No05 コーディネート ! 明るい色で花のように
コンニチワ。実験ナビゲーターのヨネムです!
なぜこの実験をやろうと思ったのか!?それはある日の出来事がきっかけでした。。
いつもの電車内。。
私は車内を観察するのが好きで、この日も公告や非常ドアの表示 ・人間ウォッチング などをしていました。
『なーんか車内が暗いな。。雨でもふるのかな。。』 『この人は黒のコート 』 『えーっとあの人はグレー のジャケット 』 『あーこの人も黒 だ。。』 『黒、茶色 、黒、黒、グレー、黒。。』
見渡せばナント!一人も明るい色を着ている人がいない !?
『冬って色がないんだな。。だから車内が暗く感じたのかな。。』と この時、車内に"色がない "ことに気づいたのです。
こう言っている私もその時、黒いコート を着用していました。色がない光景の一部に自分もなっていたのです。
冬は赤 や黄 ・青 に緑 など鮮やかな色のコートやジャケット を着ている人をあまり見かけません。
目立ってしまうし落ち着かないような気がします。控えめな国民性も影響しているのかも知れません。
ある日の駅ホーム。。学生風の男性グループが5・6人ホームで電車を待っていました。
そこへ遅れて一人の男性がグループに加わりました。
その時、周囲がパーーーーーッ
っと明るくなったのです。なぜ?
まるでその人自身が明かりとなり、周囲を明るく照らしているかのように見えました。
私はこの時、”明るい色は周囲を明るく照らす”という事に気づきました。
(明るく照らす灯りの画像)
このことがきっかけで、明るい色
を身につけている人を目で追うようになりました。
暗い色の中でタマにそうした人を見かけると、そこに花が咲いたように私には見えたのです。
自分も明るい色のコーディネート
をやってみよう!
そう思ったのが実験のきっかけでした。
ところがイザ始めてみると何をどう選び、どうコーディネートしたら良いのか分からず途方にくれる日々。。
そこでまず持っている服を把握し、整理してみることにしました。
本来私はシック な色合いの服が好きで、似たようなデザインの黒い服ばかり持っていました。何年も袖を通していない服もたくさんありましたので、それを思い切って整理・処分することにしたのです。
服の量を半分にする事に成功すると、格段にコーディネートがしやすくなりました。
いよいよ外へ出て、暗い色の光景の中へ 明るい色で入ってゆきます。
何だか気恥ずかしい。。浮いてるんじゃないかな。。と落ち着きません。
そこで明るい色のポイント になるネックレス やコサージュ 、スカーフ やベルト カバン・財布などから始める事にしました。
アクセサリー は高価なものでなくて良いのです。キラキラしていたり華やかな色合いだったり、明るい色だったりを身につけるコトは幸運を引き寄せるとも言われています。
。。キラキラした材料を自分で付けてみるのもお勧めです。
最近は100円均一でも手軽に手に入りますので、利用してみると良いかも知れませんね。
男性は薄い色をほんのチョッとだけ取り入れるとか、ネクタイの色合いからトライすると入りやすいかも知れません。
失敗したり成功したりを繰り返し徐々に慣れてきた頃。。
気がつけば何だか楽しい♪やるハピ!!を実感するようになっていました。
その実験効果は。。明るい色 を身に付けると体が温かい感じがする。
体調が良くない時でも、気持ちが後押しされるように元気になってゆきます。
そして自分自身も明るく、積極的になれるような気がするのです。
何より明るいコーディネート
で”自分が周囲を明るく照らしてるんだ”と思うとナーンカ幸せな気持ちになれるんです。それって妄想ちゃう?
特に女性はそこに居るだけで華やかになり、空気を換えてしまうチカラがあると私は思っています。人にもよるけどね
色のない冬にこそ明るい色を身に付けて花になり明かりを灯しましょう
ファッションスタイル
には個々のポリシー
などありますが、やってみようかなっと思われた方の為にちょっとしたコツやココロ持ちをご紹介します。
やるハピ!!明るい色のコーディネート10か条(冬編 )
1.二年間 着ていない服は処分する
2.TPO を第一優先にする
3.清潔に
4.全体のバランス が大切 全身が写る鏡があればベスト!
5.少しの明るい色・薄い色・パステルカラー などを上手に取り入れる
6.小物から始めて色々と遊んでみる
7.ほんの少しの勇気を持ってトライ する
10.自分一人でも明かりを灯す
明るい色の見本はコチラ
http://www.color-sample.com/color_coloring/jis/light.html
鮮やかな色の見本はコチラ
http://www.color-sample.com/color_coloring/jis/vivid.html
No05 コーディネート!明るい色で花のように
3ハピスタ
・やるハピ ・・・やってみたらHAPPYハピイになった!の略語
※ ハピスタとは・・・やるハピの指標(見当をつけるための目印)。星(スター)の数によってHAPPY度を表します。
1ハピスタ : プチHAPPYな気持ち
2ハピスタ : なんだかHAPPYな気持ち
3ハピスタ : HAPPYな気持ち
4ハピスタ : とってもHAPPYな気持ち
5ハピスタ : 最高にHAPPYを実感する
上記のハピスタ指標は個人の感覚であり 感じ方には個人差があります。
やってみようかな♪の目安にして頂ければと思います。
