はじめに


内容

外国語は、 

①世界の見方が変容する経験

・clairière(クレリエール)

・仏語  「羅生門」


②「もうひとりの自分」を発見させてくれる

・悩みの原因や解決法

・心の「空き地」


まとめ

外国語は、世界や自己に対して新しい認識をもたらしてくれる。

(知ってるつもりがひっくり返るカエル



  解答例


 問一

ア「ガラスは薄くなっていくが、障壁がなくなる日は決して来ない」


どういうことか、説明せよ。


 どれだけ外国語を勉強し上達しても、母語話者と同じように、その言葉を獲得することはできない、ということ。



 問二

イ「世界の見方が変容する経験」


どういうことか、本文に即して具体的に説明せよ。


 clairièreという言葉が空き地と陽光を結びつけ、フランス語の「羅生門」が驚きの作品理解に繋がったように、外国語は新しい認識をもたらす、ということ。


※既知を未知にする!




 問三

ウ「『本当の答え』が口から飛び出てくる」


どういうことか、説明せよ。


 母語の思考では心の奥に隠されていた、直視したくない自己が、外国語を通して意識上にあらわれてしまう(言語化されてしまう)、ということ。



※以下に注目

とても直視に堪えないこうした自分の瑕疵が、外国語という「ガラスの壁」を通すことではじめて、検閲と抵抗をくぐり抜けて言葉になる。




 問四

エ「そのようなほの暗い場所を自分のうちに見出し、認めるのは、不思議と静かな慰めを与えてくれる経験でもある」 


それはなぜだと考えられるか、説明せよ。


 外国語を通してあらわれた自分の負の側面は、発想や生活に新しい視点をもたらし、豊かな自己理解につながるから。


※問三の効用を説明


設問の「慰め」から、

〈暗部を隠そうとしていた無意識の緊張からの解放〉

といったニュアンスがあるとベターかも?



  おわりに

詩のようなキレイな文章だった。

内容は小学生でもいけるけど、カッチリと解答に変更するのは難しい、けど楽しい。読解というか、絵描きや塗り絵してる感覚?ほんわか



関係ないけど、フランスといえばミュージカル『壁抜け男』が最高やった!笑


  指差し 飛び出すハート