こんにちは!やすみです
今日は「影(シャドウ)の投影」と
「爬虫類脳」を取り扱っていきますが、
この内容は書き手自身も自分の影(シャドウ)
と向きあう必要があるので、いたたまれなさを
感じつつ書いていきたいと思います。
「影(シャドウ)」に出会ったとき
前回の記事で「悪が人の形をとったよう」な
影(シャドウ)についてご紹介しましたが、
「影(シャドウ)」に出会ったとき
私たちが行う反応は大きく2つあります。
(1)アイツの仲間だと思われるなんて
死んでもイヤ!(影を自分から切り離す)
(2)嫌だけど、私もこの人みたいな所が
ある気がする(影を自分の中にひきもどす)
上記のように対決するか、影と共にあるかですが
「影(シャドウ)」に関する本を読む限り
(1)の方法を取った場合、
「アイツはいつも××で、絶対的な悪なんだ」
のような極端な思考に陥りやすくなるようです。
どんな人も善悪の両方の要素があるのが普通。
冷静な時にはそれが分かるのに、
「影(シャドウ)」に触れたとたんに
「アイツは目の前から消えるべき、攻撃して
良い存在なんだ!」と思えてくるんですよね。
敵視と「爬虫類脳」
さて、ここからは本や研究で扱われている
ことでなく私が推測した内容です。
私は人への理不尽な攻撃や敵視を引き起こし
かねない「影の切り離し」を防ぐには、
爬虫類脳の働きをゆるめることが有効かも
しれないと思っています。
爬虫類脳とは、ポール・マクリーン博士の
「三位一体脳」理論による脳の分類ですが
反射や生存に関わる「脳幹」が、
生存や生殖に重きを置いた爬虫類に例えて
こう呼ばれているようです。
生存本能を働かせる場面はそれこそ
緊急時ですから、この脳の反応は素早いです。
理由を省略して反射的に働きます。
これに「影の投影」が合わさったら、
相手をひたすら攻撃し続ける恐ろしい流れが
出来上がりそうですよね。
「影の投影」→「敵意・不安」→「攻撃」
→「アイツは絶対的悪だから消し去らないと」
→(行動を省みる暇も無く攻撃を続ける)
この嫌なパターンを防いだり抜け出すためには、
攻撃行動の前の「影の投影」か「敵意・不安」
いずれかに対処した方が良さそうだと思い、
私は祖母に対する自分の隠れた敵意に対し
まず「影の投影」を通してアプローチを
していくことにしました。(次記事に続きます)