≪自分の心臓の鼓動に合わせる≫

 

例えば、運動会の駆けっこで

 

初めから全力で走ったら、きっと途中で

疲れて、走り切れなくなってしまうでしょう

 

そのように物事には

 

≪余り初めから夢中にならないほうがよい≫

という事があります

 

‶教えの話〟を聞いて

 

「あぁ、凄い!凄い! 命を掛けて…」

と、夢中になる人程、危ないのです

 

《氣が変わり易い》

 

でも、ゆっくりゆっくり自分を見つめて

慌てる事なく

 

‶神様の教え〟をゆっくり聞いている人は

変わる事がありません

 

何故、慌てないかというと

 

自分は、それこそ「熱しやすく冷めやすい」

 

性格でない事を、確り解っているからです

 

「いつまでも‶神様の教え〟と共に

生きられるだろう」

 

という気持ちが陰にあるから

慌てる事が無いのです

 

でも、熱しやすく冷めやすい人は

 

「どうせ飽きてしまうでしょう」

と思うから、今だけ一生懸命になります

 

   (2015年・天命庵のお話から)