「です・ます」調と「だ・である」調
ブログを書く時、皆さんは「だ・である」調で書くか「です・ます」調で書くかで迷ったりするのでしょうか。
(下「だ・である」調か「です・ます」調で迷う画像)
ヨネムはけっこうそれで迷ったりしてしまいます。
例えば「です・ます」調で記事を書き、公開直前に「だ・である」調に書きかえたり、またその逆もあったりします。
この「です・ます」「だ・である」の調子の違いで、全くニュアンス の異なる記事になるので、どっちの調子でいくかで迷ってしまうのです。
どっちでもいいじゃん!と言われたらそれまでなのですが(笑)ふと、同じように思って悩んでる人いるのかなぁ…と書いてみました
本来の自分に近いのは、「です・ます」調の話し言葉になるので、書いていて違和感がないんですね。
なのでテーマ【日々ゴト】に書かれている記事では、自然と「です・ます」調になります。
実験など、【実験のきっかけ→結果→方法(手順)→感想→実験のハピスタ数】と一連の流れが決まっているものは、できるだけダイレクト に伝わるように「だ・である」調で書くことが多くなります。
(迷う女性のイメージ画像/モデルリリース取得済)
でも「だ・である」調で書く時は、本来の自分とは違う口調になるので、何となく違和感があるのです。
それで自分の中で、実験は「だ・である」調。
日々ゴト(日々の出来ごと)は「です・ます」調で書くと区別してたんですね。
ところがある実験の時から「です・ます」調で書いたほうがしっくりいくものがあって、ソコからだんだんと迷うようになってしまいました
こんなコトで悩んだりする人っているのかなぁ~。やっぱヨネムはおかしいよね