☆★
帰宅途中なぅ

TV越しでもわかる音
力士がぶつかった時にずごい音がする取り組みのときと、
一方で立合いが静か、あっけなく土俵を割るという
この2つに別れるって、常々感じていたけど
全部がそうとは言わないまでも、
八百長と聞けば納得というか、そうか、なるほど・・・・と思ってしまう
力士同士、互いにライバルでありながら
仲間意識もあり
十両と幕下の大きな給与差があるために
十両という地位を維持、「困ったときはお互い様」という星の廻しあい心情があるとすれば
今までエナジーが抱いていた相撲のイメージは総崩れになるなあ
こうした状況の中で、「今の取り組みは怪しかった」と思いながら相撲を見るのかなぁ~~
別世界の人という見方をせず、自分と同じ常識を求めちゃう
興行だから、相撲だからと特別扱いはされない
どうやって相撲という古い体質の国技を存続させていくんだろう??
外部の意見を中々取り入れない体質を改め、
時代の変化を関係者1人1人が意識していかなければならないと思う。。。。。

というのはあくまでテストの正解みたいなもんで、
下っ端の力士が勝手にやってたと、
トカゲの尻尾切りをして終わるだけでしょうか

しっかし、国会中にこの相撲界八百長暴露

相撲界をつぶして誰が得するんだろう??という深読みもチラッとしてしまう

※画像は青信号と標識と夕日の丸が斜めに並んだ瞬間撮り

☆★