【創造する希望――池田先生の大学・学術機関講演に学ぶ】第17回 中国・復旦大学「人間こそ歴史創出の主役」2022年4月23日

  • 〈1984年6月9日〉

中国伝統の歴史観について講演する池田先生(1984年6月9日、復旦大学で)

中国伝統の歴史観について講演する池田先生(1984年6月9日、復旦大学で)

 海外の大学・学術機関で行われてきた池田先生の講演を掲載する連載「創造する希望」。第17回は、中国・復旦大学での講演「人間こそ歴史創出の主役」(1984年6月9日)です。
 
 

掲載範囲のポイント

●歴史を鏡とし、光源として未来を方向づける
●運命をわが身に受け止める自立した人間像
●世界は「宇宙船地球号」として緊密に一体化
 

世界市民の連帯で人類史の夜明けを

 私は数日前、北京大学において「平和への王道――私の一考察」と題して、講演を行ってまいりました。
 
 引き続き、この八十年近くの伝統ある復旦大学においても、このような機会を与えられましたことは、誠に光栄であり、名誉学長の蘇歩青先生、また学長の謝希徳先生はアメリカを訪問されているとうかがっておりますが、ご列席の諸先生方、学生の皆さまに、心から感謝申し上げるものであります。
 
 北京大学での講演では、中国文明の“尚文”の伝統が、戦争や武力の行使に走りがちな傾向を抑制する力を持つこと、そして、その抑制力をもたらす伝統的な思考様式について、私なりの考察を加えさせていただきました。
 
 そこで今回はテーマをしぼり、私が最も注目しながら、北京大学ではほとんど触れることのできなかった歴史観の問題、すなわち、歴史というものが、人間の生き方にいかなる意味を持つのかという点について、若干申し上げたいと思います。
 

上海に立つ復旦大学は、1905年以来発展を続け、国家の重点大学として幅広い分野の研究機関を有する

上海に立つ復旦大学は、1905年以来発展を続け、国家の重点大学として幅広い分野の研究機関を有する

 
 さて、歴史に対する関心の深さという点では、中国は、世界に冠たる存在であります。同じ東洋でありながら、例えばインドなどの歴史への無関心とは、あまりに対照的であります。
 
 古来、中国の人々は執拗なまでの関心と努力を払って、歴史上の出来事を文物に書きとどめてきました。書物の多いことをさして「汗牛充棟」――重さは牛が引いても汗をかくほどで、かさは棟につかえる――という言葉がありますが、中国の史書の類はまさに「汗牛充棟」そのものであります。
 
 また、中国にあっては「温故知新」――故きを温ねて新しきを知る、あるいは「借古説今」――古を借りて今を説く、などの諺が、長年、尊重されてきました。
 
 それらは、歴史というものが、現在を映しだす鏡として、また、現代を照らしだす光源として受け止められてきた証左と考えられるのであります。
 
 新中国における歴史観については、私は詳しく知りません。たしかに革命後の中国で、あらゆる分野で人民大衆が原点に据えられており、故・毛沢東主席が話された「人民、ただ人民だけが、世界の歴史を創造する原動力である」(毛沢東選集刊行会編訳『毛沢東選集』7、三一書房)という歴史観のうえに立って、大衆に奉仕する“民衆史観”ともいうべき構造をとっているように思えてなりません。その点、堯帝や舜帝の神話時代を最高の範とする、いわば“帝王史観”が主流をなしてきた、儒家流の伝統的な歴史観とは、明確なる一線を画していることと思われます。
 
 とともに、歴史意識の深層に、数千年間にわたって蓄えられてきた伝統は、良い意味でも悪い意味でも、そう簡単に変わるとは思われません。だからこそ、その深層を凝視した魯迅は、人間が人間を食う――“食人”という着想から、人間変革の困難さと重要性を訴えたのでありました。
 
 私の着眼からするならば、歴史を尊び、歴史的経験を鏡とも光源ともして、現在を生き未来を方向づけていくという、良い意味での伝統的な歴史意識は、数千年という長きにわたって、今なお脈々と息づいているように思えてならないのであります。
 
 貴国の文物や人々のスピーチには、しばしば古典からの的を射た引用がなされていて、いつも私は感心させられますが、それは、歴史がある種の教訓性をはらみつつ、現在に生きていることを物語っていると思えてならないのであります。
 

講演は、池田先生に復旦大学の名誉教授の称号が贈られた後、和やかな雰囲気の中で行われた(1984年6月9日)

講演は、池田先生に復旦大学の名誉教授の称号が贈られた後、和やかな雰囲気の中で行われた(1984年6月9日)

 
 ところで、そのような歴史のとらえ方は、十八世紀以降のヨーロッパ、特に十九世紀の歴史主義の潮流の中で、はっきりとした輪郭を与えられた歴史観や歴史意識とは明らかに異質なものであります。
 
 たしかに歴史主義の潮流は、実証性や客観性という点で、一定の成果を収めてきたと思われます。
 
 しかし、そこで何よりも重視されたのは、歴史を客体化して、自然と同じように客観的考察の対象とする、学としての整合性でありました。その結果、歴史そのものが、ある種の法則性を帯び、人間との生き生きとした関係を断って、独り歩きを始めたわけであります。
 
 ヨーロッパ近代文明の危機を鋭く予見した、かのドイツのニーチェは「われわれは歴史を生と行動のために使用するのであって、生と行動からの安易な離反のために使用するのではなく、また我欲的生と怯懦な下劣な行動を曲飾するために使用するのでは全然ない」(『反時代的考察』小倉志祥訳、『ニーチェ全集』4所収、理想社)と言っております。
 
