おはようさんです
昨夜は三遊亭さんの落語へ
100の落し笑いが仕掛けられていたとしたら、
70くらい落とされたかなぁ
激しく笑いにツボる、ということはなかったです(笑)
同行した友人はハンカチ使用で激しくツボっておりました
・・・・と冷静に言う割には、今日は笑いで肋骨筋あたりが凝っているのがおかしい(;´▽`A``
開演中はフォトは禁止なので、開演前に撮りました(=⌒▽⌒=)
私たちの前に大学の落語研究会らしき若人たちが、
ずらずらっと座り、エナジ~は三遊亭さんの独演会と同時に若人たちの反応も観察していたのですが、
若人たち、一度も笑いませんでした(^▽^;)
落とされなかったみたいですぅ ツボが違うんでしょうねぇ
笑いよりもむしろ、三遊亭さんから得た雑学が有意義でした
室町時代、人々は床の間に蘭の花を飾るのが流行りだった
その蘭の香りを嗅ぎながら眠りにつきたいけど、隣の部屋で寝なければならない
ではどうすれば良いか??
そこで出来たのが「欄間」
隙間スイッチの技ですね~~
生活の知恵の1つかなぁ~~
他にもええっ!!っと驚くような話があったけど、長くなるのでこのへんで(^~^)
笑いよりもうなずき配分が多かった、というのが正直な感想でしたよ~~
中休み10分、前半後半トータルで2時間のスピーディーな展開、
人の話を、意図を、汲み取ろうとする作業、
そして笑い、ふむふむ感心・・・・・・・
脳の活性化大有り!!有意義な時間だったことは確かです。。。。。。(^ε^)♪
Android携帯からの投稿