茶道では、その道の師のことを「師範」といいます。



そして、同じ「道」のつく武道の世界ではこの師範のことを「指南」といいます。

 

 

さて、ここで少し考える時間を取ってみて欲しいなと思うんですが、この「指南」とは、一体どういう意味でしょうか?

 

 

 

 

----------------------------

 

 

指南とは?


古代中国における「指南車」からつくられたことば。



その昔、中国伝説上の人物/黄帝が己の軍を引き連れ敵地に攻めいった時のこと。

 

足元からすーっと白い靄のようなものが現れ、嫌な予感……は的中。

 

みるみるうちに周り一帯は真っ白に。右も左もわからず、敵がいつ攻めてくるやもわからない。

 

そんな時、黄帝が考え、編み出したもの。それがこの「指南車」です。

 

 

これは、今で言う「方位磁針」のようなもので、人が引く二輪車の上に木像の仙人の人形を乗せたもの。

 

この車、人間がいかなる方向に動かそうも、仙人の人形は、常に一定の方向(南)を示し続けるんです。

 



指南とは、

 

 

弟子たるものがいかなる方向に足を踏み進めようとも、常にその道を踏み外すことなく、導く。そんな意味が込められていたりします。