今さらだけど、読みました
中でも印象的な部分があったので、少し長いですが
引用させていただきます
「飲み終わったジュースの空き缶を平然と道端に
捨てられる人は、その土地に愛着を持っていない
人だ。(中略)
あえて持ち帰るためには、倫理的規範とともに、
損得ではない、何か情動のような基準が必要になる。
地域社会が壊れつつあると言われて久しい。
『あなたはこの土地に帰属しているのだから、この
場所はあなたの一部でもあるのです。この場所を
きれいにするということは、とりもなおさず、
あなたの一部を高めていくことにもなるのですよ』
若者たちが、自分たちが生まれ育った国を自然に
愛する気持ちを持つようになるには、教育の現場や
地域で、まずは、郷土愛をはぐくむことが必要だ。
国に対する帰属意識は、その延長線上で醸成され
るのではないだろうか。」
この時も、愛国心、郷土愛を出すと
「軍国主義に戻るつもりか!?」と半ばヒステリックな
主張がマスコミの多数を占め、
当時の安倍首相はトーンダウンをせざるを得ませんでした
ならば、マスコミに問いたい
愛国心を謳ったら、即、軍国主義に戻る恐れがある程
わが国には意思がないのでしょうか?
何のための議会制民主主義なのでしょう?
とりもなおさず、投票する国民を「判断できない」と
レッテルを貼っていることと同じことだと思うのですが?
自分の居場所があってこそ、人間は心が安定するのです
それが、その土地・その国であることが、どうして
批判される対象になるのか不思議でなりません
以前見た、ニュース番組の特集を思い出しました
内戦で混乱している祖国を離れた人でも、自分の国に
戻りたいか、という問いに「イエス」と答えていました
「(外国で)学んだことを、祖国のために活かしたい」と
平和であろうが、混乱期だろうが「自分の国」には
かわりありません
どうして「自分の国に愛着がある」と口にすると批判
されなければいけないのでしょう?
美しい国へ (文春新書)/安倍 晋三

¥767
Amazon.co.jp
中でも印象的な部分があったので、少し長いですが
引用させていただきます
「飲み終わったジュースの空き缶を平然と道端に
捨てられる人は、その土地に愛着を持っていない
人だ。(中略)
あえて持ち帰るためには、倫理的規範とともに、
損得ではない、何か情動のような基準が必要になる。
地域社会が壊れつつあると言われて久しい。
『あなたはこの土地に帰属しているのだから、この
場所はあなたの一部でもあるのです。この場所を
きれいにするということは、とりもなおさず、
あなたの一部を高めていくことにもなるのですよ』
若者たちが、自分たちが生まれ育った国を自然に
愛する気持ちを持つようになるには、教育の現場や
地域で、まずは、郷土愛をはぐくむことが必要だ。
国に対する帰属意識は、その延長線上で醸成され
るのではないだろうか。」
この時も、愛国心、郷土愛を出すと
「軍国主義に戻るつもりか!?」と半ばヒステリックな
主張がマスコミの多数を占め、
当時の安倍首相はトーンダウンをせざるを得ませんでした
ならば、マスコミに問いたい
愛国心を謳ったら、即、軍国主義に戻る恐れがある程
わが国には意思がないのでしょうか?
何のための議会制民主主義なのでしょう?
とりもなおさず、投票する国民を「判断できない」と
レッテルを貼っていることと同じことだと思うのですが?
自分の居場所があってこそ、人間は心が安定するのです
それが、その土地・その国であることが、どうして
批判される対象になるのか不思議でなりません
以前見た、ニュース番組の特集を思い出しました
内戦で混乱している祖国を離れた人でも、自分の国に
戻りたいか、という問いに「イエス」と答えていました
「(外国で)学んだことを、祖国のために活かしたい」と
平和であろうが、混乱期だろうが「自分の国」には
かわりありません
どうして「自分の国に愛着がある」と口にすると批判
されなければいけないのでしょう?
美しい国へ (文春新書)/安倍 晋三

¥767
Amazon.co.jp