前の会社で異動してしばらくしてのこと
上司から言われたことがうれしかった
「やすじさん、あなたある言葉をよく使っているね
『ありがとうございます』だよ!
それいいね、真似させてもらうよ」
本当にうれしかった
なにがうれしかったというと
自分が意識してやっていることをその上司はちゃんと見ていてくれて、なおかつ認めてくれた
ということ
大それたことじゃないけどね
日本語には便利な言葉がある、それは
「すみません」
謝罪でも感謝でも呼びかけでもオールマイティ
でもそれで本当に相手に自分の感情が伝わっているのかなぁ
と疑問を持った
「そうだ!『すみません』を使わなければいいんだ!」
それから
詫びる時は「申し訳ありません(でした)」、「失礼しました」
感謝は「ありがとうございます」
呼びかけは「恐れ入ります。よろしいでしょうか」
等と場面に応じて変えることにした
やってみてわかったこと
結構、勇気がいる!
なぜかというと自分の立場を自分で明確にしなければいけないから
それまで「すみません」の一言で片付けていた気楽さ!
裏を返せば
「自分の言葉に責任を感じていなかった」ことと同じ
特に「ありがとうございます」は相手に不快な思いをさせることはまずない
自分がこの言葉を発して損をすることもない
何かを取ってもらって「ありがとうございます」
何かをしてもらって「ありがとうございます」
老若男女誰に対しても使える言葉
そう思って極力口に出している
「ありがとう」、「ありがとうございます」
上司もいまも同じ思いだといいな
上司から言われたことがうれしかった
「やすじさん、あなたある言葉をよく使っているね
『ありがとうございます』だよ!
それいいね、真似させてもらうよ」
本当にうれしかった
なにがうれしかったというと
自分が意識してやっていることをその上司はちゃんと見ていてくれて、なおかつ認めてくれた
ということ
大それたことじゃないけどね
日本語には便利な言葉がある、それは
「すみません」
謝罪でも感謝でも呼びかけでもオールマイティ
でもそれで本当に相手に自分の感情が伝わっているのかなぁ
と疑問を持った
「そうだ!『すみません』を使わなければいいんだ!」
それから
詫びる時は「申し訳ありません(でした)」、「失礼しました」
感謝は「ありがとうございます」
呼びかけは「恐れ入ります。よろしいでしょうか」
等と場面に応じて変えることにした
やってみてわかったこと
結構、勇気がいる!
なぜかというと自分の立場を自分で明確にしなければいけないから
それまで「すみません」の一言で片付けていた気楽さ!
裏を返せば
「自分の言葉に責任を感じていなかった」ことと同じ
特に「ありがとうございます」は相手に不快な思いをさせることはまずない
自分がこの言葉を発して損をすることもない
何かを取ってもらって「ありがとうございます」
何かをしてもらって「ありがとうございます」
老若男女誰に対しても使える言葉
そう思って極力口に出している
「ありがとう」、「ありがとうございます」
上司もいまも同じ思いだといいな