新年度がスタートして1ヶ月ちょい。






私の所属する1歳児クラス

どうにも雰囲気がよろしくない





理由として考えられるのがこちら

・新入社員先生のルーズさ

・ベテラン先生の負担集中








新入社員先生(と、言っても4年目)、どことなくふんわりしていて周りが見えておらず。そこがベテラン先生的に許せないようです。




書類の期限を守らなかったり、ギリギリの人数で回しているのに断りもなく1人だけを園内散歩に連れ出したり、体調不良で連休になっても園長に挨拶ひとつなかったとか(4月からからすでに5日休んでます)、言い訳が多いとか。








そして、その尻拭いによってただでさえ忙しい自分の仕事が増える。







ベテラン先生。

指導ポジションが長く、自他ともに厳しいため基本的に感情は前面に出さない人です。






が。





明らかにイライラしている不安

こめかみの青筋で分かる











そしてフリーの先生(ベテラン)に愚痴る。

ついには素人のおばさん(私)にまで愚痴る。









同意しても空気悪くなるしな。

困ったな。








負担ゴリゴリで余裕がないベテラン先生の気持ちも分かる。

新天地でいきなりフルMaxの仕事降ってきてもたつく新入社員先生の気持ちも分かる。






なんとか良い空気で仕事をしたい。

その一心で新入社員先生がやらかしそうな時は黒子となり下準備を進めたり、終わらない業務を引き取ったり、それとなく声をかけたりしています。










すると今度は…









人にやって貰って当然みたいな態度はどうなの?

自分のことは自分でやらんかい







と、別の火種になってしまう。

もう素人のおばさん板挟み。あっつあつの鉄板に挟まれて美味しいホットサンドに仕上がりそうです。



















先日のクラス会議ではついに主任、副主任からガチ説教された新入社員先生。
萎縮してリーダー業務もやり辛そうです。







私もベテラン先生が遅番の日(出勤するまで)限定でリーダーをやってます。




リーダーって結構孤独なので周りの先生の反応が本当に大きくて。
一緒に盛り上げてくれる先生がいればやりやすく、冷めて見てたり他人事な先生がつくとやり辛いことこの上ないです。







去年はみんなで協力して頑張ろうって感じだったのですが、今の新入社員先生を見てると








まるで









六甲おろ〜しに〜颯爽と〜










甲子園球場で投球する敵チーム投手










ベンチでは監督が腕組みして眼光鋭くその様子を見つめる。
四死球、パスボール、状況が読めない投球をすればすぐにタイムがかかり指導が入る。









考えただけでやり辛い。
西野カナばりに震える状況である。







なので私だけでも盛上げようと狭い狭いビジター応援席から大きな声で歌い、盛り上げ、打たれた時には「ドンマイドンマイ」と声をかける。








ビジター席はこれだけ










むっすぅんで〜ひ〜らぁい〜てぇ〜てぇを〜うってぇむぅすんで〜♪







その手を上に。

お星さまキラキラさまキラキラお星さまキラキラひかってる。



素人のおばさん、今日も脂でテカる額に汗して脇汗びっしゃで必死に叫びます。



目の前で漫画のようにお星さまが本当にキラキラチカチカするのは気のせいだろうか。
必死の形相が怖いのかますます1歳児に怖がられる。


そんな悪循環の日々に幸あれ。