 ニーチェの言う「生」とは「人間」と置き換えることができると思います。歴史観のみが独り歩きし「生」や「人間」が、それを生み出した主役でありながら、かえって脇役に追いやられている主客転倒こそ、ニーチェの攻撃してやまないものでありました。
 
 歴史がよりよき現在と未来のための、つまり「生」と「人間」のための糧とされてきた中国の歴史意識は、そうしたニーチェの攻撃とは、無縁の次元に位置していると思います。司馬遷に象徴されるように、中国の歴史への関心のあり方は、冷たい客観的な法則性を追うのではなく、人間いかに生くべきかという激しい主体的、倫理的問いかけを、常にはらんでいたのであります。
 
 『史記』の中の有名な一節を取り上げてみたいと思います。これを読むと私は、常に勇気と感動にふるえるのであります。
 
 「周の文王が殷の紂のため捕われの身となったとき『周易』を著わし、孔子がわが道のおこなわれざることを知って『春秋』を作り、屈原が楚王に追放せられて『離騒の詩』をうたいあげ、左丘が盲目となって『国語』を製し、孫子が脚切りの刑にかかって兵法を編集し、呂不韋が蜀に流されてから『呂氏春秋』を伝え、韓非子は秦始皇に囚えられてから『説難』『孤憤』を書いた。美しい『詩』の三百篇すら、聖人賢者が時勢に慨してうたったものが大部分を占めているではないか」(貝塚茂樹『史記』中央公論社)とあります。
 
 つまり、苦難や迫害こそ、優れた史書、文物を生み出す母体であったということであります。だからこそ歴史は、人々の幸福と不幸、喜びと悲しみ、善と悪――総じて人間の運命への肺腑をつくような問いかけとなったわけであります。それはまた、大著『史記』を著す司馬遷のモチーフでもあったわけであります。
 
 歴史が人間の運命への問いかけであるということは、歴史的記述といえども人間の外にあるのではなく、常に内面にあるということと考えられます。
 
 極論すれば、歴史は即自分史であるともいえると思うのであります。そこには、一切の運命を我が身に受け止め、毅然としてたじろがぬ一個の自立した人間像が浮かび上がってきます。
 
 仏法に「八万四千の法蔵は我身一人の日記文書なり」(全五六三・新七一三)という言葉があります。八万四千とは、具体的な数ではなく、多数を意味し、「八万四千の法蔵」とは、釈尊が一生の間に説いたすべての法門をさします。その膨大な法門の一切が「我身一人の日記文書」、すなわち、一個の人間生命の働きとしてとらえられているのであります。次元は違いますが、ここでもまた、毀誉褒貶に流されるのではなく、雄々しく運命に立ち向かいゆく、自立の人間観、世界観の確立が促されているのであります。
 

復旦大学のキャンパス。学生たちが伸び伸びと

復旦大学のキャンパス。学生たちが伸び伸びと

 
 ともあれ、歴史の流れは、一刻もとどまってはいません。貴国の大詩人・李白の言葉を借りれば「天地は万物の逆旅にして光陰は百代の過客」であります。
 
 人間とりわけ民衆が、脇役に甘んじてきた歴史に、一日も早く終止符を打たなければなりません。それには“タテ”に自立の人間像を掘り下げ、確立するとともに、“ヨコ”には、そうした人間と人間とを結ぶ世界市民の連帯の波を、千波万波と広げていかなければなりません。
 
 時代の急速な流れは、“宇宙船地球号”の時代を迎え、世界はあらゆる意味で緊密な一体化を強めつつあります。中国の歴史であれ、日本の歴史であれ、世界史の運命と切り離しては考えられないのが現代の状況であります。
 
 明暗のめまぐるしく交差する歴史の流れを、希望あふるる世紀へと切り開いていくには、人間こそ主役であるという歴史観の確立が必要であります。
 
 それとともに、宇宙船地球号という世界市民の連帯が必要になってきたことを、お互いに確認する時代に入ったことを強く自覚していかねばならないと思うのであります。
 
 最後に、今までも、またこれからも、中国そして世界の逸材を八十年近く生み出してこられた復旦大学のますますの大興隆を、切に切にお祈り申し上げ、私のつたない話とさせていただきます。
 
 

 『池田大作全集』第1巻所収。肩書、時節等については、講演時のままにしました。出典・引用については、著者の了解を得て、整備している場合があります。
 

◎時代背景と講演の意義◎

 1980年代前半は、サッチャリズム、レーガノミックスによる新自由主義経済が台頭。中国においても鄧小平副総理による市場経済を導入する改革開放政策が78年から進められていた。国際政治においては、79年のソ連によるアフガン侵攻、米ソの核軍縮交渉の中断などにより、70年代に進んだ東西冷戦のデタント(緊張緩和)が揺り戻し、「新冷戦」といわれる時代を迎えていた。
 
 そうした中、84年6月、池田先生は第6次訪中で鄧穎超夫人や胡耀邦総書記ら指導者と相次ぎ会見。さらに同国を代表する北京大学、復旦大学から先生に名誉教授称号が贈られ、日中の学術・教育交流の道が開かれていった。
 
 復旦大学での講演で先生は、中国の歴史観は常に人間の運命への問い掛けと不可分と考察。人々の中に歴史を鏡とし、光源として今を生き、未来を方向づける意識が息づいていると語った。さらに、時代の急速な流れによって、人類は“宇宙船地球号”として緊密に一体化を強めていると強調。世界史の運命の流れを変え、希望あふれる世紀へと切り開くには、「人間こそ主役である」との歴史観の確立が必要であると論じた。
 
 講演から約30年後の2013年11月、同大学に「池田大作思想研究センター」が設立。同センター理事の袁闖教授は、池田先生の人間本位の哲学は指導者の鑑であり、先生の著作は“思想の宝庫”であるとたたえた。
 
 
(創価新報2022年4月20日付より)