ダイエットでよく話題になる

腸内環境について考えてみたいと

思います。

良く聞くのが、善玉菌、悪玉菌とか、

ファーミキューテスとかバクテロイデス

という言葉ですね。

ファーミキューテス?何?って感じです

よね。

わかんな~い!!ガーン

ファーミキューテスとは、

ラテン語読みでフィルミクテスの英語読

みです。グラム陽性菌という分類の1部

を指します。グラム陽性菌??という

感じでしょ、細菌の分類の仕方でグラム

染色で紫色に染まる細菌をグラム陽性菌

赤色に染まる細菌をグラム陰性菌として

いるんです。分類法の一つと理解してお

いてくださいね。

ファーミキューテスは芽胞と呼ばれる、

(細菌などのよろいみたいなもの)

ものをまとうことのある偏性嫌気性菌の

祖先より進化したものかなと思われてい

ます。

ここでまた、偏性嫌気性菌??となり

ますよね、ガーン!ガーン

つまり、酸素があるところで

酸素を利用して生育し、酸素が無いとこ

でも生育できる細菌のことです。

このままだと、乳酸菌なども含まれるん

ですが、ダイエットでは乳酸菌などは

善玉菌として扱われていて別物とします。

乳酸菌の主なものとしては、

アシドフィルス菌(乳酸桿菌の1種)

ビフィズス菌

フェ―カリス菌

などです。

ダイエットでくくられている、デブ菌

としてのファーミキューテスははっきり

と全貌はわかっていないらしいです。

(クロストリジウムなどかな)

ただ、その種の細菌が増えると肥満に

なる傾向があることがわかっているの

だとか。食べたものの吸収率をアップ

させてしまうのだそう。

かたや、痩せ菌と言われているのが、

バクテロイデスです。健康な人の便の

中にはたくさん含まれています。

分類としてはグラム陰性の偏性嫌気性

の菌で芽胞をつくらないものだそうで

す。

バクテロイデスが多くなればどうして

やせるの?

という疑問が生まれますよね。


健康な人の腸内細菌の割合は、

善玉菌:悪玉菌:日和見菌=

2:1:7
だそうです。

この日和見菌のなかにバクテロイデス

が含まれていて。

善玉菌は乳酸菌(ビフィズス菌、

フェ―カリス菌、アシドフィルス菌

など)。

悪玉菌はクロストリジウム、ブドウ球菌

など。

日和見菌は大腸菌、バクテロイデスなど



だそうでバクテロイデスが増えれば

短鎖脂肪酸(有機酸)がたくさん作り出

されることになります。

酪酸、プロピオン酸、酢酸などの

有機酸は便秘改善や悪玉菌の増殖抑制

などにも役立ちますが、

肥満を防ぐ作用があるのだとか。

なぜ?

それは、有機酸が体内に吸収されると、


1)

脂肪細胞にある短鎖脂肪酸受容体に

働いて脂肪細胞へのエネルギーとり

こみを抑え、肥大化を防ぐ。


2)

神経細胞にある短鎖脂肪酸受容体に

働いて交感神経系によりエネルギー

消費を促進する。


3)

(酪酸やプロピオン酸は)

腸管のL細胞からGLP-1とPYYを分泌

させる。

PYYには脳の視床下部に働いて食欲

を抑える作用がある。

今、ある製薬会社が肥満治療薬の

開発にかかっています。


4)酢酸には脳に直接作用して

食欲を抑えるという報告もあります。


つまりは、腸内環境を無視している

とダイエットで頑張っていて

も報われない場合もありえる。

大変だ!


ここで、バクテロイデスを増やす

方法についてですが。

善玉菌を増やすように働きかける

ことが最良のようです。


バクテロイデスは日和見菌なので

善玉菌が増えていくと自然と増えて

いくらしいです。

善玉菌を増やすには、エサの補給と

応援部隊の補給が良いようです。


善玉菌のエサは、オリゴ糖や

食物繊維、グルコン酸などです。

オリゴ糖はバナナ、大豆、アスパラ

、たまねぎ、ゴボウ、はちみつ、

など、

食物繊維は海藻、豆類、野菜類、

キノコ類、果実類など、

グルコン酸は、はちみつなど、

このエサはバクテロイデスの

エサにもなります。



応援部隊の補給としては、

発酵食品ですね。

納豆、みそ、キムチ、ヨーグルト

などです。


納豆なんかが一番良さそうですね。

ヨーグルトはもう一つのような

気がします、なかには”生きて

腸まで届く”と謳っているのも

ありますが、どうなのか?

あとは自己判断でお願いします。

どちらにしても腸内に到達しても

その菌が腸内に居つくかどうかは

人それぞれで不明なので、一時的

な応援部隊にしかならない。

この辺の解明が進むのを待ちまし

ょう。

あとは、ストレスを解消して、

生活習慣を改善して、腸内環境

が良くなるようバックアップし

ておくことが大事です。