この業界で、それなりに経験を積んでくると

プロジェクトマネージャという

たいそうな役目をいただくことがある。

 

大手の企業がプロマネをやって

外注先のパートナーさんを使って

システムを設計して、構築して、テストして、導入する。

 

プロジェクトには2種類ある。

 

うまくいくプロジェクトと

うまくいかないプロジェクトだ。

 

何が違うのか?

 

そもそも、うまくいくプトジェクトとは

どんなプロジェクトなのか?

 

ここでは

「うまくいくプトジェクト」=「QCDをしっかりコントロールできているプロジェクト」と定義しよう。

 

QCDをコントロールするためには

何をしないといけないのか?

 

これらは相反する要素であることを

認識しないといけない。

 

品質を高めようとすれば、投入する時間は長くなりコストは高くなる

また、納期も遅くなる

 

コストを低く抑えようとすれば、品質は悪くなる。

人を投入できないので納期も遅くなる。

 

納期を短くしようとすれば、人を投入するのでコストは高くなる

レビューする時間が確保できないので品質は低くなる

 

とかとか、

あちらを立てると、こちらが立たん!!

 

1つを思いっきり高得点にすると

残りが死ぬ。。。

 

そうか。

全てについて100点満点を求めてはいけないのだ。

 

最高を目指すのではなく

お客様が納得いただけるように

バランスを取り続けることが重要である。

 

さて、プロジェクトがうまくいかなくなる原因は

作業量の増大!

 

正確には想定作業量と実際作業量の大幅な乖離!

 

なので、スコープ管理こそ力を入れるべき。

 

と言っても、最初に全ての作業を見込むことは不可能。

 

現実的には追加作業の発生は必ず発生する。

 

追加作業が発生しても混乱しないようにするためには

 

余裕度を把握しておく

 

時としてプロジェクトは炎上する

 

そもそも炎上とはどんな状態?

 

プロジェクトだけに限らず炎上という言葉は使われる。

有名人のブログが炎上したとか。

 

共通することは

「管理者がコントロールしたいことをコントロールできなくなった」

ということである。

 

その発生原理は、単純に言うと

「作業量 >> 作業者が投入できる工数」の状態に

陥ることだと思う。

 

プロジェクトを始めるためには

まずは案件を受注する必要がある

 

そのためには

見積もりが必要だ。

 

見積もりでは

必要な作業(成果物)を見積もり

それに必要な時間を見積もる

 

つまり、作業をする前に

どれだけの人を投入する必要があるのか

見通を立てるわけである。

 

そして、その見通しに従い人が投入される。

 

受注時点では

「作業量 = 作業者が投入できる工数」の状態だ。

 

プロジェクトが始まると

悪魔の一声が忍び込んでくる。。。

 

「あれもやりたい。これもやりたい。」

「あれを提出してほしい。これも提出してほしい。」などなど

 

このような形で作業量が増えていく

 

例え1つ1つは小さい作業でも塵積である。

ボディーブローのようにダメージを与えられる。。。

 

というわけで

炎上させないためには

作業量を無制限に増やさない

 

つまりは

スコープ管理をしっかりやってね。プロマネさん。

ということか。

 

 

相手を怒らせない断り方を身につけておいて損はないな。

 

 

実は私、10年以上SEをやっております。

 

SEとは

常にプロジェクトと言う世界に突っ込まれて

生息する生き物でございます。

 

そもそもプロジェクトって何?

 

この問いに対する正解などない。

各々が、各々の定義を持つ類の問いである。

 

昔読んだ本では

プロジェクトとは

「決められた期限の中で、目的を達成するための、一度限りの活動」

のことだと謳われていた。

 

確かにそうなのだが

 

だから何!?

 

明日からのアクションに結びつかない(X X)

というわけで、自分でプロジェクトの意味を定義してみよう。

 

最近はプロジェクトマネージャの仕事をすることが多いので

その視点から考えてみることにする。

 

プロマネとして最低限必要な仕事は

進捗管理と課題管理であろう。

 

これをやるためのアイテムは

進捗管理表と課題管理表である。

 

どちらも結局は

タスクを決めて、担当者を決めて、期限を決める

 

そして、

それらの達成度をチェックする。

 

これの繰り返し。

 

というわけで

私が考えるプロジェクトとは

 

様々な成果物を

予め立てたスケジュールにしたがって

期日までに作り上げていく活動

 

ということにします。

 

そして、

その活動の進捗度合いをチェックし続けるのか

正常時のプロマネの仕事

 

さぁ。プロマネさんや。

 

最初はタスク定義や!

