教師自身が

「つまらないなあ」と思っていたら

授業がおもしろくなるはずがない

 

ラインに入った決まった作業を

繰り返すような仕事ではなく

クリエイティブなことが

したいからこそ、

教師という道を選んだのだから

 

教室に入って、(オンラインでもいいけど)

目の前にいる学習者には

言い訳をせず、

楽しい授業ができるように工夫しないと

 

最近、やっていること、「読解授業編」

 

かなり会話が流暢な非漢字圏の

学習者にとっても

 

読解は、難解

何回読んでも、わかんない

(なんとなく韻を踏んでラップみたいになった)

 

なので、読解問題で「正解を探すコツ」という

アプローチで授業をしてみた

 

読解の授業に関しては「初見」がいい

予習してきたら、この方法が使えない

 

その1 本文を読まないで選択肢からあたりをつける

 

例えば、どんな読解の問題でも

「人のものを盗んでもいい」とか

「差別をしてもいい」とか

ぜったいに許されない内容の文が

正解になるはずがない

 

〇〇は必ず××

 

など100%言い切っているのも

正解にはならない

 

などのように選択肢の文の特徴から

正解を導けることがある

 

その2 背景知識を話し合った後、問題を解かせる

 

これから読む読解問題の内容に関係する

背景知識をざっくり話してから、問題に取り抱える

 

そうすると、当然、正解に近くなる

 

「でもね。試験の時は先生がいないじゃん」と

 

学習者は言うでしょう。

 

この授業は、背景知識の大切さを教えています、

 

ふだんからたくさん読解問題を練習したり

母国語でも良いから、社会の動きを知っておいたりすると

読解に役立つんだよ、って教えます

 

その3 初見で、第一印象で選んだ答えを変えない

 

だいたい第一印象で「これ」っと思ったのが

答えですから、1つ目の選択肢で「ピン」と来たら

必ず何か、自分で決めた印をつけること

 

◎でもいいし、〇や△も使ってもいい

 

などなど。

 

「わかった」「できた」っていう表情を見ると、

 

教える側はまたやる気が出ます