No14 自宅でヨーグルトを作る !
コンニチワ。皆さんヨーグルトお好きですか?苦手な方が多いのではないかと思います。
食いしん坊な私でも、あれば食べるけどなくても平気という程度でした。
それでも我が家の朝食には、ヨーグルト が並ぶことが多い。
なんでもヨーグルトに含まれる善玉菌 が腸に働きかけるらしく、実際にお通じにとても良い。
お通じに良いということはお肌にも良く、さらに種菌と牛乳さえあれば、繰り返しその健康が継続される
皆さんは、カスピ海ヨーグルト が一時ブームになったのを、覚えていますか?
元々は100歳を超えるお年寄りが元気に暮らしている、カスピ海に囲まれた「コーカサス地方」 へ長寿の研究で著名な京都大学名誉教授の家森幸男先生 が、調査で現地から持ち帰ったことが始まりだとか。
カスピ海ヨーグルトの種を譲り受けヨーグルトを作る。そのヨーグルトから植え種を取っておき、ヨーグルトの種菌に牛乳を足してゆくのです。
上手くゆけばエンドレスでカスピ海ヨーグルトが味わえるという。
調べてみるとカスピ海ヨーグルトの種菌 を封筒で送ってもらえることが分りました。
さっそくヨーグルトの種菌や専用容器セットなどを購入し、カスピ海ヨーグルトを楽しんでいました。 さらに現在では、カスピ海ヨーグルトが改良され劇的に作りやすくなったヨーグルトの願いの種菌も発売されています。カスピ海ヨーグルトの種菌が終わってしまった。自家製ヨーグルトが上手く出来ない方に是非お薦めしたい種菌です

ヨーグルトが苦手な夫も、私が食べていたヨーグルトが自家製だと知ると何故か食べるようになり、カスピ海ヨーグルトは我が家にかかせなくなっていました。
夫の入退院を機にそれどころではなくなってしまってからは、いつしかヨーグルトを作らなくなり、市販のヨーグルトで済ませるようになってゆきました。
ところが先日、冷蔵庫掃除整理選手権大会
を開催した際に、ナント最上段の奥からカスピ海ヨーグルトの種菌が出てきたのです
夫が倒れる前に取っておいたアノ最後の種菌だ。キャー恐ろしや~。2年も前ではないか
恐る恐る確認すると、不思議なことになんら変わりのないヨーグルトである。下の写真をご覧ください。上澄みも美しく残り、匂いもヨーグルトだ。
(2年前のヨーグルト種菌の画像)
上澄みとはホエー(乳清)といって、ヨーグルトの水分が分離したもの。ビタミン ・ミネラル などの栄養成分が含まれとても体に良いらしい。
しかし、いくらなんでも2年前の種菌は怖くて使えまい。
種菌を処分しながら私はふと、『市販のヨーグルトの種菌で作れるかも』と思いました。
そこで、ためして実験!やってみる!
・牛乳
・ヨーグルトを作る保存容器
・スプーン(すくう・混ぜる)
・種菌用の保存容器
・トング ・ボウル
・ケトル又は電子レンジ・鍋など(煮沸消毒)
・キッチンペーパー ・ラップ
ヨーグルトの願いのようにカンタンにはいかないので、慎重に始めましょう。
① まず使用する器具を煮沸消毒しよう。
火にかけて煮沸しても良いが、熱湯を器具にかけて煮沸してみる。ワクワク楽しい
(保存容器を煮沸する画像1) (保存容器を煮沸する画像2)
② キッチンペーパーで水分を拭き取る。
ヨーグルトに直接触れる部分は拭かない。水が多少ついていても大丈夫。
(保存容器をトングで取り出する画像) (保存容器をキッチンペーパーで拭く画像)
トレイ(大更皿やボウルなど)に念の為ラップを敷いて、トングなどで煮沸した保存容器を取り出す。
③ 買ってきたヨーグルトの中央をスプーンで掘り、上部分をよけ空気にどこも触れていないヨーグルトをすくう。
慎重に慎重に・・・・
④ 保存容器に種菌を取っておこう。
たとえば500mlの牛乳を使う場合は
種ヨーグルトは50~100ml(大さじ3杯ぐらい)。
(保存容器に種菌を取り入れる画像)
⑥ 牛乳10:ヨーグルト1か2を加えスプーンでよくかき混ぜる。
※種の割合を多めにする方が固まりやすい。
(種菌の中に牛乳を注ぎ入れる画像)⑦ フタをして室温で、固まるまで待つ(発酵)。
ヨーグルト作りに適した温度は20~30℃。気温が高いと早く固まり、低いと出来上がりまでに時間がかかる。固まったらできあがり。(19:30現在)
(ヨーグルトの種菌と牛乳を合わせフタをした画像)
固まる目安は5時間~20時間くらいでしょうか。時間に開きがあるのは、市販されているヨーグルトを種菌として使うのが初めてだということ。使用したヨーグルトや牛乳の温度・分量・割合・室温などにより固まる時間に差があるからです。
※「夏」に作る時の注意
ヨーグルトが固まったら、常温に放置せず、冷蔵庫に入れる。
一週間以内を目安に食べると、美味しく召し上がれます。 楽しみ
ヨーグルト専用保存容器がなくても大丈夫。 メモリとフタ付き容器で代用できるでしょう。
慣れるまでは中のヨーグルトが、見える容器のほうが扱いやすいかもしれません。
種菌の保存容器は小さくてふた付きの、密閉に優れているモノが良いでしょう。
さてこのヨーグルトは上手く固まるだろうか。
上手く固まりますように・・・
翌朝・・
ガーン固まってない 11時間も経ってるのに
いや、まだ分らない。 もうちょっと様子を見よう。 お願い固まってちょんまげ
23時間後・・・・
アッカーンまったく固まってない
実験失敗
やはり市販のヨーグルトでは駄目なのかいやそんなハズない。何かが合わなかった。何処かがおかしかったのだと思う。煮沸?室温?ヨーグルトの銘柄や牛乳との組み合わせなどでもきっと違うと思う。
なので次は、
ヨーグルトや牛乳の銘柄を替えてリベンジ実験やってみよう
No14 自宅でヨーグルトを作る !
3ハピスタ
下の四角■をクリックするとおススメの実験が見られます。
卵好きなあなたへ■ ゾッとたいあなたへ■ スッキリしたいあなたへ■
::ちゃんとした専用容器でやってみたい方はコチラ::
牛乳が苦手な方におススメ 牛乳パック丸ごとポン! 種菌を封筒郵送
ヨーグルトの願い作り方動画はコチラ
※ 画面上へスクロール移動させてください