ゴールデンウィークを利用して同僚と4人で神津島に磯釣りに出かけた。
 
往路は、船が好きな組と飛行機が好きな組に分かれて集合することになった。
私は、旅費の節約を兼ねて船にしたが、11時出船の東海汽船は長い旅程で、GWでもあり船は混んでいた。
 
今回のスコッチはAUCHENTOSHAN12年で飲みやすいスコッチだ。
イメージ 1
神津島は天上山という、標高の高い山がそびえる自然の濃いしまだった。
船から望んでも、壮大なロケーションを感じることができる。
イメージ 2
現地で、飛行機組の同僚と落ち合ったが、東海汽船の到着が9時、飛行機が9時半だったが、渡船の出船がすぐに始まるので、特に飛行機組は船上であわただしく着替えることとなった。
イメージ 9
 初日は、渡船の勝手がわからないまま、大富貴という地磯の近くに渡った。
 すでに、一人の釣り師が入っていた。
 下田からの渡船で日帰りで来られていた。
イメージ 10
 10時過ぎに道具をセッティングして、日焼け対策も行ったうえで、仕掛けを投げたところ、第一投で35センチほどのメジナがヒットした。
イメージ 11
 地磯も含め、壮大な風景が広がる。
 大富貴には、私の同僚と先行者を含め3人のみが入ったが、2時までの間は、コンスタントに30~40センチ程度のメジナや、外道が釣れた。
イメージ 12
 磯は3時半から4時くらいの上がり時間で、船から降りると少々時間があった。
 藤谷ベーカリーのパン、翌日の朝食の補助を用意した。
イメージ 13
 宿の食事では、大きなキンメの刺身が食べきれないぐらいでてきた。
 贅沢な刺身尽くしだった・・・・こんな量のキンメ刺身を食べたことはないくらいの量だった・・・
イメージ 14
 翌日は、6時出船の準備のため、あわただしく5時に宿で朝食を食べたうえで、5時半には港に移動して、6時前に渡船が出船した。
 6時の協定により、4隻ほどの渡船が競争して磯場を目指すが、結局、私たちの船は、恩馳の「ながんね」に渡った。
イメージ 15
 恩馳で、日の出を迎える。
イメージ 16
若干、釣り場が混雑している。
磯場の端は、やはり釣れる場所のようだ・・・
イメージ 3
 若干、磯場が混んでいる。2時ころまで釣れなかった同僚も、足場を移動したら、急に40センチオーバーのメジナをかけていた。
イメージ 4
 翌朝は、桟橋から釣りをすることになったが、イサキやシマアジがつれた。
 本命のメジナ50オーバーには届かないが、外道のサンノジ、イスズミは50センチオーバーに近いものがつれ、タカベ、ブダイ、ベラ、子メジナ、タカノハダイが、20分おきぐらいには釣れた・・・
イメージ 8
最終日は早朝に宿から徒歩であるき桟橋で釣りをすることにした。
ただ、桟橋に着いてから私は、竿先を折ってしまい、最終日の釣りはできなかった。
同僚は何本かイサキとシマアジを上げていた。仲のよい二人だ・・
イメージ 5
 復路は、16名乗りのプロペラ機で帰ることになった。
 調布空港までフライト時間が31分で到着する。
イメージ 6
今回の釣りでは渡船ができじ、タダナエ島には行けなかった。
飛行機から風景で、撮影ができたが、その時点では、タダ苗島にドリームチャレンジャー号が、磯場についていた。
イメージ 7
 船中1泊宿2拍4日の旅程だったが、思っていた以上に楽しめたように思う。

 
<覚え>
* 5月からは暑さ対策を万全にして、水を2L以上持参すること。
* ソリッド穂先は扱いは極めて慎重に!