そして担当者を決めて、納期を宣言させるのだ!

そんな彼らを暖かく見守ってあげようや!

 

そんな思いを胸に秘めて

明日もプロジェクトを回していく。。。

 

 

 

 

 

 

 

隣の席に座っている先輩が度々問いかけてくる。

 

「幸せか?」と。

 

・・・答えられない。

 

自分は幸せなのか?幸せではないのか?

 

自分のことを

いつも見ている人なのに

幸せかどうか分かっていない。

 

これはダメだ。

 

と言うわけで、

自分が幸せなのか考えてみることにした。

 

そもそも幸せって何だっけ?

 

そんなこと学校では教えてくれないし、

学校の先生に教えられても

正直しっくりこなかったと思います。

 

だって、先生。幸せそうじゃないですもの(x x)

そんな人から聞いた言葉なんて、

納得できるわけないじゃないですか。

 

結局、「幸せ」という目に見えない抽象的な言葉は

自分で納得できる言葉で定義するしかない。

 

何から考えればいいのか分からないので

まずは、最近、「あ〜幸せ」と感じた瞬間を

書き出してみよう。

 

・家族旅行で子供が楽しそうにしていた時

・仕事で期待に答えられた時

・週末プレッシャーから解放されて、ビールを飲んでいる時

 

とかとか。

 

どうやら、幸せと言うものは持続するものではなく

一時だけ感じて、すぐに消えてしまうもののようだ。

 

まさに、花火。

 

よし!

 

今年のキャッチフレーズは

「幸せの花火を打ち上げよう!」ということに

たった今決定しました。

 


 

久しぶりにblogを更新してみた。

 

思ったことを、徒然なるままに。。。

 

時代が変わったらしい。

 

貨幣経済社会から、評価経済社会になる。

 

クラウドファンディングに代表されるように

信用力がある人のところにお金が集まり、

やりたいことができる社会

 

やりたいことをやるためには

信用を集めるのだ。

 

 

 

先日、とある記事で「ある領域において専門家になるためには
10,000時間の学び続けること」と書かれていました。

計算してみると

10,000時/3時間=3,333日=10年


つまり、専門家になるためには
毎日勉強し続けたとしても10年の歳月が必要ということ。


1日3時間の勉強時間を捻出して
1日も早く専門家のステージに上がりたいと考えています。
上級者は、なぜ上級者なのか?

どのようにして上級者になれたのか?


僕が思うに、

上級者は、そこに到達する過程で
いくつもの”信念”を自分の心に刻んでいる。

目の前に高いハードルが数多くあり、折れてしまいそうなときも
その”信念”に従って行動している。


その積み重ねが上級者を生み出すのだろう。



ここで、一度”上級者”というものを定義してみよう。

上級者とは、特定の領域において圧倒的に深い知識と経験を持ち
かつ自分以外の領域の人を束ね、1つのものを作り上げる人のこと。



周りと圧倒的な差をつけるのは簡単なことではない。

突き進むためのエネルギーが必要だ。

そのエネルギーとは”夢”と”プライド”


したいという”夢”

自分達は世界一、世界初という2つを目指しているという”プライド”



目指す先は、未知の世界

誰も見たことがない新しい世界。


それには、技術者の ”こだわり”が必要不可欠。

”技術者魂”とでも言うのだろうか。


未来を切り開くものにとって”まぁ、いいか”なんて台詞は禁句

”ここは絶対に譲れない”というものを持つ


思いを持ち、その思いを意地でも形にするんだ



人を束ねることができるリーダー。

そんなリーダーの仕事はメンバーの夢の共有。

僕達はあそこに向かっているんだよね。
だから今頑張っているんだよね。

ということを伝え続ける力が必要。



最後に、「悔いが残らないように」

全力で生きている人に悔いは残らない。