こんばんは。

 

 

先日、アーティゾン美術館(東京・京橋)で開催中の『ブランクーシ  本質を象る』を観て来ました。

 

 

 

 

 

ブランクーシは、ルーマニア出身の彫刻家。

 

1876年に農家の息子として生まれたブランクーシは、20世紀始めにパリを拠点に活動しました。

 

 

特徴は、極限までに単純化されたフォルム。

 

このフォルムで抽象的な概念を表現しています。

 

 

 

「接吻」

一個の石塊を活かして男女の固い結びつきを掘り出しています(直彫りの石のバージョンを元に石膏で制作)

 

 

コロンとしたまあるいフォルムがかわいい。

ぬくもりを感じる、まわした手のかたちのいとおしさ♥

 

 

 

接吻、鳥、雄鶏、円柱といった同じテーマの作品を、40年以上にわたり繰り返し制作し、

 

自分の作品の写真を自ら撮ることで作品の再解釈を試みる…など徹底したこだわりが感じられます。

 

 

 

「ポガニー嬢Ⅱ」

ハンガリーの画学生がモデル。見れば見るほど面白い!

写りこんでいる私を見つけてください笑

 

 

 

パリのアトリエは、天窓からの自然光に満たされ、

 

そこには、完成した作品、制作中の作品の他、台座、石材、材木などがブランクーシの秩序の元に置かれていたそうです。

 

空間とそれらのものとの調和を大切にし、存在感を重視したとのこと。

 

アトリエは彼の世界観を表現する展示室でもあったのでしょう。

 

(確かポンピドゥーセンターの近くに移設されたアトリエがあったと記憶しています)

 

 

アトリエをイメージして作られた空間。右端の「洗練された若い女性」が好きです。

設え(しつらえ)と照明が美しかったです。

 

 

 

 

自分の作品を自ら撮影していました。

 

 

「魚」

ピカピカの円盤の上に、同じくブロンズで磨きあげられた魚。泳いでいるよう!

 

 

「雄鶏」

とても好きな作品です。フォルムがとても美しい。

ブランクーシはこの雄鶏を鳴かせたかったのだとか。

胸を張り力いっぱい空を見上げているように感じられます。羽ばたくことを夢見るかのように…

 

 

 

「鳥」

フレスコ画ですが、彫刻のように感じられます。

 

 

 

小学校には行かず、樽職人の見習いとなり、

 

その後も、染色工房や家具職人の見習いとして働くなど、

 

子どもの頃からずっと、その手で物を作ることをしてきたブランクーシ。

 

彼が目指していたもの、表現したかった世界はどんなものだったのだろう…と想像しながら観ました。

 

 

 

 

 

ブランクーシの作品をまとめて観られるなんて滅多にないこと。

 

観に行けてよかったです。

 

 

 

 

 

そして、アーティゾン美術館のコレクション展はいつも楽しみです♪

 

 

今は、企画展のブランクーシに合わせて彫刻作品が多く並んでいました。

 

 

大好きなブールデル。こちらは「サッフォ」

 

 

こちらもブールデル。「ペネロープ」(違う階にありました)

素敵です♥

 

 

ピカソの彫刻作品。「道化師」

 

 

手前はドガの「右手で右足を持つ踊り子」

 

 

レンブラントの「聖書あるいは物語に取材した夜の情景」

まだ若い頃のレンブラントの20センチ四方にも満たない小さな作品ですが、光がすでにレンブラント!

情景もいいなあと思います。古さもまたいいです。

 

 

 

シスレーの「サン・マメス  六月の朝」

今の季節に合わせて選んでみました笑

セーヌ川に浮かぶ舟と並木道。明るさを抑えた落ち着きのある風景が素敵です。

 

 

ルソーの「牧場」

ルソーらしさあふれる。牛さんがひび割れてました💦保湿してあげたくなる

 

 

左からカンディンスキーの「自らが輝く」、クレーの「双子」、ミロの「夜の女と鳥」

この3つの並びがとてもよかったです。

 

 

新収蔵作品として紹介されていた毛利眞美さん(戦国大名毛利元就の子孫の方)の二点。

右の躍動感あふれる赤と白の作品が遠くからも気になりました。素敵です。

お隣にはご主人、堂本尚郎さんの「集中する力」が展示されていました。

 

 

 

 

そして「特集コーナー展示」は、清水多嘉示さん。

 

日本近代を代表する彫刻家ですが、もともとは絵画の人。絵も素敵です。

 

 

ブールデルの作品に衝撃を受け彫刻に転向したそうですが、マティスやセザンヌにも影響を受けています。

 

旺盛な意欲と吸収力、柔軟性を持った方だったのだろうなあと想像します。

 

ブランクーシとも交流があったようです。

 

 

マティスの影響を感じる「ギターと少女」

 

 

セザンヌを感じる「丘を望む」

 

 

「アンドレ嬢」は、1923年、パリに渡った年、彫刻に目覚めた頃の作品です。

 

 

「憩いの読書」

フランス留学の集大成といわれる作品。

 

 

 

 

とても楽しい時間でした♪

 

 

 

 

ボリュームたっぷりになってしまいました^^;

 

お付き合いくださりありがとうございます。

 

 

 

明日もどうぞいい一日でありますように💛