へレーン・ハンフの『チャリング・クロス街84番地』

 

この作品も本好きの心をくすぐる一冊ではないかなと思います。

 

 

 

 

 

私は以前に映画を観てときめき、

 

次に原作を読んでみると、今度はまた映画を観たくなって、

 

映画→本→映画、そしてまた本…というループにはまってしまいます笑

 

 

 

 

 

 

ニューヨークに住む売れない女性脚本家へレーンは、大の古書好き。

 

ロンドンの古書店に問い合わせ、本を買い求めたことをきっかけに

 

書店員との本と手紙での交流がはじまります。

 

 

 

1949年から約20年間にわたるこの交流が“実話“であるということが、まず驚きです。

 

国の違いや売り手と買い手という関係をこえて、本を通して育まれていった信頼や友情に感動します。

 

 

 

第二次世界大戦後のロンドンが食糧難であることを知ったヘレーンは、デンマークの商社を通して古書店宛てに食料品を送ったりもしています。

 

それは、主に手紙のやりとりをしていたフランクにだけではなく、書店員5人に向けてです。

 

 

 

そうなのです。この交流はいつしか書店員たち皆との交流へと広がり、

 

歳月を経て、本のみならず、互いの家族や身の回りへの心遣いへと深さを増していきます。

 

 

 

20年の間に、時は戦後の混乱期からさまざまな変化変容を遂げ、

 

当然ながらそれぞれの人生も移ろっていきます。

 

いつかロンドンのお店を訪ねたい、訪ねて来てほしいと互いに願いながら、その願いは簡単には叶いません。

 

 

 

本に対する愛情ゆえか、時に気性の激しさを文面に表すヘレーンに対して、

 

実直で穏やかなジェントルマンのフランク。

 

ニューヨークとロンドン、ふたりを繋いでいたのは、やはり本。

 

本を真ん中にした互いへの信頼、よき理解者としての誇り、愛書家としての共感に満ちています。

 

 

 

 

映画でフランクを演じているのは、アンソニー・ホプキンス。(若い!)

 

1987年の映画です。

 

役柄にぴたりとはまっていてとても素敵です。

 

 

 

私は最初に映画の方を観たので、本を読んでいても、どうしても頭の中で映像が動いてしまうのですが、それもまたいいものです。

 

映像の色合い、古書店の雰囲気、ヘレーンの部屋… 素敵なのです。

 

映画だからこそ表現できたものもあると思います。

 

とても好きな映画です。

 

 

 

 

 

 

 

映画でフランクが、在庫を補うべく古書を探しに古い家を訪ね歩いているとき、

 

総金縁の詩集を見つけヘレーンを思い出し、彼女の贈り物にするシーンが好きです。

 

 

 

 

さあ、本から読みますか?映画から観ますか?笑

 

 

 

ああ、この記事のテーマを本にするか映画にするかで迷います💦

 

 

 

 

明日は夏至ですね。

 

個人的に、一年で一番エネルギーが高まるように感じている夏至。

 

胸が高まります💓

 

 

 

 

お読みくださりありがとうございます。

 

 

 

皆さまの日々がどうぞすこやかでありますように💛