あっという間に5月になりました。皆さま、お元気でしょうか。

小生、相変わらず毎日10キロから20キロ歩く生活を続けています。楽しくて仕方がありません。車に乗ることもほとんどなく、ナチュラリストのような生活をしています。

歩くのはこんな道。今回の写真は全てスマホ撮影を使っています。

今は山桜が楽しめます。

こうしてカメラとコーヒーを持って歩き、日中を過ごします。周囲はカエルの輪唱状態。

これは先月、公園を歩いていた時に芝生の上に落ちていた桜。拾って持ち帰り、少しの間眺めていました、シーザーが。

さて、散策だけではなく庭を豊かにしたいと考えて、草花たちに彩を手伝ってもらうことにしました。実は庭のゴージャス化計画は、昨年タイに戻れなくなってから本格的に始めたものです。以下はここ数日に行ったものでして、少し紹介します。

水仙はたくさん。今では庭を囲むように150以上あると思います。その手前にあるのが行者ニンニクです。緑がとてもきれいなので庭のあちらこちらに植えています。食べずにどんどんと増やしています。

これは延齢草。

庭の一番手前に並んでいますが、実は草花を植えるとき、庭の異なる三か所に分散して植えています。なぜなら日差しがことなる環境に植えることで、どの子が生き延びるかということを見ているからです。ということで延齢草も他2か所に住んでいます。紫の子も三か所に分散していますよ。

その他、名前をしらない草たち。庭の手前の下側全体を緑にしてもらいます。

これはフッキソウ(富貴草)です。花言葉は「良き門出」だそうで、新型コロナが落ち着いたら期待ですね。日本原産だそうです。

こちらはカタクリ。きれいな紫です。

スミレはそもそも我が家の庭のあちらこちらにいます。今回は庭の延齢草の下にも整列してもらいました。

そして、ケマンソウ、タイツリソウ。これはとてもきれいですね。前出の通り、三か所に分かれて住んでいます。

延胡索(エンゴサク)です。淡い青がとてもいい。小さくてとてもかわいらしい花です。

スノーフレークの下にはヒヤシンスを。ヒヤシンスは他にも複数個所植えています。

何年も前に植えた草ソテツ(コゴミ)ですが、今では庭のグリーンゾーンを見事に彩始めています。右手前にあるひょろりとした子はヤマブキで、その手前は行者ニンニクです。

また、今は雪柳を家の一番手前に植えています。もともと家の横にたくさんあるのですが、家の前を豪華にしようと考えて引っ越しさせました。他に挿し木をしてどんどんと増やすつもりです。フェンスみたいに雪柳を使いたいからです。

こうして我が家の庭はとても賑やかになりました。本格的に楽しめるのは来年。小生、来年の春にはどこにいるのでしょう笑

 

最後に、ユーチューブ動画は結構アップしていますので、ぜひのぞいてみてください。自然がいっぱいですよ!