祭日を利用してT社のタイイングスクールに行きました。

タイイングをきちんと覚える必要を感じたことと、今月末に予定しているサハリン釣行の準備に役立つかと思って……


講師T社 Nさん、Sさん、Kさん
受講生  約10名

10:30~11:00 フライタイイングとは
11:00~11:20 ツールとマテリアル
11:30~13:00 タイイング・ニンフ編
13:00~14:00 昼食
14:00~15:30 タイイング・ドライフライ編
15:30~16:00 まとめ

受講生の経験は、みなさん、「はじめて」、「1年」、「2年」……私だけ「14、5年」とちょっと引かれてしまいました……

正直いって、ちょっと簡単すぎたけど知らないことも多くて、基礎を見直すことができました。

特に、渓流の水生昆虫の分類は主要4種!!

【カゲロウ】egg>nymph>dun>spinner
【トビケラ】egg>larva,nymph(クロカワ虫、ざざ虫)>pupa>adult
【カワゲラ】egg>nymph(キンパク、おにちょろ)>adult
【ガガンボ、ユスリカなどのミッジ】 egg>larva>pupa>adult

こんな話は、混乱していたところがすっきりしました。
 
そのほか!!ってところ
・タイイングスレッドは6/0が標準で8/0が望ましい…wはワックスが塗っている表記
・フックの部位と名称#8~#28、D/Eダウンアイ、1XFワイヤーの太さ、WideGape(開きゲイプの広さ)Forged(平打ち)
・エルクヘアカディスのアンダーファーはよくとったほうがよい

 遠くて移動に疲れたけれど、なんとなく役立った気がします。

 さあ、サハリンの準備に向けてフライを巻かないと…

イメージ 1関係ないけど、アトラクターなフライを連想するので…