世の中は‶自分の利〟ばかり考えている方

政治家、官僚まで、多すぎます

 

流行語大賞にもなった事のある

 

「そんたく・そんたく・そんたく…」

とゆう言葉を繰り返していると、いつの間にか

「そんとく」になりませんか?

 

≪忖度(そんたく)に一番近い言葉は

‶損得(そんとく)〟なのです≫

 

忖度〟という心は:

 

「上の方がどう思われるが分らないから

上手くやらなくちゃいけない」

「上手くやって出世したい」

「怒られたくない」

「ゴマすりの気持ちで」

 

欲の心〟で、やる事が‶忖度〟です

全部‶損得〟です

 

大切な‶政〟の場で「忖度、忖度…」とは

 

まさに政治家、官僚が ‶欲の心〟で動いている

としか思えないわけです

 

‶政(まつりごと)〟というのは、

何処から来たのでしょうか?

 

≪神事・お祭りと同じなのです≫

 

政〟とは、昔、皆さんのご先祖様

―弥生時代・縄文時代、卑弥呼の時代―は

 

先ず『神様』のその心を受けて、人々が

「神様はどうお考えだろうか」とそれを頂いて

 

物事を成してきたのか‶政〟の始まりです

 

≪まさに‟大自然の神様〟のご意思を頂いて

始めたのが‶政〟です≫

 

‶政〟というのは‶お祭り〟なのです

 

‶お祭り〟の時に‶欲の心〟でしたら

それは絶対に良くありません

 

「神の前には‶欲〟はなし」です

 

≪だから、今の政治は‶政(まつりごと)〟では

ないのです≫