に対する気遣いや自分の信念が、しっかり備わっている。
 そうした人間教育と並行して、競技力の向上を図っていけるように意識しています。
  
 〈田中〉 それは興味深いです。僕も「強く正しい人間でありたい」という人生の目標を持ち続けています。
 昨年は日本シリーズをテレビで見て、大舞台で投げたいという思いがより強くなりました。今シーズンはチームとして日本一、個人では、昨季の25セーブを超える35セーブを目指します!
  
 〈池田〉 目標は今年も変わらず、“ビッグボス”新庄監督を胴上げすることです。個人では、一試合一試合しっかり抑えて正義に回して、その積み重ねで昨年を上回る数字を残します!
 そして、いよいよ箱根駅伝ですね。
  
 〈榎木〉 はい。100回目の記念大会で「総合3位以上」という目標はブレずにいきます。
 戦略としては、往路優勝した3年前のように、序盤から有力校を慌てさせる「攻めの走り」をして、再び“創価旋風”を巻き起こします。応援よろしくお願いします!

●えのき・かずたか 1974年生まれ。宮崎県出身。中央大学を卒業後、実業団の旭化成に所属し、別府大分毎日マラソンで優勝した。トヨタ紡織陸上部監督などを歴任。2019年2月から創価大学駅伝部の監督を務め、21年の箱根駅伝で初の往路優勝・総合準優勝に導いた。

●いけだ・たかひで 1994年生まれ。佐賀県出身。東京・創価高校から創価大学を経て、2016年、ドラフト2位で東北楽天ゴールデンイーグルスに入団。21年、日本ハムに移籍。昨季は中継ぎとして、気迫あふれる投球でチームトップの51試合に登板。25ホールドをマークした。

●たなか・せいぎ 1994年生まれ。神奈川県出身。東京・創価高校、創価大学卒。2016年、ドラフト1位で福岡ソフトバンクホークスに入団。昨シーズン、日本ハムに移籍し、プロ初勝利をマーク。クローザーに定着し、球威あるストレートを武器に25セーブを挙げた。

サインボールをプレゼント

 池田投手と田中投手の直筆サインボールを、5人ずつ計10人にプレゼントします。希望される方は、専用フォームから送信してください。
 締め切りは1月7日(日)。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。

電子版には創大駅伝部特設ページが開設中

 聖教電子版には、創大駅伝部特設ページ創大駅伝部特設ページが開設中です。箱根駅伝のコースの特徴などを掲載しています。