BSプレミアムで木曜夜にオンエアーされている【美の壺】 という番組、
毎回1つのテーマを取り上げて、(そのテーマというのは人々の暮らしを彩ってきた
アイテムの選び方や鑑賞法など)、いくつかの「ツボ」に従って解説する教養番組なのですが、
HDDに撮りためて少しずつ観ています
毎週美しいアイテムばかりが紹介されて、
かつBGMはブルーノートを中心としたジャズで統一されているというオサレな番組
しょっぱなでアート・ブレーキーの「モーニン」が流れはじめてスタート、ウキウキします
エナジーにとってはたまらない魅力を持つ空間番組です(^_-)-☆
先日観たのが 「日本のタイル」 →★
大正から昭和初期にかけてのタイルの歴史やらブームについて取り上げられていました
■
こちらは京都のとあるカフェ
内装にタイルが使われています
実は、こちらのカフェは大正末期に造られた銭湯を改装して出来たものなんですよ~~
幾何学模様の中に色艶やかな花々が咲いているタイル
これが銭湯に施されていたタイルだとは思えませ~~ん(≧▽≦)
手を当てて、冷たさと美しさを感じ取りたくなります
昭和の初期に建てられた 「銀座ライオン」 には無数のタイルが生み出す贅沢な空間があります
【麦畑】というコンセプトの元、内装されたタペストリーのようなタイル。。。。。
なんと!!1000枚の異なるタイルで構成されているという豪華さです(≧▽≦)
■■
エナジーがタイルの魅力に取り付かれたのは
20代中盤、仕事帰りにたまに同僚たちと行く、「タイフーン」というチャイニーズレストランでのこと
その店の内装は全面タイル張り、まるで風呂場に居るみたいだね、って騒いでいました^^;
声が微妙にタイルに反響して不思議な空間を醸し出していたんですね~~
日本のタイルの次の回は「てぬぐい」でした
19日に放映されるのは、「鳥居」、、、、これまた興味深い:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
皆さんも機会があったら「美の壺}を是非観てくださいね~~♪
【若さを保つにはフェイスリフトより知的好奇心を忘れない】
納得!! ほな行ってきますわ