『大菩薩嶺ツアー』報告 | 登山ガイド「らっせるまん」のブログ

登山ガイド「らっせるまん」のブログ

登山ガイドツアーのお知らせや山行報告、
花や木々や動物たち、
山村暮らしでの楽しい発見(?)
などについてご紹介いたします。

南関東・百名山「大菩薩嶺・雲取山」初冬季トレッキングツアー | 登山ガイド「らっせるまん」のブログ (ameblo.jp)

 

12/23 大菩薩嶺編

雪の降る小国町を㏂4時に出発し、

丸川口駐車場を11時に出発です。

 

沢沿いの道から尾根道になり、

クリやカラマツなどのからっとした針広混交林。

草花の名残は全く見つけられなかった。

 

標高を上げるとブナやミズナラなどの巨木が結構見られたのは意外でした。

 

快晴なので勘違いしますが、

気温は氷点下。

 

シカがいます。

丸川峠が近づいてきました。

 

丸川荘

 

木彫りのお地蔵さん

 ご主人は木彫りのプロだそうですね。

 

山頂に向かいます。

大菩薩嶺らしい景観になってきました。

 

14時半大菩薩嶺登頂です。

 

展望はこの先から。

雷岩、妙見の頭へ。

 

この草原が大菩薩嶺の魅力だそうですが、

成り立ちは何でしょうかね?

 

そして本命の富士山

 

こんなに近くで見たのは初めてです。

 

ここにもシカが。

可愛いんですけどね…。

 

賽の河原避難小屋から下山します。

富士見平からの富士山

 

福ちゃん荘

 

長兵衛荘

 

ここからまだ駐車場まで歩かなければなりません。

日が暮れてしまいました・・。

 

17時過ぎに無事下山。

 

そして裂石温泉へ

 

雲峰荘、歴史と風情のあるなかなかすごい所でした。

 

英気を養い、また明日から頑張りましょう。